エチオピア大飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。日本人形 (会話 | 投稿記録) による 2020年7月3日 (金) 03:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エチオピア大飢饉(エチオピアだいききん)は、エチオピアで幾度も発生した飢餓の総称である。

歴史

記録が残っているだけで9世紀まで遡ることが出来る。

1540年から1742年に至るまで、少なくとも10回の大飢饉が発生した。

1888年から1892年までに起きた「Great Ethiopian Famine」では国民の3分の1が餓死したという。

1972年から1973年にかけて発生し、約1万人が餓死した。

1984年から1985年にかけて発生し、約100万人が餓死した(エチオピア飢饉 (1983年-1985年)英語版)。