ビワコガタスジシマドジョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.95.50.171 (会話) による 2022年11月28日 (月) 00:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ビワコガタスジシマドジョウ
保全状況評価
絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
上科 : ドジョウ上科 Cobitoidea
: ドジョウ科 Cobitidae
: シマドジョウ属 Cobitis
: コガタスジシマドジョウ C. minamorii
亜種 : ビワコガタスジシマドジョウ C. minamorii
学名
Cobitis minamorii oumiennsis Nakajima, 2012[1]
和名
ビワコガタスジシマドジョウ[2]

ビワコガタスジシマドジョウ(琵琶小型筋縞泥鰌、C. minamorii)は、琵琶湖周辺に生息するコガタスジシマドジョウ亜種。タイプ産地は滋賀県高島市新旭の琵琶湖に近い水田地帯。

分布

ビワコガタスジシマドジョウは、琵琶湖固有種で、琵琶湖沿岸および周辺の内湖、農業用水路、流れの緩やかな平野部の細流の砂泥底に生息する[3]

形態

全長5~9㎝。雌雄ともに縦帯を体側にもつ。尾鰭には暗色斑があり、尾鰭の縁は灰色の斑で縁取られる。口ひげは6本で、体色は淡い肌色や乳白色、淡黄色などのような感じ。尾鰭基底には黒点が横に2つある。ビワコガタスジシマドジョウはオオガタスジシマドジョウによく似た斑紋もつが、尾鰭基底の2個の黒点が上下に繋がって一つの斑紋になっている。また、オオガタスジシマドジョウのほうが大型。オオガタスジシマドジョウは、ビワコガタスジシマドジョウと分布域が重なるため、よく小型のオオガタスジシマドジョウとビワコガタスジシマドジョウが混同される[4][5]

生態

繫殖期は5~7月の梅雨の時期で、水田、水路、細流などの一時的水域に大雨時に移動して産卵する。卵は泥底にばらまく。稚魚は1ヶ月以上水田の中にとどまり、その後水路に移動する[3]。オスは1年、メスは1~2年で成熟する。雑食性で、砂中にある、デトリタスや砂泥底に生息する小動物を砂ごと吸い込んで、砂だけをから吐き出す。そのほか、藻類ユスリカなども食べる[5]

保存状況

環境省により絶滅危惧ⅠB類に指定された。河川改修圃場整備、住宅地化などで環境は悪化し、本亜種は激減している[6]

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

脚注

  1. ^ Jun Nakajima, “Taxonomic study of the Cobitis striata complex (Cypriniformes, Cobitidae) in Japan,” Zootaxa, Volume 3586, No. 1, Magnolia Press, 2012, Pages 103–130.
  2. ^ 中島淳「日本産スジシマドジョウ類の現状とその保全の展望」『魚類学雑誌』第64巻 1号、日本魚類学会、2017年、69-76頁。
  3. ^ a b https://www.lberi.jp/iframe_dir/data/cobitis-minamorii-oumiensis/
  4. ^ 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 190貢
  5. ^ a b https://aqua.stardust31.com/koi/dojyou-ka/biwako-suzisimadojyou.shtml
  6. ^ http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/2750b34e3c47c34/1750b7013b24d02.html