Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/牛山喜久子 20200911

牛山喜久子ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2020年9月24日 (木) 16:51 (UTC)2020年10月8日 (木) 16:51 (UTC)

  • (自動推薦)2020年8月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2020年9月10日 (木) 16:51 (UTC)[返信]
  • コメント とても興味深く拝見しました。以下コメントです。
    1. 冒頭の定義文に「戦中に過度の美容が制限されてパーマネントウエーブが禁止された際、同志たちと共にその反対運動を起こして美容業を延命したことでも知られる」とありますが、このことに関する本文(「戦中」の節)がやや弱いと感じました。「美容は自粛せざるを得ない」状況、「パーマ禁止令」の内容、「美容営業の延命」が指す内容などに、より具体性な説明が欲しいと感じました。国民精神総動員運動との関連もあると良いと思います(それにしても、この時代に一旦発令された禁止令が嘆願で覆るというのは驚きです)。また、太平洋戦争後の「パーマはやめましょう」は誰の声なのでしょうか。太平洋戦争前の「パーマネントはやめませう」という標語とは関係があるのでしょうか。
    2. これも冒頭文では「昭和中期の美容界を代表する人物の1人、美容界の最高権威の1人ともいわれる」とのことですが、そのような地位を築き上げたプロセスが「帰国後の営業再開」節でもう少し明確になると良いと思います。なお、この節の後半の『週間朝日』表紙掲載、日本ヘアデザイン協会の創立、『くらしの窓』出演などはもう少し詳しい年月が欲しいと思いました。
    3. 私は牛山喜久子さんのことはこの記事で初めて知りましたが、美容家で牛山姓となるとメイ牛山の関係者かなと思いながら読みました。このあたりの関係図が図解されているとなお理解しやすいように思います。
    4. まったく瑣末なことですが、「少女期 - 学業の断念」節には「働く子供を預かりたい」とありますが、「働く女性の子供」ではなく「働く子供」で合っていますでしょうか。--MTBM3会話2020年9月20日 (日) 03:54 (UTC)[返信]
    • 初版投稿者です。ご査読、ご意見ありがとうございます。
      1. 現在の参考文献内容では、この節の記述をより強調できるような情報は乏しく、2020年9月20日 (日) 10:43 (UTC)差分)までの加筆修正が精一杯でした。「パーマはやめましょう」が「誰」の声かは記述なしでした。参考文献の内の『BEAUTY LEGENDS' STORIES』から引用させていただきますと、p300に「昭和16年(1941)年12月8日、ついに日米開戦。『パーマネントはやめましょう』という万事自粛の中で、」とあります。1941年以降に出た声なのか、太平洋戦争前の「パーマネントはやめませう」のことを言っているのか、不明です。この「屈辱的な仕事」の詳細は、牛山喜久子氏のご著書『人生合わせ鏡』に詳しいらしいのですが、手近な図書館に無し、国会図書館にはありますが、このご時世で入館制限中で閲覧困難です(私は臆病な性格もあり、緊急事態宣言以来、国会図書館どころか一度も越県しておりません)。
      2. 同じく、現状では上記の加筆修正が精一杯です。かろうじて『週刊朝日』は『BEAUTY LEGENDS' STORIES』p304に確実に発行日があり、その週刊朝日の現物も図書館で確認しましたが(年くらいあれば十分かなと個人的には思い、敢えて書いていませんでした)、日本ヘアデザイン協会の創立や『くらしの窓』出演の時期は未記載です。
      3. 正直、メイ牛山#人物のような文章ですと理解しにくく、図があると確かに良いですが…… 技術不足で困難です。
      4. 子供が働くわけはないですね。ご推察の通り「働く女性の子供」でした。
    • 心当たりの図書館で、ある程度の新たな参考文献の蔵書を検索できましたので、これから注文してみます。しかし選考終了の9月24日までに受取り、読み解き、加筆修正可能かは非常に微妙です。ひとまずWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#選考期間に基づき、4週間延長を希望します(新たな文献を用いても、ご期待に沿える加筆が可能かは、実は超・門外漢分野ですので全然自信なしです……すみません)--逃亡者会話) 2020年9月20日 (日) 11:58 (UTC)【一部取消 逃亡者会話2020年9月22日 (火) 02:29 (UTC)[返信]
      • 上記「新たな参考文献」ですが、目当ての図書館以外のところで拝見できました。牛山喜久子氏に関する記述は見開き2ページの内のごく一部でして、1・2の節は書き足せる情報は無いわけではないですが、大幅強化できる程度の情報量はありませんでした。現在のところ、他に文献類の見当がつきませんもので、選考期間の延長希望を撤回させていただきます。今後、時間をかけて文献を探してゆく所存です。お騒がせして申し訳ありません。--逃亡者会話2020年9月22日 (火) 02:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 MTBM3さんの指摘事項はもっともなのですが、少し厳しいかなとも感じます。良質な記事の段階ではこれくらいで良さそうです。私が引っかかったのは、「美容家の道へ」の節にある「2代目メイ牛山の義弟(夫の弟)」という表現で、牛山喜久子を中心に考えていたので、牛山喜久子の夫の弟と結婚する?と変に読んでしまいました。2代目メイ牛山の夫の弟にあたる人、ということですね。--Tam0031会話2020年9月23日 (水) 14:56 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成(コメント) 逃亡者さん、対応ありがとうございました。自分でも少し調べてみましたが、1939年の「パーマ禁止令」については、同年7月4日に国民精神総動員委員会が決定し7月11日に閣議決定された「公私生活を刷新し戦時体制化するの基本策」(「生活刷新案」、「生活刷新基本方策」)に「婦女子のパーマネントウェーヴその他浮華なる化粧、服装の廃止」が盛り込まれており、おそらくこれを指しているものと思われます。「実行し得るものより順次これを実行に移し」とありますから「禁止令」ではありません(この方針に基づいて法令が出されていることを私が知らないだけかも知れませんが。)。また、こちらのサイトでは、この方針に対して美容院の組合が、「パーマネント」の呼称を「電髪」「淑髪」などに言い換えたり、軍用機を献納したりするなどの延命策をとったことが書かれています。ここで言う「組合」が牛山らの「火曜会」とイコールであるという「裏」を取ることができれば良いのですが。現状の「パーマ禁止令が発令されたが、牛山らの嘆願によって美容営業の延命は実現された(禁止令が撤回されたとも読める)。」という文脈では誤った情報を発信することになってしまいますので、ここだけは修正が必要であると考えます(最初に挙げた注文のうち、文献の限界があるものについては今後のブラッシュアップを期待いたします)。--MTBM3会話2020年9月23日 (水) 17:34 (UTC)[返信]
    • 申しわけありません。先述の『BEAUTY LEGENDS' STORIES』をよく読み直したところ、1939年のパーマ禁止は、表記は「パーマ禁止」であり、「パーマ禁止『令』」ではありませんでした(ただ同書に「公私生活を刷新し~」の名は無いのですが)。また同書p263-264によれば、パーマ禁止の法令が撤回されたというより、「華美すぎず自粛する、との条件つきで営業続行を認められた(要約)」のことでした。また「パーマネントはやめましょう」の声は、太平洋戦争前からの声のことで良いようです。仰るように現状では、法令が撤回されたような嘘の表現になってしまいますので、2020年9月24日 (木) 09:21 (UTC)差分)にて、できるだけ修正させていただきました。またTam0031さんからのご意見ですが、取敢えず「2代目メイ牛山の夫の弟」と書き添えました。「2代目メイ牛山」表記がくどいかも知れませんが…… 2代目メイ牛山の夫は牛山喜久子氏の上海行きにも絡んでいまして、私も資料を読んでいて結構、人名が牛山だらけで混乱しましたので、それこそ図があれば理解しやすいのにな、と思いました。これから努力するか、もしくは自分で抱え込まず、図解など得意などなたかを捜してみます……--逃亡者会話2020年9月24日 (木) 09:31 (UTC)[返信]
      • 賛成 ありがとうございました。加筆によって具体性が増し、事実に照らして誤解されるおそれもなくなったと思います。最初に感じていた引っかかりはおおむね解消しましたので賛成票を投じたいと思います。--MTBM3会話2020年9月24日 (木) 10:32 (UTC)[返信]
  • コメント 選考期間終了時点で賛成2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--Tam0031会話2020年9月25日 (金) 15:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 出典がそろっていて生涯や仕事について理解でき、歴史についても勉強になりました。上海の美容院があったホテルはどこだろうと思いましたが、些末な点なので、もしわかったらで結構です。--Moke会話2020年10月5日 (月) 16:47 (UTC)[返信]
    • ご意見ありがとうございます。『BEAUTY LEGENDS' STORIES』p300および『桜楓の百人 日本女子大物語』(ISBN 978-4-8072-6504-6)p419でホテル名「キャセイ・ホテル」(現在は和平飯店へのリダイレクト)を特定できました。私自身が海外情報に疎いこともあり、ざっくりと「上海のホテル」程度で良いかな?と思っていたのですが、ウィキペディア日本語版であって日本版ではありませんので、中国の方々がこの記事を読んだとき、具体的に上海のどこそこで日本人が活躍していたと理解できた方が良いかな、と思い直し、追記させていただきました。この辺りの情報によると、凄いホテルだったようです。当時の華やかなご活躍の模様の画像などあるとなお良いですが、残念ながら現在のところ発見できず、でした。--逃亡者会話2020年10月6日 (火) 20:49 (UTC)[返信]
      • 加筆をありがとうございました。「東洋一の設備」という部分を読んで、有名なホテルだろうかと少し気になっていたのですけれど、これは確かに立派ですね。分かってよかったです。--Moke会話2020年10月6日 (火) 23:23 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2020年10月8日 (木) 14:39 (UTC)[返信]