カラスムギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tunreal (会話 | 投稿記録) による 2022年11月26日 (土) 01:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎薬効: 薬効があるという根拠が示されていないため変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カラスムギ
カラスムギ(Avena fatua
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: カラスムギ属 Avena
: カラスムギ A. fatua
学名
Avena fatua L.
和名
カラスムギ(烏麦)
英名
Common wild oat

カラスムギ(烏麦、学名Avena fatua)は、イネ科カラスムギ属越年草。ただし、カラスムギ属の総称、また、同属の栽培穀物であるエンバクAvena sativa)の別名でもある。

なお、エンバク(Avena sativa)との関係については、形態学的にエンバク属の Avena には二倍体のサンドオート(Avena strigosa)と六倍体の普通エンバク(A. sativa)があり、一般に普通エンバクの祖先野生種として、いずれも六倍体である野生型のオニカラスムギ(A. sterilis)と雑草型のカラスムギ(A. fatua)が知られている[1]。ただし、伝播の違いなどから栽培エンバクが雑草型のカラスムギから進化したという点には否定的な説もある[1]

分布

原産地はヨーロッパから西アジアにかけての地域。

北アメリカ南アメリカアフリカアジアオセアニアの非常に広い地域で外来種として定着している[2]日本では史前帰化植物として全国に分布している[2]

特徴

草丈30-100cm[2]。春から初夏にかけての野草として見られる。日当たりの良い畑地、休耕地、牧草地、河川敷、路傍などに生育する[2]

野生のカラスムギの穎果を覆う穎には屈曲した長い(のぎ)があり、穂から脱落するとこの芒が乾湿運動によって屈曲点を軸に回転を繰り返す。この回転運動によって穎果は土壌に押し込まれ、発芽に有利な位置に置かれる。

抗癌作用を主張する研究

かつて、カラスムギはデザイナーフーズ計画のピラミッドで3群に属しており、3群の中でも、バジル、タラゴン、マスクメロン、アサツキと共に3群の上位に属する、癌予防効果のある食材であると位置づけられていた[3]

参考文献

  1. ^ a b 佐藤 規祥. “先史スラヴ文化におけるエンバクの語彙的証拠”. 愛知淑徳大学. 2022年10月28日閲覧。
  2. ^ a b c d カラスムギ 国立環境研究所 侵入生物データベース
  3. ^ がん予防と食品、大澤 俊彦、日本食生活学会誌、Vol.20 (2009) No.1