スイカ割り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.97.28.164 (会話) による 2012年3月15日 (木) 06:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎公式ルール)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

目隠しをしてスイカ割りをする男性。

スイカ割り(すいかわり)とは、用意したスイカ果実を、目隠しをした人が周囲の声だけを頼りに割る遊びである。

一般的には海水浴場などの砂浜で行われることが多いが、保育園幼稚園の園庭や、各種イベント会場などでも行われる。スイカ割りは、日本風物詩である。

割った後のスイカは食べるのが普通だが、砂浜で割るとスイカの断面にが付着して、食べるには適さない状態になる事が多いことから、スイカの下にいわゆるレジャーシート段ボールなどを敷いて行うことが多い。

公式ルール

日本すいか割り協会版
農業協同組合(JA)が設立した「日本すいか割り協会 (Japan Suika-Wari Association)」が、1991年に定めた「公式ルール」を紹介する。なお、JSWAはJAがスイカの消費拡大を目的として行ったキャンペーンのために設立されたものであり、現在は存在していない。
  • スイカと競技者の間の距離
    5m以上7m以内。
  • 直径5cm以内、長さ1m20cm以内。
  • 目隠し用手ぬぐい
    JSWA 公認のもの。
    目隠し度合いの確認のため1万円札を競技者の前に落としてみる。
  • 使用するスイカ
    国産スイカ(よく熟れたもの)。
  • 制限時間
    3分。
  • 判定
    割れたスイカの断面の美しさによって審判員が判定する。
    最も美しいとされる、スイカが2つに割れてその2つの大きさが均等という状態を満点として割れた部分の大きさの不均衡具合によって減点法で採点する。
  • その他
    審判員は、その年のスイカを10個以上食べている必要がある。

外部リンク

  • みちのく村山農協 - 夏スイカ日本一の尾花沢市を管轄する農協。ここに日本すいか割り推進協会認定版の公式ルールが掲載されている。