コンテンツにスキップ

シキシマハナダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 07:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シキシマハナダイ科
Grammatonotus laysanus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: シキシマハナダイ科 Callanthiidae
英名
Splendid perches
下位分類
本文参照

シキシマハナダイ科学名Callanthiidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。シキシマハナダイなど底生魚を中心に、少なくとも2属12種が記載される[1]。学名の由来は、ギリシア語の「kallos(美しい)」と「anthias(魚)」から[2]

分布・生態

シキシマハナダイ科の魚類はすべて海水魚で、インド洋太平洋および東部大西洋に分布する[1]。10数種からなる小さなグループで、日本の近海からはシキシマハナダイテンジクハナダイオオメハナダイの2属3種が知られている[3]

本科魚類は海底付近を遊泳して生活する底生魚の一群である。やや深みで暮らす種類が多いが、沿岸のサンゴ礁から水深300-500mに至る深海まで、分布範囲は多岐にわたる[2]。ほとんどの仲間が、赤色や橙色を基調とした鮮やかな体色をもつ[1]

形態

シキシマハナダイ科の仲間は左右に平たく側扁した、いわゆる型の体型をもつ[1]。多くの種類は体長10-30cmほどに成長する一方、大西洋に分布する Callanthias ruber は全長60cmに達する[1]側線が背鰭基底の近くを走行し、背鰭の後端あるいは尾柄部まで達すること、体側中央に孔や溝をもつ特殊なが列をなすことが、本科魚類の重要な形態学的特徴である[1]

背鰭は11本の棘条と9-11本の軟条で構成される[1]椎骨は24個[1]

分類

シキシマハナダイ科にはNelson(2006)の体系において2属12種が認められている[1]。シキシマハナダイ属はハタ科に近縁であることが知られていたものの、分類学的な位置付けは長く不明であった[4]。Nelson(1994)の体系以降、グランマ科に含められていたテンジクハナダイ属とともに、独立のシキシマハナダイ科として扱われるようになっている[4]。本稿では、FishBaseに記載される3属14種についてリストする[2]

  • シキシマハナダイ属 Callanthias
    • シキシマハナダイ Callanthias japonicus
    • Callanthias allporti
    • Callanthias australis
    • Callanthias legras
    • Callanthias parini
    • Callanthias platei
    • Callanthias ruber
    • Callanthias splendens
  • テンジクハナダイ属 Grammatonotus
  • Parabarossia
    • Parabarossia lanceolata

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.347
  2. ^ a b c Callanthiidae”. FishBase. 2011年4月3日閲覧。
  3. ^ 『日本の海水魚』 pp.280-281
  4. ^ a b 『Fishes of the World Third Edition』 p.117

参考文献

外部リンク