Wikipedia:管理者への立候補/Linky-ja 20050131

利用者:Linky-ja[編集]

Tietewは、利用者:Linky-jaへのmakesysopを依頼します。

理由。これまであまたの数のオープンプロクシをlinky-ja IRCbotがブロックしましたが、本日だけで3人の方がこれを理由に私に連絡を取ってきました。私に連絡を取ること自体は――ブロックの実行者は私なので――全く構わないのですが、ブロックの理由をことごとく勘違いされていました。そこでプロクシブロック専用のアカウントを頂き、それにブロックを行わせることでできるだけ勘違いを防ぎたいということが狙いです。利用者ページにはブロックの理由と対処方法、解除要求の手順などを記載する予定です。

IRCbotとしてのlinky-jaについては、Wikipedia:Linky-jaを参照してください。

宣言[編集]

  • Linky-jaは{{int:Proxyblockreason}}を理由としたindefiniteブロックおよび、オープンプロクシで無くなったことを理由としたブロックの解除(解除は今のところ予定機能です)を自動で行います。それ以外の行動は事前に予告した場合を除き一切行いません。
  • Linky-jaのアカウントで人間がログインすることは、やむを得ない事情がない限り、ありません。
  • Linky-jaへのウィキメールは、当面Tietewが受け取ります。sysops-MLへの転送など私が反応できないときでも誰かが対応できるような体制を検討しています。

審議のスケジュール[編集]

現在審議は終了しております。

  1. 質問期間
    〈立候補した時刻:2005年1月31日 (月) 13:00 (UTC)〉から〈立候補した時刻の3日後:2005年2月3日 (木) 13:00 (UTC)〉まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 回答・追加質問期間
    〈立候補した時刻の3日後:2005年2月3日 (木) 13:00 (UTC)〉から〈立候補した時刻の6日後:2005年2月6日 (日) 13:00 (UTC)〉まで
    寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    〈立候補した時刻の6日後:2005年2月6日 (日) 13:00 (UTC)〉から〈立候補した時刻の7日後:2005年2月7日 (月) 13:00 (UTC)〉まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    〈立候補した時刻の7日後:2005年2月7日 (月) 13:00 (UTC)〉から〈立候補した時刻の14日後:2005年2月14日 (月) 13:00 (UTC)〉まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

  1. PiaCarrot 2005年2月7日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
  2. อนันต์ (あなん) 2005年2月7日 (月) 13:13 (UTC)[返信]
  3. Charon 2005年2月7日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
  4. 竹麦魚(ほうぼう) 2005年2月7日 (月) 13:34 (UTC)[返信]
  5. yhr 2005年2月7日 (月) 14:29 (UTC)[返信]
  6. Auf 2005年2月7日 (月) 14:59 (UTC)[返信]
  7. miya 2005年2月7日 (月) 22:32 (UTC)[返信]
  8. Samiadon 2005年2月8日 (火) 00:23 (UTC)[返信]
  9. Kinori 2005年2月8日 (火) 12:57 (UTC)[返信]
  10. Miya.m 2005年2月8日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
  11. Ghaz 2005年2月8日 (火) 15:33 (UTC)[返信]
  12. Tamago915 2005年2月9日 (水) 00:11 (UTC)[返信]
  13. Tanadesuka 2005年2月11日 (金) 03:56 (UTC)[返信]
  14. Complex01 2005年2月14日 (月) 12:45 (UTC)[返信]

反対[編集]

  1. 0null0 2005年2月7日 (月) 13:29 (UTC)[返信]
  2. Snow steed 2005年2月7日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
  3. U.S.S.Momotaro 2005年2月7日 (月) 18:57 (UTC)[返信]
  4. johncapistrano 2005年2月7日 (月) 19:14 (UTC)[返信]
  5. tanuki_Z 2005年2月7日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
  6. HassY 2005年2月8日 (火) 00:16 (UTC)[返信]
  7. Goki 2005年2月9日 (水) 06:53 (UTC)[返信]
  8. mochi 2005年2月14日 (月) 08:39 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  1. (賛成コメント)以前MediaWikiのシステムで自動ProxyBlockを実装したらその実装が漏れて騒ぎになったことがありましたけど(……俺がメインページの構造をいじったときですね。懐かしい話ですね)、linky-jaによる自動ProxyBlockシステムはチェックからブロックまで自動化で、しかもその全てをlinky-jaが実行するのでセキュリティ的にもいいんじゃないですかね。個人的にはja.wpだけじゃなくて全域的にこういうシステムがあったらいいなと思ってます。--PiaCarrot 2005年2月7日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
  2. (コメント)理由がブロックの理由を勘違いした人間が質問に来たからというのは少々納得いきませんでした。毎日三人ほどやって来てその対応におわれて管理業務に支障があり、その解決手段がBOTの管理者就任以外に全くないという状態でもないようなので。--Snow steed 2005年2月7日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
  3. 今はブロックログ(特別:Log/block)を見てもTietewさんの手動ブロックか「auto proxy blocker」による自動ブロックか、ログを見慣れない人には判然としないでしょう。現に{{int:Proxyblockreason}}という文字列を見落とした人が一日に3人もいらっしゃったわけですから、別のアカウント名を使う方がユーザーにとって親切だ と思います。また自動ブロック名義をliky-jaにすれば、ログを見た質問者は迷わずlinky-jaのページに直行でき、そこでsysopMLに誘導するなり、他の管理者が説明・対応に当たるなりできるので、Tietewさんがそのときたまたま不在でも質問者をあまりお待たせせずにすむでしょう。miya 2005年2月7日 (月) 22:32 (UTC)[返信]
  4. (コメント)こんかい、Linky-jaが管理者に就任すると大きく二つの効能があるように思われたので賛成に投票しました。ひとつは、ブロック理由についてTietewさん以外の人が説明しやすくなるということがあると思います。Open Proxyの自動ブロックは、個人の判断が介在しないものですから、Tietewさんが説明しなければならない道理はないわけですが、Tietewさんの個人名義で発動されると、Tietewさん以外の人へ質問が行くことはまずないですし、ブロックされた側としてもブロック発動した人以外から説明されるのはすんなり納得しにくい部分があるのではないかと思います。もう少し大げさな見方をすれば、管理権限の執行という観点からはTietewさんの個人的ツールに過ぎなかったLinky-jaをより開かれたものにすることが出来るのではないかと思ったということです。もうひとつは、管理権限執行に関して、人の判断が介在する部分と、本当にボタン押しに過ぎない部分とを切り分けることが出来るということです。この点に関してはメンタルな部分が大きいのですが、管理者はこれだけ面倒な投票を経て就任するものですから、個人の裁量において管理権限を執行するという部分にこそ注力してもらいたいという風に思います。ですので、本当にボタン押しに過ぎない部分がほかにもあるならばそれもBotに実装して切り分けるのが望ましいと思うのですが、とりあえずすでにBotに実装されている自動ブロック機能だけでも切り分けるのは意味のあることだと思いました。yhr 2005年2月7日 (月) 23:03 (UTC)[返信]
  5. (コメント)管理者権限の行使にあたっては、自動か手動かの区別をつけることよりもその責任の所在を明確にすることの方が重要だと思います。それに Linky-ja 名義で自動ブロックとなっても Tietew さん自身の負担が劇的に減るとも思えませんので、今まで通り Tietew さん名義での自動ブロックをお願いしたい。 HassY 2005年2月8日 (火) 00:16 (UTC)[返信]
  6. (コメント)管理者になってもならなくても現状になんら変化はないと考えます。管理者の権限をもたない人が管理者になることは管理業務の分散になるのでしょうが、今回の件は管理者業務の分散にはなんら意味がないのではないでしょうか。否決されることによってボットの活動を停止させるというのなら話は違うでしょうが、おそらくそのようなことはないでしょう。そうなると今までとかわらないのでは? となると改めて管理者となる意味がよくわかりません。もとより普通の管理者の立候補とは同じ次元で考えたくありません。以上の理由により反対票を投じます。0null0 2005年2月8日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
  7. (コメント)管理者としてのTietewさんのご活躍にはいつも頭が下がる思いです。私も社会人(週末)管理者として少しだけご協力させていただいていますが、平日も気にはしていますが暇がありません。現状はTietewさんに毎日大きな負担がかかっているものと推察いたします。Linkyのブロック権限を明確にしてウィキ内で独立させ、プロクシ関係ブロックに関する問い合わせを管理者全体(メーリングリスト等)へ誘導することは有意義と考えます。Tietewさんに甘えることなくコミュニティ全体として責任を負うシステムとしてLinkyの管理者権限付与に賛成します。Miya.m 2005年2月8日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
  8. (コメント)ブロックへの不満には何も別のアカウントを作らなくても対応できると思います。またTietewさんは管理者権限要求の理由として「ブロックの理由をことごとく勘違いされ」ないため、とされていますが、それならば「Linky-ja」というIRCのことを知っていなければボットであることも分からない名前ではなく、例えば「ProxyBlocker」や「悪戯を事前に防ぐためにオープンプロクシをブロック」など一目でブロック理由が分かるようなものの方が適当であると思います。その他の機能を行使する予定がないのに「人気者」のLinky-jaの名前にこだわるところにIRCでのノリの延長のように感じました。U.S.S.Momotaro 2005年2月8日 (火) 13:50 (UTC)[返信]
  9. (コメント)自動化できる管理行為を多くの人に目につく形で実施しようとする企画そのものは、面白いと思われました。ただ、管理者名義の用い方や、将来展望の点においては、コミュニティーの参加者に十分な理解が得られていない面もあるように思います。これらの事項については、質問を行っておくべきでしたが、質問しないまま投票期間を迎えてしまったこともあり、失礼ながら今回は、賛成・反対のいずれの態度もとらない形に留めさせていただきたいと思います。--YuTanaka 2005年2月8日 (火) 14:21 (UTC)[返信]
  10. (コメント)私もYuTanakaさんと同意見で、また同じように質問期間を逃してしまいました。ただ、Linky-jaの辞任/罷免の要件などがあまり明確に詰められてないように感じましたのでこの状態での就任賛成には消極的です。そのためあえて氏とは立場を異にして、ひとまず反対の立場を取らせていただきます。何分にも前例がなく通常とは異なる行為だと思いますので、通常の管理者立候補の流れでよしとせず、もう少し質問期間を長くするなどより慎重なやり方であればよかったのに、というのが正直なところです。--Y tambe 2005年2月9日 (水) 02:45 (UTC)[返信]
    (反対取り下げて棄権。コメント補足)今回の「立候補」を知ったときから何か違和感のようなものを感じていたのですが、その理由にようやく思い当たりました。そもそも「botに管理者権限を与えるために、人間用の管理者選任システムを適用するのが妥当かどうか」の議論が、どこかで行われ合意が得られていたのでしょうか? 立候補時の書き込みにはそれに当たるポインタがなかったので、現在私はそのような合意はなかったのではないかと判断しています。確かに現在の選任システムには、立候補者が人間であることという規定はありませんが、質問内容からも明らかに人間であることを前提として考えられたものです。そのため(言い方は悪いですが)「規定にない」を理由にして、ルールの網をくぐり抜けて準用するかのような悪印象を受けました。ただ、基本的な部分の合意を取り付けないまま審議が進められていることについては強い反発を感じますが、今回の申し出が例えば「botに管理権限を与える是非を井戸端で議論→人間の選任システムを準用」、あるいは「候補表明のときにこのシステムでlinky-jaに管理権限を付与することの是非についての意見も募集」という流れで行われていたならば、私は賛成票を投じたと思います。このような、流れの印象によって感情的に賛否が分かれる投票になるため、反対投票を撤回し、今回の投票は棄権させていただきます。--Y tambe 2005年2月9日 (水) 04:50 (UTC)[返信]
  11. (コメント)この件については、もう少し議論が必要に思えます。一度投票を中断して詳細をつめませんか? 議論の場所としてこのページのノートWikipedia:コメント依頼/linky-jaWikipedia‐ノート:Botのどれかがよいと思います。--Michey 2005年2月9日 (水) 06:36 (UTC)[返信]
  12. (コメント)消極的反対。反対の理由は細々と書きませんが、立候補手続きに入る前に十分な根回しをしておけばよかったかなというのは個人的には感じています。--Goki 2005年2月9日 (水) 06:53 (UTC)[返信]
    (追加コメント)立候補の取り下げについても、権利はあったとしても手順等が定められておりませんので行使した際に混乱します。よってTamago915氏が書いている通り、「このまま投票を継続して、当選となれば運用方法を詰めていく、落選となればそのあとで方針を立て直して再度立候補、という流れでよい」でしょう。(私はことを急ぐ必要すら感じていません。)勘違いされる方がいらっしゃると思いましたので、再度書きますが、私は「立候補手続きに入る前」(質疑期間ではありません)に根回しをすればよかったと思っています。--Goki 2005年2月10日 (木) 05:02 (UTC)[返信]
  13. (コメント)今までなし崩し的に行われてきたオートブロック機能を明確化し、複数人による管理を可能にする折角の機会だと思いますし、このまま続けてわだかまりを作るのは得策ではないと考えます。Tietew さんにはしばらく引き続いてご苦労を押し付ける形になるかもしれませんが、議論を十分に尽くしたいと仰る方が幾人も出てきていらっしゃることですし、投票を中断し方針や運用に関する合意形成や十分なアナウンスを行うというのはよいことではないでしょうか。とりあえずWikipedia:コメント依頼/linky-jaあたりで論点の整理からはじめる(その後必要があれば移動する)という感じで如何でしょうか。--Lem 2005年2月9日 (水) 07:04 (UTC)[返信]
  14. (コメント) 本件はTietewさんに管理用の別アカウント付加を認めるかどうか、あるいは、日本語版に少々ぎこちない機能実装を認めるかどうかということで、管理者選任より重要度が低い議題です。その決定に際してよりハードルの高い管理者選任手続きを選んだ判断は間違っていなかったと思います。Kinori 2005年2月9日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
  15. (仕切りなおしに賛成)異例の推薦にコミュニティの理解が十分に得られていないことから、仕切りなおしてコメント依頼で議論することに賛成します。
    Miya.m 2005年2月9日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
  16. (コメント)このまま投票を継続して、当選となれば運用方法を詰めていく、落選となればそのあとで方針を立て直して再度立候補、という流れでよいと思います。ルールに沿って投票が運用されているときに、ルールにない投票の中断を行うのは混乱のもとですから、中断すべきでないと考えます。--Tamago915 2005年2月9日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
  17. (コメント)投票を中断するか継続するかを第三者が言い合う事に意味を見出せません。信任の可能性がないと判断されれば、ご本人が立候補を取り下げられるでしょうし、その権利は当然認められるものと思います。U.S.S.Momotaro 2005年2月10日 (木) 04:46 (UTC)[返信]
  18. (コメント)機能が増えた場合の手続きが不明瞭。--mochi 2005年2月14日 (月) 08:39 (UTC)[返信]

皆様のコメントを拝聴して、Micheyさんの仰るとおり、もう少し議論が必要だと感じましたのでWikipedia:コメント依頼/linky-jaを作りました。よろしくお願いします。なお、これをもって今回のRfAは取り下げとさせていただきたいと思います。Tietew 2005年2月10日 (木) 13:45 (UTC)[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しています。

  1. OpenProxyブロック関係のbotを独立させる、ということなんでしょうか?だとすれば、もしそれが認められたとして、botによるブロックとして通常のRC表示では見えないようにするということはできるのでしょうか?--PiaCarrot 2005年1月31日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
    • (追加 2005年2月4日 (金) 12:56 (UTC))その通りです。現在利用者:Tietewのアカウントで行っているlinky-ja経由のプロクシブロックを利用者:Linky-jaへ移行するということです。
    • ブロック動作にbotフラグを付加しRCから隠すことはできませんし、できたとしてもするつもりはありません。sysopの権限行使はできる限り表に出すべきだと考えるからです(荒らしのrevertは除く)。最近更新したページを拡張するで同じ項目への連続した更新を畳むことができるので、それで代用してください。Tietew 2005年2月3日 (木) 17:23 (UTC)[返信]
  2. Linky-jaの機能を教えてください。また、(IRC上ではなく)ウィキペディア上でのlinkyの活動はOpenProxyブロック関係しか行わないと理解してよろしいでしょうか。--Michey 2005年1月31日 (月) 14:41 (UTC)[返信]
    • linky-jaはIRCに常駐するbotです。linky-jaにはWikipedia:チャットに書いてある本来の機能の他に様々な付加機能があるのですが、その一つとしてWikipedia:過去ログ/井戸端 (告知)/2004年11月#荒らし対策で告知した自動OpenProxyブロック機能があります。要するに次のようなものです: (i) IRCでja.wpの更新を監視する。 (ii) IPアドレスからの編集があった場合OpenProxyであるかのチェックを行う。 (iii) OpenProxyであった場合{{int:Proxyblockreason}}を理由にしてブロックする。
    • この他にも(IRC経由で)OpenProxyだとされるアドレスの一覧を受け取り、チェックとブロックを行うこともできます。これらの判定は全て自動で、機械的に行われます。OpenProxyの判定は実際にProxyとして使ってみてリクエストが来るかどうかで判断しているので、Proxyを見逃すことはあってもProxyでないものをProxyだと誤認することはありません。
    • この他の機能はお遊び目的だったり、情報を得るためのもので、全てsysop権限とは無関係です。
    • ウィキペディア日本語版のアカウント利用者:Linky-jaの活動としては、#宣言に書いたとおりOpenProxyのブロックおよびその解除のみであり、それ以外の行動を取らせることはありません。Tietew 2005年2月3日 (木) 17:23 (UTC)[返信]
    • (追記)IRCbotとしてのlinky-jaについて、Wikipedia:Linky-jaに少し書きました。そちらもご覧下さい。Tietew 2005年2月4日 (金) 07:11 (UTC)[返信]
  3. Linky-jaが実行したブロックについて質問があった場合などの最終的な対応はTietewさんがなさるという解釈でよいのでしょうか?yhr 2005年2月6日 (日) 05:28 (UTC)[返信]
    • はい。当初はそのつもりですが、利用者ページなどに手続きを書き、できるだけ個別の対応をしなくても良いようにするつもりです。将来的にはsysops-ML等で私がすぐに対応できないときでも管理者のうちどなたかが対応できるような体勢も考えています。Tietew 2005年2月6日 (日) 17:30 (UTC)[返信]
  4. Tietewさんが、何らかの理由によりWikipediaに長期にわたってアクセスできないような場合にも、Linky-jaは継続してブロックを実行しつづけるのでしょうか?yhr 2005年2月6日 (日) 05:28 (UTC)[返信]
    • 特に今のところ長期にわたってIP unreachableになる予定はありません。あまりに不確定なことですので直接の回答は控えさせていただきますが、全く連絡の取れないような状況でbotだけ動かし続けるということは(不慮の事故を除き)あり得ない、とお答えしておきます。Tietew 2005年2月6日 (日) 17:30 (UTC)[返信]