ほてい屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:c027:8859:a006:e71a:6e21:bdf4 (会話) による 2020年12月13日 (日) 04:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

座標: 北緯35度41分28秒 東経139度42分17秒 / 北緯35.69111度 東経139.70472度 / 35.69111; 139.70472

ほてい屋(ほていや)は、1926年(大正15年)から1933年昭和8年)にかけて、当時の東京市四谷区新宿三丁目で営業していた百貨店。新宿三丁目交差点の北西の角にあったが、遅れて西隣に店舗を構えた伊勢丹に買収されて消滅し、店舗は伊勢丹新宿店の一部に組み込まれた[1]

沿革

伊勢丹新宿店、2012年撮影。
新宿三丁目交差点に面した角から、南面(向かって左手)、東面とも、壁面から突き出た細長い看板のあたりまでが、旧ほてい屋の構造を残す部分。

ほてい屋は1877年明治10年)に麹町で創業したとされる[2][3]。また新宿へ進出する前は、四谷の新伝馬町にあったともいう[4]

1923年(大正12年)に発生した関東大震災により東京市中心部は壊滅的な被害を受けた。これ以降、新宿駅(3代目駅舎)周辺に、百貨店や映画館が矢継ぎ早に建設された[1]

ほてい屋は1925年新宿に移り[3][5]1926年には新宿追分の「追分角」と呼ばれた新宿三丁目交差点の北西角に[5]地上6階・地下1階建の店舗を構え、百貨店としての営業を始めた[6]。当時の東京では屈指の百貨店の一つであった[7]

1929年に増築したが[3]1930年7月に社長だった西條清兵衛が自殺[8]、以降は経営が傾いていく[3]1933年には西隣に伊勢丹が開店したが、この時点で伊勢丹は近い将来のほてい屋の買収を狙っており、建物の外観を先に建っていたほてい屋に似せ[3]、各階の床の高さを揃えるといった設計で店舗を建てていた。

1935年にほてい屋を買収した伊勢丹は[1]、すぐさま店舗を一体化する改装をおこない[3]1936年3月に増築を完成させた[9]

脚注

  1. ^ a b c このまちアーカイブス | 東京都 新宿 5:新宿の都市文化の特徴となった、百貨店・映画館の開店ラッシュ”. 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産. 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ 新宿区新宿自治創造研究所「新宿区のまちの魅力の研究 (2)」(PDF)『研究所レポート』第3号、新宿区新宿自治創造研究所、2018年、14頁、2018年8月6日閲覧  - 表記は「布袋屋」となっている。
  3. ^ a b c d e f 日本再発見ジムニー探検隊 VOL.043 ビハインド・ザ・新宿”. JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン/アピオ. 2018年8月6日閲覧。
  4. ^ “家庭は円満 先代に見込まれて養子となって成功した人”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 7. (1930年7月26日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  5. ^ a b 新宿大通りの歴史 第三章 爆発する新宿のエネルギー [4] 四デパート進出で大商業センターに”. 新宿大通商店街振興組合. 2018年8月7日閲覧。
  6. ^ 平田桂一「百貨店の社会史」『松山大学論集』第13巻第6号、2002年2月1日、84頁。  NAID 110004687404
  7. ^ “百貨店の女 虚栄の客を相手に名優以上の腕前を”. 読売新聞・夕刊: p. 3. (1928年9月3日). "三越、松屋、松阪屋、白木屋、高島屋、ほてい屋のような大百貨店には六百人から七八百人くらいの女の店員が居ります。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  8. ^ “新宿ほてい屋店主、西条氏縊死す死後十日を経過して大磯で発見さる”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 7. (1930年7月26日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  9. ^ 企業情報 伊勢丹の歩み(〜2007年度) 歴史”. 三越伊勢丹ホールディングス. 2018年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク