コンテンツにスキップ

ダライ・ラマ7世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.221.248.73 (会話) による 2012年1月12日 (木) 06:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ダライ・ラマ6世 2011年11月11日 (金) 16:53‎ より転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ケルサン・ギャツォ
ダライラマ7世
在位 1720–1757
前任 ツァンヤン・ギャツォ
後任 ジャンペル・ギャツォ
チベット語 བསྐལ་བཟང་རྒྱ་མཚོ་
ワイリー bskal bzang rgya mtsho
転写
(PRC)
Gaisang Gyaco
漢字 格桑嘉措
生誕 1708
Lithang, Kham, Tibet
死没 1757
Tibet
テンプレートを表示

ダライラマ7世1708年 - 1757年)は、第7代のダライ・ラマで、略名をケルサン・ギャツォ (kelzang Gyatso) という。チベット東部のリタン生まれ。

ダライ・ラマ6世の遺言に「私は遠くへは行かない。リタンを回って戻ってくるから」というのがあり、それを根拠に転生者として認定された。1719年に清王朝より冊封を受けた。

ダライ・ラマ6世の廃位とその後継者たち

ダライ・ラマ6世は僧としての生活になじめず、1702年に沙弥戒の返上(還俗)を宣言し、ときおり町で歌を作って楽しむなどしてチベットの民衆に親しまれた。しかし1705年オイラトホシュート部がダライ・ラマ6世の放蕩を口実にしてチベットに侵入し6世を廃位し、6世は翌年逝去した。

ホシュート部は代わりの「ダライ・ラマ6世」としてエシェ・ギャツォ(1705-1717)を擁立したが、チベット人の支持を得られなかった。代わりに擁立されたのが、1708年にリタンで生まれたケルサン・ギャツォである。ケルサン・ギャツォは1716年青海湖近くにある塔爾寺に移され育てられた。1717年、オイラトの別の部族であるジュンガル部がホシュート部を破り、チベット人に不人気の新ダライ・ラマ6世エシェ・ギャツォを廃位した。はそれに対抗して軍を出すが苦戦し、1720年に正式にダライ・ラマ7世となったケルサン・ギャツォを引き連れてようやくチベットの首都ラサを占領した。以後、清のチベット支配が進んでいくこととなった。