ギルトフリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Query Kuma (会話 | 投稿記録) による 2021年1月24日 (日) 15:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Expand languageのテンプレート呼び出しエラー修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ギルトフリーGuilt-free consumption GFC)は、消費者が製品や商用サービスを購入するときに被る罪悪感の最小化に基づく消費のパターン [1]。罪悪感のないという意味で、ビーガンの食文化などライフスタイルを背景にしたカルチャーでもある。

食文化の意味などではグルテンフリー、デイリーフリー、ストレスフリー、フェアトレード、トレーサビリティなどが主な要素である。日本でも2017年頃からチョコレートやスイーツを中心に注目をされ始め食文化全体へと広がっている。エコロジーとも繋がるところがあるが食についてはビーガン食を中心としている。

倫理的消費主義の広がり、および製品の倫理性に関する以下の情報の入手可能性は、罪のない消費の原動力として理解することができる[1]。この意味で、消費者が経験する罪悪感は、選択の潜在的な結果に関する知識によって促進されている。消費者の価値と彼らの行動がそれらの同じ価値に反する可能性があるという認識との間の緊張は、強力な、しつこい罪悪感として現れている。

したがって消費者は、罪悪感を最小限に抑えるために、持続可能な慣行と製品を提供できる企業を好むように誘導されているのである [2]

気になる部分

GFCは、罪悪感が生じる3つの主要な次元[2]に関係しているとされる。

罪悪感と分裂した自己

罪悪感は、個人が自分の自己基準を満たしていない場合、または矛盾の理論が「自分」と呼ぶものの間で矛盾が生じた場合に発生している[3]

罪悪感と買い手の後悔

GFCは購入者の後悔を防ぐ方法とも見なすことができる。

高級品のGFC

GFCは、裕福なライフスタイルの要素であると位置付けられている非倫理的に生産された製品を宣伝するブランドに関して、最も裕福な消費者でさえ疑わしくなり、高級市場に影響を与えていく。

企業の関与

GFCの傾向は、企業が製品、サービス、生産プロセス、社会的イニシアチブを通じて価値の創造に従事する方法に影響を与えた。この傾向は、消費のより意識的で罪のないパターンをサポートすることを目的としており、GFCが完全に開発される前から始まっていた。

関連項目

脚注

  1. ^ a b Izzo (2013年11月). “Guilt-Free Consumption”. trendwatching.com. 2020年8月12日閲覧。
  2. ^ a b Izzo (2014年11月11日). “Businesses Need To Start Focusing on 'Guilt-Free' Consumption To Get Ahead.”. Huff Post. 2020年8月12日閲覧。
  3. ^ Peloza, John (January 2013). “Good and Guilt-Free: The Role of Self-Accountability in Influencing Preferences for Products with Ethical Attributes.”. Journal of Marketing 77: 104–119. doi:10.1509/jm.11.0454.