エゾバフンウニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Totti (会話 | 投稿記録) による 2020年11月9日 (月) 18:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エゾバフンウニ
エゾバフンウニ Strongylocentrotus intermedius
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ウニ綱 Echinoidea
亜綱 : 真ウニ亜綱 Euechinoidea
上目 : ホンウニ上目 Echinacea
: ホンウニ目 Echinoida
亜目 : ホンウニ亜目 Echinina
: オオバフンウニ科 Strongylocentroidae
: オオバフンウニ属 Strongylocentrous
: エゾバフンウニ S. intermedius
学名
Strongylocentrotus intermedius A. Agassiz, 1864
和名
エゾバフンウニ

エゾバフンウニ(蝦夷馬糞海胆、学名: Strongylocentrotus intermedius)は、オオバフンウニ科に属するウニの一種。北海道周辺の冷涼な沿岸に生息し、食用とされる。

特徴

殻径5 cm、殻高3 cm程度になる中型のウニ。棘長は0.8 cm程度。一般的に茶褐色から赤褐色だが色彩変異が大きく、暗緑色を帯びることもある。同科別属のバフンウニに似るが、歩帯板の孔対数は5であることで区別できる。

分布

日本近海、北海道沿岸から、太平洋側では相模湾、日本海側は山口県まで分布する。また中国北部、ロシア沿海州から朝鮮半島に分布する。沿岸部の潮間帯から潮下帯に普通に分布する。

生態

繁殖期は場所によって異なり、北海道の日本海沿岸では9月~10月、日高地方以東では6月~10月、噴火湾と南部太平洋沿岸では5月~7月と8月~10月の2回となる[1]。食性は雑食であり、コンブ等の海藻のほか、動物の死骸等も食べる。寿命は6年から10年程度。

利用

食用

生殖腺が食用となる。日本で最も漁獲量が多いウニ。地域ごとにより繁殖期が異なるため、ほぼ通年で漁獲期が存在する。一般に、動物性の餌を与えた個体は成長が早いが、アミノ酸バリンが蓄積される影響で苦みを呈することがある。一方、ナガコンブアオサ等の海藻類を食餌とした個体の方が美味となる傾向がある[2]。日本での主産地は北海道であるが、韓国、ロシア沿海州でも漁獲され、主に日本に輸出される。生ウニとして、新鮮なものを生食するほか、塩蔵した塩ウニ、生ウニを貝殻に詰めて蒸した蒸しウニ等、高級食材として利用される。資源保護のため種苗生産・放流が行われており、各地で漁期が設定されている。

脚注

  1. ^ 北海道南部沿岸におけるエゾバフンウニとキタムラサキウニ浮遊幼生の出現と産卵期(pdf)・北海道立水産試験場研究報告 1989年9月 33号 p.9-20
  2. ^ エゾバフンウニの生殖巣の発達に及ぼす北海道東部海域に産する海藻(草)と給餌期間の影響(pdf)・水産増殖 2012年9月 60巻3号 p.323-331

参考文献