コンテンツにスキップ

ビーグル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Comyu (会話 | 投稿記録) による 2012年4月23日 (月) 12:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ビーグル

ビーグル(Beagle)は犬種の一つ。嗅覚ハウンドに属す。ローマ時代から存在し古代フランス語で「開いた喉」に由来。古来よりウサギ狩りを業としてきた。その啼き声から「森の鈴」、「森のトランペッター」、「草原の声楽隊」、など、愛称が多い。 個体差が他の犬種に比べ比較的小さいため、研究所などで実験動物犬としても飼育されている(中外製薬1970年代にイメージキャラクターにしていた)。 また、優れた嗅覚を活かし、オーストラリアや日本の成田空港などで「検疫探知犬」として、持ち込み禁止の食品や物品を嗅ぎ分ける「ワーキングドッグ」としても活躍している。 有名なキャラクター・スヌーピーのモデルでもある。

ウサギ狩りに使われた歴史

ビーグルはイギリススポーツウサギ狩猟に用いられていた。人々はホルンの音を使ってビーグルに指示を出していた。ウサギはビーグルの目を惑わすために岩から岩へと跳ねうつったり、急に方向をかえたり上手に逃げ回る。それをビーグルたちはよく通る高い声で仲間たちと連絡を取り合い、ウサギたちを追いつめていく。

ビーグルは足は他の犬種に比べると決して速くはないが、豊富な体力と獲物を追いながら延々鳴き続ける「追い鳴き」と呼ばれる習性を持つ為、日本においては猪猟の勢子犬などに起用されることもある。

犬種の概要

  • 原産国…イギリス
  • 毛色…トライカラー、レッドアンドホワイト(チョコレートやブルーなどの毛色は望ましくない)
  • サイズ…日本では15インチ以下のサイズが認められる。今後、16インチ以下へのサイズの変更が検討されている。アメリカでは、15インチ以下、13インチ以下の2種に分けられることが多い。イギリスでは16インチ以下とされている。耳は平均18cm。
  • 用途…猟犬、最近では家庭犬としての改良がなされている。

飼育特性

  • 活発・やんちゃ・遊び好き・食欲旺盛。
  • 寂しがり、長時間の留守番には向かない。
  • 頑健で病気しらず、攻撃性が低い。

飼育上の注意

  • 散歩のときはリードを忘れずに。
  • ふだんから呼び戻しもしっかり教えておくこと。
  • 肥満はヘルニアなど各種の疾病を誘発するので注意が必要。
  • 何でも口に放り込む習性があるので、注意が必要。
  • メスはオスに比べて特に食べ物に貪欲なので、太りやすい。
  • 運動量がかなり必要なので、あまり散歩にいけない人には不向きである。
  • 人間には従順であるが反面頑固であるため、拒否反応を示している場合は強制しないこと。
  • 身体の割に声のボリュームが非常に大きい。無駄吠えしないようしつけも必要。
  • 耳が垂れている他の犬種同様に蒸れて、外耳炎になりやすい。耳の手入れもこまめに。
  • 躾けの際には、かなり根気よく躾ける必要がある。

ギャラリー

関連項目

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA