コンテンツにスキップ

ジグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ks (会話 | 投稿記録) による 2012年3月19日 (月) 12:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジグモ
ジグモ(神戸市西区にて)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
亜目 : クモ亜目 Opisthothelae
: ジグモ科 Antrodiaetidae
: ジグモ属 Atypus
: ジグモ A. karschi
学名
Atypus karschi
和名
ジグモ

ジグモ(地蜘蛛、学名Atypus karschi)は、節足動物門クモ綱クモ目ジグモ科ジグモ属に属する地上性のクモである。地下に穴を掘って、袋状の巣を作る。

日本各地で、人家の庭先にも普通に生息している。他の原始的なクモ類と同様に、地下に穴を掘って住んでいるが、地上部が目立ちやすいため、比較的よく知られている。

形態

トタテグモ科と同じトタテグモ下目に属するため、形態的にはそれらとやや似る。日本のこの類では大型で、メスは体長が20mmに達する。頭胸部は正中線の隆起が弱く扁平である。また、触肢はやや小型化しており、歩脚との区別が明瞭である。歩脚は太いがトタテグモ科ほど太くはなく、その色彩は頭胸部と同じで暗黄褐色化しない。腹部は無紋。

鋏角が非常に大きく発達し、ほとんど頭胸部と同じくらいの長さがある。ただし、ワスレナグモのように、途中が大きく盛り上がることはなく、すんなりと伸びる。触肢は小さく、四対の歩脚は中程度。全身は黒褐色で、模様はない。腹部は楕円形で柔らかい。なお、雄は基本的な特徴は同じだが、腹部が小さく歩脚が細長いため、かなり異なった印象を与える。

生態

日陰になるビルの壁は絶好の営巣場所

ジグモの巣は、糸でできた細長い袋である。壁際、木の根元などの地面に10cm ばかりの縦穴を掘り、その中を糸で裏打ちして糸でできた膜の円筒を作り、それをそのまま地上部に延長して、先細りの袋として、そばの壁や木の幹に沿って伸ばし、先端をそこに付着させる。外から見ると、地面から柔らかい紐か何かが伸びているように見える。その表面は土やゴミ、苔などが付いて、目につきにくくなっている。この地上部分をつまんでそっと引っ張ると、地下部分を引き抜くことができるので、中に住んでいるクモを捕まえることができる。

ちなみに、ジグモはとっかかりのない地面に穴を掘ることができない。たとえば飼育する場合、容器に土を入れ、その表面を平らに均すと、ジグモは穴を掘れない。指先で表面にくぼみをつけるなどすると、そこから穴を掘ることができる。

この地上に出た袋状の部分は、(捕虫装置)としての性格をもっている。昆虫などがこの袋に触れた時に、ジグモは袋越しにその昆虫にかみつき、毒液を注入し、袋を破れるままに巣穴に引きずり込む。食べかすは袋の先端からほうり出す。究極の待ち伏せ戦略とも言える。あまり効率のよい狩りとは思えないが、そのためかこのクモは飢餓には非常に強いことが知られている。

餌は小型甲虫ダンゴムシワラジムシといった土壌生物、、小型等である。捕食頻度としてはそれらの獲物を1日1匹以上必要とし、5日に1匹程度の捕食では徐々に衰弱が進んで、約1ヵ月後には死亡するという。また、体の小さい幼体やオスは乾燥に弱く、水分を摂れない環境では24時間程度で多くが死亡する。

卵はふわふわの糸で包まれた卵のうとして巣の中に産み付けられる。孵化した幼虫は、巣の先端から這い出し、そのまま近くの草や低木に登ってバルーニングする。

孵化から性成熟までに3〜4年を要する。幼体は脱皮を繰り返して成長し、およそ7齢で成体となる。成体の寿命はオスの場合1年足らずであるが、メスは卵巣が空にならない限りさらに4〜5年生き続け、1年に1度程度の割合で脱皮も引き続きおこなう。このため、その生涯が10年に達した個体もあるという。

鋏角に物体が触れると、条件反射でこれに噛み付くという習性がある。たとえ自身の体であっても例外ではなく、強制的に鋏角を腹部の方に曲げてやると、自分の腹を顎で切り裂いてしまう。ここから「サムライグモ」「ハラキリグモ」などと呼ばれることもある。

分布

日本では本州・四国・九州に普通で、北海道にも希ながら分布する。台湾と中国からも記録があるものの、自然分布であるかどうかは不明[1]

人間との関係

特徴的な生態、寿命の長さから、飼育対象のクモとしてもポピュラーである。また子供などが遊びで前述の腹切り行動をさせることがある。

属名のAtypus(アティプス)は日本蜘蛛学会(旧東亜蜘蛛学会)の会誌の名にも用いられている。

参考文献

  1. ^ 小野(2009),p.85
  • 小野展嗣編著、『日本産クモ類』、(2009)、東海大学出版会
  • 八木沼健夫,『原色日本クモ類図鑑』、(1986),保育社