アオムキミジンコ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年6月6日 (月) 19:34; Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) による版 (More used with only one reference definition: 2 new references and 3 new reference calls.)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
アオムキミジンコ属
アオムキミジンコの1種
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 鰓脚綱 Branchiopoda
亜綱 : 葉脚亜綱 Phyllopoda
: 双殻目 Diplostraca
亜目 : 枝角亜目 Cladocera
下目 : 異脚下目 Anomopoda
: ミジンコ科 Daphniidae
: アオムキミジンコ属 Scapholeberis
学名
Scapholeberis Shoeldler,, 1858
和名
アオムキミジンコ属

アオムキミジンコ属 Scapholeberisミジンコ科の属の1つ。腹面が平らになっており、それを上にして泳ぎ、また水面に静止することが出来る。

特徴[編集]

水面に張り付いている様子
左側にオニボウフラが見える
同・1個体を拡大

ミジンコ科の特徴として頭甲と殻に全身が収まり、第1触角は短くて第2触角は比較的発達し、外肢内肢の2枝を持ち、前者が4節で後者は3節。消化管は巻くことなく素直に伸びる[1]。 更に本属では頭部に吻があり、その点ではミジンコ属 Daphniaオカメミジンコ属 Simocephalus と共通する。大きな特徴となるのは殻の腹面が大きく平らになっていることである。いわば腹面が平面で切り落とされたように平らになっており、その両側には剛毛が並んでいる。殻刺はその面の後ろの端から後方に突き出る。単眼は点状[2]

遊泳時にはこの面を上にし、またこの面で水面に静止して水面に浮かんでいる微粒子を餌として取り込むことが出来る[3]。和名は仰向きに泳ぐことから[2]

分類[編集]

世界に8種あり、日本からは以下の2種が知られる[2]

  • Scapholeberis アオムキミジンコ属
    • S. mucronata アオムキミジンコ
    • S. kingi タイリクアオムキミジンコ[4]

なお、アオムキミジンコがよく知られており、タイリクアオムキミジンコは非常にそれと類似するために前者として記録された報告がある可能性があるとのこと。区別点としては後者では殻の後縁にに平行な条斑があり、腹面縁の剛毛が特に長いことなどがある。前者は北海道から南の本州までの湖沼から湿地に見られ、後者はより好暖水性で水路や水田などより規模の小さい水域に多い。多数発生するとそれらが水面に集まって水が褐色に見える例もある[3]

出典[編集]

  1. ^ 水野・高橋編(1991),p.129
  2. ^ a b c 水野・高橋編(1991),p.134
  3. ^ a b 岡田他(1988),p.448
  4. ^ タイリクアオムキミジンコ 四日市大学生物学研究所

参考文献[編集]

  • 岡田要他、『新日本動物圖鑑〔中〕』、(1988)、北隆館
  • 水野寿彦・高橋永治、『日本淡水動物プランクトン検索図鑑』、(1991)、東海大学出版会