Wikipedia:井戸端/subj/文献に基づいた記述が独自の見解によって編集されたときの対処

文献に基づいた記述が独自の見解によって編集されたときの対処[編集]

文献(出典)に基づいて執筆したものが、独自の見解によって編集(実質的な改竄)されてしまった場合、どのような対処をすればよいのでしょうか。その人の編集が独自の見解であって、不適切であることをそのページのノートで説明して除去しようとしても、その人は「やだやだ」と駄々をこねて納得しません。かと言って、強引に改変された箇所を差し戻せば、編集合戦を誘発することになってしまうのではないでしょうか。こちらが編集合戦を回避するために、議論中に本文に手をつけるのを遠慮しているのをいいことに、相手方は好き放題で、その人は編集合戦を回避することなど頭の中に無いようです。また、その人は当方に対して投稿ブロック依頼を提出したりしているわけですが、なんだかルールを守っている方がバカを見ているように思えてなりません。--Bay Flam 2009年12月4日 (金) 09:36 (UTC)[返信]

コメントAもBも出典が示されている第三者の見解の引用で、観点Aが多数の支持があり観点Bが少数の支持があるケースですからWikipedia:中立的な観点#中立的な観点とは何か? 「偏りのない」「中立的な」というのはここでどのような意味で使われているのか?の通りです。観点Bを除去することは「中立的な観点」違反であるが、BをAと同等に詳しく記述しなければらないということはなく、Bを簡単な表現にすることは「中立的な観点」違反にならないということだと考えます。そういう類の両論併記で合意するのが妥当だと考えます。--あら金 2009年12月4日 (金) 10:59 (UTC)[返信]
コメント 何のことだろうと探してみました。ノート:リゲルですか?もしそうであるなら、長期間もめていてお気の毒です。しかし9月にコメント依頼で第三者の調停が入っているのに、まだ戦っているのかとも思います。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Bay Flamに対して現在、Wikipedia:コメント依頼/Gyulfoxで逆襲中のようです。ほとんど事情が分かっていない第三者から見ると、一応、双方に出典がある?ようです(違ったら御免なさい)。両論併記もしくは和名?については記述しない。しばらく全保護を掛けると言った方法で、議論を終了させることは出来ないのでしょうか?Bay Flamさんは博識な方のようです。闘争の努力を他の記事の執筆に向けて頂いたほうが生産的なのではないかと愚考します。--長島左近 2009年12月4日 (金) 13:08 (UTC)[返信]
コメント 「出典(記述の根拠となる情報源)とWikipedia上の記述の関係」という意味で一言いわせてください。
これ」を見てちょっと驚いたのですが、野尻抱影の『日本星名辞典』の154-155頁には「一般に「源氏星」(げんじぼし)といった名称が伝えられている」旨の記述があることを確認して、記述を変更したのでしょうか?
確認したうえでなのなら、まったく問題はないです。以下このコメント無視してください。
もし、確認しないで、「この編集」をしたのなら、それはダメです。
するとすれば、
  • その星の色から、「'''平家星'''」(へいけぼし)、「銀脇」(ぎんわき)といった名称が伝えられている<ref name=Nojiri2>[[野尻抱影]] 『日本星名辞典』 [[東京堂出版]]、1973年、154-155頁。</ref>。一般には、「'''源氏星'''」(げんじぼし)という名称が伝えられている<ref name=daresuke1>[[誰介誰兵衛]] 『日本星の名百科辞典』 [[ほにゃらら出版]]、19xx年、xx-xx頁。</ref>。
あるいは
  • その星の色から、「'''平家星'''」(へいけぼし)、「銀脇」(ぎんわき)といった名称が伝えられている<ref name=Nojiri2>[[野尻抱影]] 『日本星名辞典』 [[東京堂出版]]、1973年、154-155頁。</ref>。一般には、「'''源氏星'''」(げんじぼし)という名称が伝えられている{{要出典}}<!--- 誰か探して! --->。
という追記です。「このやり方」は、これは、ダメです。それでは、デタラメになってしまいます。
議論の中味には踏み込みません。どちらかの説に加担をするつもりもないです。「出典(記述の根拠となる情報源)とWikipedia上の記述の関係」という意味で、一言いわせていただきました。Uryah 2009年12月4日 (金) 13:46 (UTC)[返信]
「出典(記述の根拠となる情報源)とWikipedia上の記述の関係」という意味で追記。重ねて、説・議論に入り込みません。出典の読み解きにウソや誤読がないと仮定した場合、たとえば、この状態はベストなものだと思います。Uryah 2009年12月5日 (土) 08:24 (UTC)[返信]
コメント 具体的な事例を掲げていないにも拘らず、ご賢察いただきましてありがとうございます。それでしたら、話は早いです。
あら金さんが仰っている「ケース」が、まさにページ「リゲル」の節「和名」ならびに「天文民俗(和名・中国名)」であるなら、
  • 事実 A:リゲル=平家星
に対し
  • 観点 A′:「実際の調査記録は反対」
ですが、
  • 事実 B:リゲル=源氏星
に対する
  • 観点 B′
が存在しません。(ここでいう「事実」とは、あくまで文献に書かれていることという意味で、必ずしも真実であるとか正しいということではありません)「観点 B′」が存在しないのですから、「両併記」は不可能です。「事実 A」と「事実 B」の併記であれば、既に行っています。対論者である Gyulfox さんは、「観点 B′」として「一般的に呼ばれている」としているのですが、このような記述をしている文献は確認されておらず、 Gyulfox さんも提示しておりません。すなわち、「一般的にリゲルは源氏星と呼ばれている」とする「B」のスタンスにおいて、Gyulfox さんは「観点 B′」を(出典を提示できないのであれば)創作していることになります。
長島左近さん、どうもお手数をかけてしまいました。私が提出したコメント依頼は、私に対する投稿ブロック依頼に対する「逆襲」というわけではなく、もともと私に対する投稿ブロック依頼においてコメントを寄せられた方の多くが Gyulfox さんに対していきなりブロック依頼するのではなくコメント依頼をすることを提言していたのですが、Gyulfox さんが実行しない(おそらくできないのでしょう)ので私の方で提出したものです。対論者の私が提出すれば、Gyulfox さんに不利になるのはわかりそうなものなのですが。上で申し述べましたが、「事実」に関しては双方に出典はあり、それは Gyulfox さんによる編集以前にも(具体的な書名は掲げていませんでしたが)説明しています。ただ、一方の観点に当たるものがありません。記事の保護については、編集合戦が生じていないとダメで、編集の競合を予防する目的では依頼できなかったとか思います。
Uryah さん、Gyulfox さんの当該編集は、出典として掲げた文献もリンク先も読まずに行われたものです。前段の編集は首を挿げ替えただけなので、出典として掲げた『日本星名辞典』で書かれていたことと真逆になってしまっていますし、後段では出典がかかる本文が削除されたので、その出典が中に浮いたままになってしまいました。もちろん、『日本星名辞典』に「一般に『源氏星』(げんじぼし)といった名称が伝えられている」などとは書かれていません(参照)し、「<ref name=daresuke1>[[誰介誰兵衛]] 『日本星の名百科辞典』 [[ほにゃらら出版]]、19xx年、xx-xx頁。</ref>。」に該当する文献も存在しません。Uryah さんが提示された2番目の方は既に実施した[1]のですが、あっさりタグをはがされてしまいました[2]。--Bay Flam 2009年12月4日 (金) 17:01 (UTC)[返信]
コメント 1) Bay Flamさんの言い分は分かりました。同情します。
2) しかし現在、Bay FlamさんはWikipedia:コメント依頼/Gyulfoxを提出中で、最初の説明と異なり、 Bay Flamさんが一方的に我慢をしているという状況でも無いと思います。
3) 井戸端では何をお望みなのか、よく分かりませんが、とりあえずコメント依頼に応じてコメントしておきました。厳しい意見ですが、お許しください。
4) 「記事の保護については、編集合戦が生じていないとダメ」の件ですが、既に大きな争いになっており、保護依頼を出せば認められると思います。しばらく頭を冷やしたいという事であれば、それも良いかもしれません。--長島左近 2009年12月4日 (金) 21:18 (UTC)[返信]
長島左近さん、大変参考になりました。ノートページをもう一度読み返してみて、自分も不適切な書き方をしてたことに気づきました。ありがとうございました。ただ、私も言いたいことは申し上げさせていただいておりますので、お気を悪くなさらないでください。--Bay Flam 2009年12月7日 (月) 14:46 (UTC)[返信]