YK35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年6月4日 (土) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

YK35(わいけーさんじゅうご)とは、日本酒の製法に関する俗説の一つ。

概要

原料の酒米には山田錦を使い(Y)、『香露』で知られる熊本県酒造研究所で分離されたきょうかい9号(K)という酵母を使い、精米歩合を35%まで高めれば(35)、良い酒ができて鑑評会でも金賞が取れる、とした公式めいた語をさす。

「K」の所以は「香露」・「熊本」・「きょうかい」・「9号」の四説あり、いずれも子音のk音に由来する。

歴史

昭和60年(1985年)ごろ広島県で言われ始めたとされている[1]。「千福」の蔵元三宅本店で杜氏を務めた土居恒夫が創作したとされる[2][3]

以後1990年代にかけて酒造関係者のあいだで実しやかに語り広められ、やがて鑑評会に出品される酒は「Y」と「K」はどれも同じで精米歩合が競い合いの対象となり、しだいにその競い合いが市販酒にまで拡大されていった。

脚注

  1. ^ 上原浩『純米酒を極める』光文社、2002年、94頁。ISBN 4-334-03178-1 
  2. ^ 『広島の酒蔵』中国新聞社、1995年、28頁。ISBN 4-88517-207-1 
  3. ^ 土居杜氏の想い”. 三宅本店. 2017年4月18日閲覧。

関連項目