コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/働いたら負けかなと思ってる 20210811

働いたら負けかなと思ってるノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年8月24日 (火) 17:16 (UTC)

  • (自動推薦)2021年7月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2021年8月10日 (火) 17:16 (UTC)[返信]
  • コメント :重要な記事だとは思いますが、如何せん分量が少ないです(量が選考基準外なのは承知しておりますが)。それと「取材を受けたニート男性は…という風体だった」の一文は必要なのでしょうか?偏見に満ちた中立的な観点を満たさないものだと感じます。--Falcated会話2021年8月11日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
    • 反対 :2004年の話題なのに、2011年以降の資料しか用いてないのは問題でしょう。時代が断つ経つことによって、2004年時点の情報がねじ曲がっている可能性があり、WP:Vの点でも危ういので、 反対 に変えます。2005年版現代用語の基礎知識には載っているでしょうし、雑誌も調べてもらいたいところです。国会図書館オンラインによると、2007年の『ビバ!ひきこもり : 働いたら負けかなと思っている』(ホビージャパン)という本が出てきます[1]。公立図書館で探すのは難しそうですが。Cinii全文検索だと、なんと2003年がヒットします。ポスター発表の要旨なので[2]、大した内容ではないでしょうが、パクリ説が真実味を帯びてきます。--Falcated会話) 2021年8月11日 (水) 15:09 (UTC) 誤字修正--Falcated会話2021年8月11日 (水) 15:14 (UTC)[返信]
      • コメント 情報源を確認すると、ルックスが特徴的だったことがこのミームの流行に寄与したという文脈ですから、その一文はあっていいと思います。やるとしたら、「文春オンラインの安田峰俊によれば」とか「・・・と安田は分析する」みたいな感じで帰属化することで「中立性」についてはひとまず回避できるのでは。(この方法をとった場合、他の多くの識者が「その外見とミームの流行は全く関係ない」と主張してそれが定説になっているとしたら、中立性の問題が生じるということになります。)--柒月例祭会話2021年8月12日 (木) 09:34 (UTC)[返信]
        • コメント はい、柒月例祭さんのおっしゃる通りなのですが、2006年版現代用語の基礎知識に、「ニートをめぐる名言」という特集が2ページ掲載されていました。そこで件のニート氏がこの発言をされた時、「少しはにかみながら」と表現されていました、どちらの表現の方が適切なのか、判断しようがありませんが、発言から1年しか経っていない「はにかみ」の方が、事実に近い表現なのではと思えてしまいます。かと言って両論併記するようなものでもないので、やはり書かない方が無難では、と考える次第です。--Falcated会話2021年8月12日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

選考終了時点で反対1票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2021年8月25日 (水) 15:21 (UTC)[返信]