コンテンツにスキップ

ムラサキバレンギク属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Amirobot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月4日 (火) 20:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: cs:Třapatka (Echinacea))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ムラサキバレンギク属
Echinacea purpurea 'Maxima'
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ムラサキバレンギク属 Echinacea
英名
coneflower

ムラサキバレンギク属(ムラサキバレンギクそく、学名:Echinacea)は、キク科の属の1つである。

名前の由来

ギリシャ語のechino(はりねずみ)に由来する。管状花の部分がかなり堅く、はりねずみに似ているためである。これと同じ語源を持つ植物には、玉形サボテンの代表である金鯱をふくむエキノカクタス属 Echinocactus があるほか、同じキク科にルリタマアザミ属 Echinops がある。

特徴

アメリカ合衆国の中部から東部にかけて分布しており、現在9種からなっている。すべてが多年草で、草丈30cmから1mくらい、根生葉はへら形だが、かなり細いものもある。茎につく葉は互生する。全草が剛毛に覆われているものが多い。夏咲きで、頭状花は茎の先に単生し、直径5〜10cmくらい、舌状花は一般のキク科植物と違い、下向きの放出し、江戸時代に消防で使われた「まとい」を連想させる。オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)とは近縁で、オオハンゴンソウ属が黄花であるのに対し、ムラサキバレンギク属はピンクまたは藤色の花が咲くのが大きな違いとされていたが、本属にも黄花のパラドクサ E. paradoxa という黄花種がある。

栽培

耐寒性のある比較的強健な多年草で、春まきで翌年から花を楽しむことができる。タネは4月から5月にまき、2mmくらい覆土しておくと、十日くらいで発芽する。半日以上日が当たり、水がたまらない程度の所なら、栽培は可能である。

利用

ムラサキバレンギクのタネが昭和期に奈良県の平和圓によって発売され、切り花やドライフラワーとして利用されているが、あまり普及していない。イギリスなどでは数種のタネが発売されており、インターネットなどで購入することができる。かつては一部の植物が薬草として利用されていたが、現在はすべて花卉として栽培されている。

生薬

ムラサキバレンギクは、属名のラテン名でエキナセアまたはエキナケアとも呼ばれ、ムラサキバレンギクの根は、天然の風邪薬インフルエンザ薬)として使用されている[1]

脚注

  1. ^ http://www.hyakka-saen.co.jp/ekinasea/ekinasea.htm