オオコメツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Qwert1234 (会話 | 投稿記録) による 2011年7月23日 (土) 07:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{生物分類表 |名称 = オオコメツツジ |色 = lightgreen |画像 = 275px |画像キャプ...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
オオコメツツジ
福島県三国岳 2011年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: コメツツジ R. tschonoskii 
亜種 : オオコメツツジ R. t. subsp. trinerve 
学名
Rhododendron tschonoskii Maxim. subsp. trinerve (Franch. ex H.Boissieu) Kitam.
シノニム

本文記載

和名
オオコメツツジ(大米躑躅)

オオコメツツジ(大米躑躅、学名:Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve)はツツジ科ツツジ属落葉低木

特徴

高さは1mになり、よく分枝する。は、基本種のコメツツジより大きく、長さ約1.5-4cm、幅0.5-2cmの倒卵状長楕円形または長楕円形で、3脈が目立つ。葉の両面と縁に褐色の長毛が密に生える。

花期は6-7月。枝先の1個の花芽に3-7個のをつける。花冠は白色で、長さ5-8mmの筒状漏斗形で4裂する。雄蘂は4本で花冠からつきでる。

分布と生育環境

本州の山形県から滋賀県にかけた日本海側に分布し、山地から亜高山の湿原わきの低木林などに生育する。基本種のコメツツジと生育環境や形態が異なり、別種として扱われることもある。

シノニム

  • Rhododendron trinerve Franch. ex H.Boissieu
  • Rhododendron tschonoskii Maxim. var. trinerve (Franch. ex H.Boissieu) Makino

参考文献