コアガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年11月24日 (水) 02:00; シダー近藤 (会話 | 投稿記録) による版 (otherusesを追加。複数の問題追加。外部リンク追加。サブスタブ追加。「サンドコア」はよく聞くがあまりこの言い方は聞かないような…?)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

コアガラスは、ガラス器の成形法の一つ。メソポタミア紀元前1600年頃に始まり、紀元前1世紀頃に吹きガラス技法の発明とともに途絶えたとされる。金属棒の先に耐火粘土等でコア(核)を造り、溶かしたガラスで覆い整形徐冷し、中のコアを掻きだし仕上げる。吹きガラス等では表現し難い、繊細な立体表現も可能。

外部リンク[編集]

  • 坂田 浩伸「古代ガラスの技術」『精密工学会誌』第58巻第11号、公益社団法人 精密工学会、1992年、1813-1816頁、doi:10.2493/jjspe.58.1813