クマノアシツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クマノアシツキ
クマノアシツキ
分類
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
: 多毛綱 Polychaeta
: ハボウキゴカイ目 Flabelligerida
: クマノアシツキ科 Arcocirridae
: クマノアシツキ属 Chaetopterus
: クマノアシツキ C. cautus
学名
Chaetopterus cautus

クマノアシツキ Acrocirrus validus はハボウキゴカイ目のゴカイ類の1種。頭部に太くて少し長い触手を4対持ち、それを振り動かす。

特徴[編集]

体長は18-75mmで円筒形の体の前端部に4対の触手を持つ[1]。体は50-110の体節からなり、ほぼ円筒形ながら背面は強く盛り上がるのに対し、腹面はややくぼんでいる。体表には縦横の皺と乳頭状の突起が多数ある。体は全体に暗褐色だが、前の方がより色が濃い。この類では口前葉は退化的にそれに続く口説と癒合している[2]が、本種の口前葉は栗の実状でその上には顕著な隆起が中央に1つ、側面に2対ある。口前葉の前端からは1対の感触手が突き出ており、これは暗紅色をしている。また2対の眼点があり、外側のものは大きくて斜めに伸びた形でが出ており、内側のものは小さくて丸い。口節に続く4つの節からは副感触手(あるいは鰓[3])が出ており、これは棍棒状をしている。

胴体部では疣足は突き出しておらず、剛毛束は体から直接突き出る形を取っており、これはこの目に共通する特徴の1つである[2]。疣足の背側枝は明かではないが、腹側枝はよく発達している。背側枝剛毛は第3剛毛節から始まり、毛鬚状をしている。腹側枝剛毛関節があり、その上の端が鉤状に曲がっており、さらにその先端が小さく二つに分かれている。腹剛毛の基部には刺針状剛毛がある。

和名の由来は「の足つき」で、腹剛毛の先端がかぎ爪状になっており、その並んでいる様子が熊の爪を思わせることによる[4]というが、肉眼では見て取れないのが残念である。

生態など[編集]

岩礁海岸潮間帯から水深30m程度の海底の転石の下に見られる[3]。動くときは頭部の鰓(触手)を活発に海中で揺り動かすのが見られる[4]。岩の裏や岩礁の上を不器用な感じで這い回る[5]

分布[編集]

本州中部から九州まで見られる[3]日本固有種である[5]

なお、北海道には同属のエゾクマノアシツキ A. muroranensis および A. uchidai が知られている[3]

利害[編集]

特にはなさそうである。

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として岡田他(1976),p.520
  2. ^ a b 西村編著(1992),p.350
  3. ^ a b c d 西村編著(1992),p.352
  4. ^ a b 今原編著(2011)p.39
  5. ^ a b 串本海中公園串本海中図鑑・クマノアシツキ[1]2019/08/27閲覧

参考文献[編集]

  • 岡田要他、『新日本動物圖鑑 〔上〕』6刷、(1976)、北隆館
  • 西村三郎編著、『原色検索日本海岸動物図鑑〔I〕』、1992年、保育社
  • 今原幸光編著、『写真でわかる 磯の生き物図鑑』、(2011)、トンボ出版