コンテンツにスキップ

クリック募金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ichiharachiba (会話 | 投稿記録) による 2011年10月5日 (水) 16:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クリック募金 (-ぼきん、: Click-to-donate) とは、ウェブページ内の決められた所をクリックすると、個人や企業がクリックされた回数に応じて環境問題や人道支援などに取り組むNGONPOなどの団体に現金を送金する仕組みである。「ワンクリック募金」とも呼ばれている。

概要

一般的な募金と違い、募金を行う人が金銭を提供する必要がないことから、「身近な社会活動」として近年注目を集めている。 また、資金提供を行う企業側のメリットとしては、自らが環境問題などに積極的に取り組んでいる事を示す広告としての機能を持つ。

募金として送金される金額やクリック回数の上限は、サイトによって異なる(「1日1回1円」と言う上限を定めているサイトが多い)。また、自治体スポンサーを通して行っている場合もある。

さらに、クリックするもの以外にページへの訪問者数によって募金が実施される、「アクセス募金」や、書き込みを行うことによって募金が行われる「書き込み式募金」もある。

「1日1回1円」の記録は、cookie(クッキー)を利用している。この為、cookie(クッキー)を消すと、今まで貯めてきた記録が消えてしまう。故にバックアップをとる必要がある。

現在、企業や団体の社会貢献・環境貢献への参加が問われてきているが、クリック募金のスポンサーになることは、その企業・団体としての社会貢献の姿勢を社会に示す上で、非常に有効である。

アメリカ合衆国に住む男性が1999年に「世界中から飢餓を無くしたい」という思いでウェブサイトの「The Hunger Site」を開設したのが最初[1]で、日本では株式会社カフェグローブ・ドット・コムが2000年3月に「Cafeglobe.com」を開設したのが最初とされる[2] [3]

「The Hunger Site」は、スポンサーから集めた寄付金を本来世界食糧計画 (WFP) に送金する金額(371,675ドル)より少ない金額(200,000ドル)で送金した。 これがきっかけで、1999年7月から続いていた世界食糧計画 (WFP) と「The Hunger Site」との提携が、2000年11月23日に解消された。[4]

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ GRI日本フォーラムメールマガジン(2004年12月号)
  2. ^ フェグローブ・ドット・コムのプレスリリース (2002年1月31日)
  3. ^ フェグローブ・ドット・コムのプレスリリース (2000年3月8日)
  4. ^ WFPのプレスリリース(2000年11月24日)