コンテンツにスキップ

イスラエルよ、聞け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TjBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 13:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ta:இஸ்ரவேலே கேள்)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イスラエルよ、聞け(シェマー・イスラエル、Shema Yisrael,ヘブライ語: שְׁמַע יִשְׂרָאֵל‎; 「聞け、おお、イスラエル」) )は、ユダヤ教の朝夕の祈りの中心的である、へブル語聖書の律法(トーラー)の節の最初の二つの言葉である。申命記6章4節と民数記15章37節-41節に基づいている最初の節「聞け、おお、イスラエルよ、主は私たちの神、主はただ一人」はユダヤ教の一神教のエッセンスを凝縮したものである。

敬虔なユダヤ教徒はシェマーをユダヤ教の祈祷の中で一番重要であり、ミツバヴァー(宗教的戒め)として一日二度の儀式であると考えている。

経札メズーザにして常に身近においていた。

ユダヤ人にとって最後に言う言葉であり、両親が子供に夜寝る前の言葉として教えるという伝統がある。イエス・キリストももっとも大切な教えの一つとして取り上げた。[1]

脚注

  1. ^ マタイの福音書22章36節-40節、マルコの福音書12章28節-31節

 参考文献