コンテンツにスキップ

ランゲルハンス島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月27日 (火) 20:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: gl:Illote de Langerhans)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ランゲルハンス島。H-E染色
犬のランゲルハンス島。×250

ランゲルハンス島(ランゲルハンスとう、islets of Langerhans)とは、動物臓器の一つである膵臓の中でグルカゴン分泌するα細胞(A細胞)、血糖量を低下させるホルモンであるインスリンを分泌するβ細胞(B細胞)、ソマトスタチンを分泌するδ細胞(D細胞)および膵ポリペプチドを分泌するPP細胞の4種の細胞からなる細胞塊である。別名を膵島(すいとう、pancreatic islet)という。膵臓は、アミラーゼなどの消化酵素十二指腸内へ分泌する外分泌腺とランゲルハンス島からなるが、膵組織の90%以上は外分泌腺が占め、その中に、内分泌細胞の塊が島のように浮かんで存在している。発見者であるパウル・ランゲルハンスの名前からランゲルハンス島と命名された。

魚類を除く多くの脊椎動物の膵臓内に散在する球形の内分泌腺組織で、主にインスリンを分泌し血糖の調節を行う。魚類のランゲルハンス島は膵臓ではなく肝臓近辺に散在する。その径100~300μm。ランゲルハンス島はヒトの膵臓1mgにつき10-20個あり、膵臓全体で100万個以上存在するといわれる。齧歯類では、膵島の中心部にβ細胞が位置し、α、δ、PP細胞が周辺部に位置するが、ヒトにおいては、この分布は齧歯類ほどは明確ではない。鳥類においては、むしろα細胞が中心部に位置することが知られている。

ランゲルハンス島を構成する細胞が腫瘍化したものを膵内分泌腫瘍という。膵島細胞腫ということもある。これにはα細胞由来のグルカゴノーマ、β細胞由来のインスリノーマ、δ細胞由来のソマトスタチノーマ、PP細胞のPPオーマなどがある。

膵島移植

生体または死体から摘出した膵臓よりランゲルハンス島を分離し、糖尿病患者に移植することができるようになった。これを膵島移植という。カナダのグループによりエドモントンプロトコールと呼ばれるステロイドを用いない新しい免疫抑制法が導入されてから、膵島の成着率は飛躍的に改善したが、それでも、一人の患者の治療に何回かの膵島移植が必要となることが多い。現在のところ、長期に渡ってインスリン治療から離脱できる患者は少数であり、膵臓移植のほうが成績は良い。門脈内へランゲルハンス島を注入するだけであり、膵臓移植と比較して移植を受ける者の体への負担が軽いうえ、合併症のおそれも少ない[1]。日本では2004年に始まったが、2007年にBSE問題で中断された[2]。当時は移植過程で、牛の脳の成分を一部利用した薬が使用されていたためである[3]。その後、牛の脳を使わない手法も開発され、2010年からは高度医療評価制度が適用されることになった[4]。課題としては、臓器等の提供者が少ない日本で、十分なランゲルハンス島を得ることが難しいこと(提供された膵臓からランゲルハンス島の分離に成功する確率は50%程度)や、高額な費用などが挙げられる[5]

付記

村上春樹のエッセイ集、「ランゲルハンス島の午後」の影響で実際に存在する島だと思っている人がいるが、体内にある膵島を除き、ランゲルハンス島という名前の島は地球上に存在しない。 また、山本正之は、ランゲルハンス島を楽園に見立てて体内を冒険する「冒険ランゲルハンス島」という楽曲を制作している。

脚注

  1. ^ 2011年2月10日の朝日新聞朝刊33面
  2. ^ 2011年2月10日の朝日新聞朝刊33面
  3. ^ 2011年2月10日の朝日新聞朝刊33面
  4. ^ 2011年2月10日の朝日新聞朝刊33面
  5. ^ 2011年2月10日の朝日新聞朝刊33面

関連項目

外部リンク