コンテンツにスキップ

ダッチロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Punu (会話 | 投稿記録) による 2010年6月23日 (水) 19:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ダッチロール
ダッチロール

ダッチロール英語: Dutch roll)とは、航空機がヨー方向ロール方向の振動を繰り返す現象である。

概要

航空機が横滑りをしたとき、大きな内外の翼の迎角差が生じ、強い反対方向のローリングモーメントが発生することがある。このとき、横滑りの原因になった傾きは解消するが、今度は勢い余って反対側に傾いてしまうことがある。この傾きも揺り返しでまた反対側に傾くと言う繰り返しになり、左右にロールする振動を発生する。この不安定な飛行状態をダッチ・ロールと呼ぶ。ヨー安定性に対しロール安定性が高すぎる場合、航空機には顕著なダッチロールが見られるようになる。

設計における対策

通常の航空機は顕著なダッチロールを起こさないように設計されているが、速度の不足、高空での空気密度の低下、あるいは航空機の損傷によって安定性が不足した場合に顕在化することがある。ダッチロールに対する安定性はヨー・ダンパーを装備することによって改善され、逆に主翼の取り付け位置が重心より高い場合や主翼の上反角が大きすぎる場合はロール方向の復元力が過剰となりダッチロールを起こしやすくなる。このため、高翼配置の航空機の中には、ロール安定性が過剰とならないように主翼に下反角を付けたものもある。

後退角翼の場合も、横滑りしたときは横滑り方向の片翼の気流に対する後退角が減り、反対側の片翼の後退角が増える結果となるので、横滑り側の片翼の揚力が大きくなるため、上反角と同じような効果を発揮する。従って、垂直尾翼の面積が不足の場合はダッチロールの危険性を内蔵している。

事故例

1985年に発生した日本航空123便墜落事故の事故機は、垂直尾翼を失いヨー安定性が損なわれたため、激しいダッチロールに見舞われた。

関連項目