コンテンツにスキップ

アンクルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HiW-Bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月29日 (日) 20:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ca:Angklung)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アンクルン(Angklung) とは、インドネシア製の打楽器

インドネシア・ジャワ島の西ジャワに起源を持つといわれる。中をえぐってオクターブに調律した2本の竹筒とそれをつなぐ竹枠からなり、ゆすって竹筒と竹筒をぶつけて音を出す。音程は竹の長さ・太さによって異なり、ハンドベルのように何人かで分担して音階を形成する。

インドネシアの脳卒中センターでは、リハビリの一環としてアンクルンを使用した音楽療法が取り入れられている。

100本のアンクルンを駆使してクラシック音楽を演奏するインダ・プトゥリ の演奏は、ベートーヴェンの「運命」やドヴォルザークの「新世界より」など、誰もが成し得なかったアンクルンの世界を創造したことで、 在日インドネシア大使館推奨コンサートとして高く評価されている。

使用例

アンクルンが効果的に使われた作品に、武満徹の五人の打楽器奏者とオーケストラのための「フロム・ミー・フロウズ・ホワッ・チュー・コール・タイム」がある。

外部リンク