ガーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jizwf (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 15:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ガーゼ

ガーゼドイツ語: Gaze英語: gauze)とは、細い木綿糸(コットン)を漂白して目の粗い平織りにした柔かい布[1][2]。日本では綿紗(めんしゃ)とも呼ばれる。通気性に富み、吸湿性もよいので、汗をかいたりするようなところで使用するのに適している。

語源

ガーゼという言葉は明治時代に、ドイツ語から医学用語が沢山移入された言葉のうちの一つで、ドイツ語ではゴーズとガーゼ両方の意味がある。元となったゴーズという言葉は、中東ガザから来たという説と、アラビア語の「qhazzah」またはペルシア語「qazz」から来たという説がある。この「qhazzah」「qazz」とも絹織物を指していたが、この絹織物は粗製の織物で、ヨーロッパに伝わったときに粗製織物全般を指す言葉になったとされている。

用途

精錬、漂白された粗布は衛生材料の保護ガーゼ(精製綿紗)にしばしば用いられ、消毒液を浸し患部につけたり、肌着に用いたりする。救急箱の必需品である。ただし、昔から傷口にはガーゼを当てていたが、近年、傷を治すために分泌される体液をガーゼが吸収するため傷の治療には害があるとも言われている。以前は、日本薬局方にも収載されていたが(そのため「日局ガーゼ」「日局滅菌ガーゼ」は薬事法上の医薬品であった)、現在では項目が削除されている。

手術時においては滅菌ガーゼが大量に使用される。吸水性を生かして血液を吸収するのに用いるほか、で組織を牽引するときに、組織が損傷しないように鉤と組織の間にガーゼをはさんだりもする。手術後に体内に放置するということがないように使用したガーゼはカウントが行われ、またX線写真で位置がわかるように鉛付きガーゼが用いられることもある。

ガーゼは、その他にタオルケット、ハンカチ、赤ちゃんの産衣、管楽器結露を抜く際などにも用いられる。

なお、ワセリンに浸した製品はワセリンガーゼと呼ばれる[1]

脚注

  1. ^ a b ステッドマン医学大辞典編集委員会『ステッドマン医学大辞典 改訂第6版』メジカルビュー社 p.761 2008年
  2. ^ 『看護学大辞典 第5版』メヂカルフレンド社 p.243 2002年

関連項目