コンテンツにスキップ

キャスターボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 11:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: es:Waveboard)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Street Surfing製キャスターボード
裏面

キャスターボード(Casterboard)とは、連結した二枚の板それぞれに自在車輪(キャスター)を一つずつ備える、スケートボードの亜種。

概要

2000年代に韓国で考案され、EssBoard(エスボード)として製品化して日本にも輸入された。他にも様々なメーカーが参入しており、台湾のJD Coporationでも傘下のキックスクーターブランドであるJD Bug、Razor USAから発売し、日本ではそれぞれJ-Board(ジェイボード)、RipStik(リップスティック)として販売された。米国での特許はEssBoardを展開するSlovieが取得しているが[1]、日本での特許はJ-Boardを展開するアトラスオート(JDジャパン)が取得している[2]。なお日本のRipStik輸入業者の一つは、製品を「BRAVEBOARD」(ブレーブボード、ブレーブ)の商標で販売している[3]

構造

足を置くデッキが前後に分かれており、各デッキの底面にはインラインスケート用のウィールを備えたキャスターが後方に傾けて取り付けられている。前後のデッキはトーションバーで連結されており、トーションバーを軸にしてデッキをひねる事ができる。

これにより、足を地面と平行にしたまま体を左右に振るだけで「チクタク」と同様の前進ができ、左右の足を別個に傾ける事で前輪と後輪を独立して操舵する事ができる。その一方で、通常のスケートボードの様に片足で地面を蹴って進む事(プッシュ)は難しく、また特殊な機種[4]を除いて後退(フェイキー)も不可能となっている。

脚注

  1. ^ United States Patent: 7195259
  2. ^ 特許公表2005-537820
  3. ^ 登録第5234715号。ただし本体には「CASTER BOARD」と書かれている他、本家の日本語サイトでも「RipStikキャスターボード」と表記されている
  4. ^ TimberWolf製品はキャスターを前方に傾ける機構を備える

関連項目