コンテンツにスキップ

ユミケカビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月10日 (火) 04:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: es:Absidia)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ユミケカビ
分類
: 菌界 Fungi
: 接合菌門 Zygomycota
: 接合菌綱 Zygomycetes
: ケカビ目 Mucorales
: ユミケカビ科 Absidiaceae
: ユミケカビ属 Absidia

本文参照

ユミケカビは、ケカビに近いカビの一つ。土壌に広く見られるほか、ヒト病原体となることもある。

特徴

ユミケカビ(Absidia)は、接合菌門接合菌綱ケカビ目の代表的なカビである。この類の中では大きい群のひとつである。

共通の特徴としては以下の点が揚げられる。

  • 大きい胞子のうを気中菌糸につけること。空中に菌糸をよく伸ばし、先端が基質につくと仮根を出す。この気中菌糸の上に横枝として胞子のう柄を出す。多くの種ではよく1カ所から数本を束にして側面に出すのが見られる。
  • 胞子嚢には円錐形のアポフィシスがある。胞子のうの基部では胞子のう柄は大きく広がっており、斜めに狭まって普通の太さになる。この部分をアポフィシスという。胞子嚢そのものはほぼ球形なので、全体を見ると、漏斗の上にそれよりちょっと大きいボールを乗せたような形になる。往々にして洋梨型と表現されるが、若干印象が異なる。アポフィシスは胞子のう内部の柱軸につながるが、柱軸は大抵は円錐形で、先端に小さな突起が出るものもある。

大きい胞子のうだけを作ること、気中菌糸をよく発達させる点、アポフィシスがある点ではクモノスカビに近い。しかし、大抵はより小型で、それほど目立つものではない。クモノスカビのように台所果物の上に出現することもなく、直接に役に立つ種もないが、他面で、自然界では種数やその出現頻度はずっと大きい。雑草山野草の違いのような感じである。

基本的性質

よく菌糸体が発達したカビで、多核の菌糸体を作る。隔壁はほとんど無いが、胞子のうの少し下に作るものが多い。腐生菌で、通常の培地でよく成長する。よく気中菌糸を出して、シャーレの中一杯に育つ事もよくある。

大きな胞子嚢のみを形成し、小胞子嚢などは作らない。厚膜胞子は形成するものもある。胞子のうの特徴については前段を参照。

有性生殖は、接合胞子嚢を形成することによる。自家和合性の種と、自家不和合性の種があり、前者の場合には単独株でも有性生殖が行われる。接合胞子のう柄の形はいわゆるH字型の、ケカビなどと似たものである。ただし、接合胞子のうの表面は比較的滑らかなものが多い。また、それを支える柄には、若干の大きさの差が見られる場合が多い。

特徴的なのは、接合胞子嚢柄から棒状の突起が出て、接合胞子嚢を包むように伸びることである。包むといっても、数が少なくごくまばらなものなので、内側の接合胞子嚢ははっきり見える。また、片方の柄からのみ突起が出るものが多い。その場合、突起が出る側の柄が若干大きい。なお、このような付属突起を持たないものもある。これについては以下の分類の項も参照のこと。

利害

多くの種は腐生菌であり、土壌中等に自由生活するものである。食品や果物などに生えるものもほとんど無いので、利害関係はごく少ない。森林土壌などからはよく発見される。

ただ、A. corymbiferaA. ramosa は植物遺体からも腐生菌として出現するが、動物から、特に前者は人間からも発見されることがよくある種である。ケカビ類による人間の病気、いわゆるムコール症病原体としては重要な位置を占める。また、これらの二種は37℃程度の比較的高い温度でよく成長する。

分類

多くの性質がケカビと共通し、ケカビ科に所属させることが多い。あるいはクモノスカビなど胞子のうにアポフィシスを持つものをまとめてユミケカビ科とすることもある。

種類はこの類としては多く、20種ほどが知られている。比較的種数の多い属であり、節に分けることも試みられており、多くの場合、胞子のう胞子の形を重視する。ただ、この属の中には異質な2群があるとの考えがある。多くの種は先に述べたような共通の特徴を持つが、A. corymbifera などは以下のような点でやや性質が異なる。

  • 気中菌糸は先端に胞子のうをつけることが多く、側枝は輪生状になりがちである。
  • 胞子のうの下の胞子のう柄に隔壁を生じない。
  • 接合胞子のうの柄からは付属突起が出ない。

このような特徴から、それ以外のユミケカビとは系統を異にするものである可能性が指摘されている。しかし、無性生殖器官があまりに似ていること、実際上の分類が主として無性生殖器官によって行われるため、分けるのが難しいとして、この類を属としては認めず亜属 Mycocladus とする等の扱いをされる。

代表的な種には以下のようなものがある。

  • A. spinosa Lendner:円筒形の胞子を生じる種で、自家和合性。
  • A. repens van Tieghem:楕円形の胞子を生じる。通常の胞子のう以外に、小さな細長い胞子のうを多数つける。
  • A. glauca:球形の胞子を生じる。自家不和合性。
  • A. corymbifera (Cohn) Sacc. et Trotter:Mycocladus の代表的な種。楕円形の胞子を生じる。自家不和合性。

近縁属

近縁と言われる属には以下のようなものがある。

  • Chlamydoabsidia:特徴はユミケカビとほぼ一致するが、気中菌糸に独特の形の厚膜胞子を多数つける特徴がある。
  • Gongronella:匍匐菌糸や胞子のうの枝振りはユミケカビに似るが、アポフィシスが球形なので、全体が洋梨型、あるいはヒョウタン型をしている。土壌に多い。接合胞子のうはむしろケカビに近い形。G. butleri は森林土壌から普通に出現する。
  • Halteromyces:全体にユミケカビに似たもので、胞子のうがダンベル型という変わったもの。
  • クモノスカビ Rhizopus:ユミケカビよりはるかにアポフィシスが小さい。また、クモノスカビでは匍匐菌糸が基質についたところで、仮根と対生に胞子のう柄を出すのに対して、ユミケカビではその途中の空中で横枝として胞子のう柄を出す。

参考文献

  • C.J.Alexopoulos,C.W.Mims,M.Blackwell,INTRODUCTORY MYCOLOGY 4th edition,1996, John Wiley & Sons,Inc