Wikipedia:井戸端/subj/セクション編集リンク周りのスクリプトの整理

セクション編集リンク周りのスクリプトの整理[編集]

提案[編集]

こんにちは。mizusumashiです。以下の、[編集]リンク周りのスクリプトの整理の提案をいたします。

A. Gadget-edittop.jsの機能をMoveEditsection.jsに統合。
Gadget-edittop.jsは廃止され、同等の機能がデフォルトで有効になります。
Wikipedia:バグの報告[1]MediaWiki‐ノート:Gadgets-definition[2]で提起された問題への対処です。その問題とは、ベクタースキン使用時に、ガジェットの「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」を有効にすると、ページ先頭セクション用の[編集]リンクだけタイトルの左側に現れる、というものです。ちょっと文章で読んでも理解しにくいと思うので、「個人設定」→「ガジェット」→「ページ先頭のセクションに…」と、「個人設定」→「見た目」→「ベクター」を有効にして、ウィキペディア日本語版の記事を閲覧してみてください。
この問題の解決方法自体はいろいろあり、比較的簡単に行うことができるものもあるのですが、私としては問題の根源は[編集]リンクを操作しているスクリプトが複数あって、それらの間の動作を統一的に制御できていないことにあるととらえました。そして、その解決は、「ページ先頭のセクションに…」(MediaWiki:Gadget-edittop.js)を[編集]リンクをタイトルの左側に回しているスクリプト(MoveEditsection.js)に統合するのが、もっとも保守性に優れるのではないかという考えに至りました。
B. Gadget-MoveEditsectionAntiJump.cssは廃止。
C. Gadget-MoveEditsectionDisable.jsは廃止。
MoveEditsection.jsの動作が不満な利用者のために導入したガジェット「[編集]リンクが、ページのロードが終わったあとに…」(MediaWiki:Gadget-MoveEditsectionAntiJump.css)と、「[編集]リンクの移動を完全に無効にし…」(MediaWiki:Gadget-MoveEditsectionDisable.js)の動作が理解しにくく、あまり利用されずにコードの複雑化を招いているだけではないかと思います。これらは、MoveEditsection.js導入時に、できるだけ導入への反発を防ぐためと考えて実装しましたが、現在、MoveEditsection.jsによる表示への不満はでておらず、過剰な措置だったのではと考えています。
D. 「個人設定」→「編集画面」→「セクション編集用リンクを有効にする」オプションは機能しないようにする。
MoveEditsection.jsと「個人設定」→「編集画面」→「セクション編集用リンクを有効にする」オプションとを協調させるためにMediaWiki:common.cssを含むいくつかのCSSが複雑化していますが、そもそもこのオプションの有用性は疑問で、もし必要であれば代替ガジェットを用意できます。
E. JavaScriptが機能しないブラウザなどでの表示を、現在のものから本来のものに戻す。
これはWikipedia:バグの報告MediaWiki‐ノート:Gadgets-definitionでの問題の指摘に触発されたものですが、デフォルトの状態を不用意に変更すると、何か問題があったときに余計に複雑化するから、というものです。
F. {{節リンク拡張}}の使用は基本的に廃止し、トランスクルードされたセクションには自動的に同等の拡張リンクを付加。
現在不都合が起こっているわけではありませんが、こうしたほうが便利だと思いますし、MoveEditsection.jsの動作も若干安定したものになるだろうと思います(タイミングよくというべきか、この投稿と前後して不具合が起きました[3]。ただし、この場合、付加される拡張リンクの種類は固定で、{{節リンク拡張}}ほどの柔軟性はなくなります。

以上、提案いたします。なお、これらの提案は同時に行っていますが、基本的にはほとんど独立です。コメント・ご意見の際、少なくとも反対の場合は、全部反対なのか、一部のどれに反対なのかが分かるようにしていただければ助かります。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年8月21日 (金) 14:06 (UTC)--追記:2009年8月21日 (金) 14:34 (UTC)[返信]

話し合い[編集]

呼ばれたので来ました。
前回のときもそうだったのですが、やはり今回もmizusumashi氏が何を言っているのかどうにも頭に入ってこない。CSSは読み書きできますがJSは全く分からないので頭が痛くなってきます…… 確認も含め、分かった範囲でレスを。
  • A. デフォルトで「記事の先頭から第1セクションまでの間の編集リンク」、いわゆる editsection-0 が有効になる。
最初から編集リンクを「右側」に出すことはできないんでしょうか。
  • B. 「編集リンクが、ページ読み込み完全終了後になって初めて節の右側に現れる」ガジェットが廃止。
.editsection-expands なども廃止されるとユーザサイドCSSでの設定が面倒になるので、ガジェットが廃止になってもclass生成は残しておいてもらえると助かります。もっとも、昔はなかったclassなので、無ければ無いで困らないのも確かですが。
  • C. 「編集リンクが節の左側に生成される」ガジェットを廃止。
.editsection {float:none !important} など各自で書けば対応可能なので、廃止には反対しません。
  • D. (文字通りなので省略)
デフォルト有効ですし特に無効にする場面も思いつかないので、特に問題ないと思います。
  • E. JS無効・CSS有効のブラウザで、「画像や右側テンプレートに編集リンクが押し出される」問題が再発する。
個人的には span.editsection {float:none} のままで良い気がします。float自体があまり好きではなく、避けられるなら避けたいです。もっとも、最初から右にフロートしていれば「ぴょん飛び問題」は発生しない(はずな)ので、 デフォルト右フロートに利点が無いわけでもありません。
  • F. (文字通りなので省略)
元々「節リンク拡張」についてはよく知らないので、この話題はパスします。
微妙に内容の無いレスになってしまった気がしますが、とりあえずはこの辺で。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年8月24日 (月) 22:40 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。理解しにくくて、申し訳ありません。
  • A.について - 最初から編集リンクを「右側」に出すことはでき、その実装にするつもりです。ただ、それはMoveEditsection.jsにに書かれたコードを前提とした仕様になり、二つの機能の間に直交性がなくなるので、統合してしまったほうが保守がしやすいということになります。
  • B.について - .editsection-expandsは残すつもりです。
  • E.について - JS無効・CSS有効の環境で「画像や右側テンプレートに編集リンクが押し出される」問題が再発するのは確かです。これはもう、それがMediaWikiの仕様なのだからある程度仕方ない、あくまでJS有効のときに機能するので十分である、と割り切ろうと考えています。
    なお、「ぴょん飛び問題」は、今回の私の提案を実行しても/すれば、発生します。いま、こういうジャンプになっているのを(これも同じ)、ドイツ語版などと同じようなジャンプに「戻し」ます。「ぴょん飛び問題」を解決する最高の方法は、ユーザースクリプトで「var moveEditsectionDisable = true;」として、このスクリプトの機能を止めてしまうことだ、ということはかわりません。
--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年8月25日 (火) 14:32 (UTC)[返信]

提案内容を実装したスクリプトを、利用者:Mizusumashi/Script/ModifyEditsection.jsに用意いたしました。ユーザースクリプトに次のように書き込めば、試用してみることができます:

importScript('利用者:Mizusumashi/Script/ModifyEditsection.js');

--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月3日 (木) 10:37 (UTC)[返信]

ええと、ごめんなさい。.editsection-expandsは、新しいシステムでは廃止、というか改名したいと思います。改名した名前は、.editsection-extensions です。理由は、(1)「editsection-expands」は英語として間違っていること、(2)改名した名前をスクリプトで使用して、.editsection-expands はCSSで display: none にすれば、効率的に{{節リンク拡張}}の機能を停止できることのふたつです。これは必須ではなく、(1)は間違っていても気にしない、(2)は{{節リンク拡張}}のほうを変更することによって対処できるのですが、気づいたからには英語を直しておきたいというのもあって、できればご了解いただきたいと思います。
このスクリプトによって造られるセクション編集リンクは、

<h2> <span class="mw-headline">セクションタイトル</span> <span class="editsection-moved">[<a ...>編集</a>]<span class="editsection-extensions">[<a ...>閲覧</a>][<a ...>履歴</a>][<a ...>ウォッチ</a>(<a ...>-</a>)][<a ...>更新</a>]</span></span></h2>

というようになる予定です。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月6日 (日) 10:19 (UTC)[返信]

すみませんが、A-Fまでが全て実行された場合、表面上にはどんな影響が出ますか?(画面構成が変わる、フォントが変わる、読み込みが速くなったり遅くなったりするなど) ご説明頂ければありがたいです。編集しやすく閲覧しやすい環境になればと思います。--Himetv 2009年9月17日 (木) 14:44 (UTC)[返信]
画面構成は、ほとんど全く変化しない、といって良いと思います。いちおう、こういうふうになるよ、という画像を用意させていただきました。ファイル:ModifyEditsection.pngをご参照ください。ただ、一点、ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」(Gadget-edittop.js)の機能がデフォルトになるというのは、少し大きな画面構成の変更になるといえるかもしれません。フォントに変化はありません。ただし、[編集]リンクなどのサイズについて、現在のウィキペディア日本語版のデフォルトは、MediaWikiの標準から変更していますが、これをほぼ引き継ぎます(h5要素とh6要素の[編集]リンクの大きさは-スキンにもよるが-少し大きくなります)。
読み込み速度については、現在のウィキペディア日本語版の状態よりも、少し早くなるようにしようと思っています(スクリプトをサブページではなく、MediaWiki:Common.jsにおこうと思っています)。しかし、体感的な違いはほぼないでしょう。
総じて、私の感覚としては、「ほぼ変化なし」ということになります。すべての環境で、すべての人がそう感じるかどうか、という点については保証はできませんが、それは最終的にはいくら言葉で説明しても完全に説明しきることはできないものですから、ひとまず実施してみて反応をみるということにしたいと思っています。どうでしょうか?--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月20日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
先日行われた、細かい編集の「M」が「細」になって苦情が頻発し、差し戻したときのように(うちのブラウザでは未だにフォント及びサイズが元に戻っていませんが)不具合があった場合すぐに直していただけるのであれば、構わないと考えます。--Himetv 2009年9月29日 (火) 19:54 (UTC)[返信]
苦情があり、それがたしかに不具合であるなど、その苦情が合理的なものであると私が考えれば、従来(現在)の状態にもどすことももちろんありあえますが、その苦情の原因・不具合を修正して、改定版を維持することもありえます。また、その苦情が誤解に基いているなどしている場合は(例えば、改定前、つまり現在の状態であってもそれは同様だという場合)、復帰や修正ではなく、説明を試みる可能性もあります。また、もちろん、できるだけ対応するように努力しますが、不慮の事故(私自身ではなくとも身内などに)によって、対応できない可能性もあります。
私の個人的な保証ということでは、この程度が精一杯です。もし、これ以上の信頼が欲しければ、それは私個人のものではなく、私が対応すべき苦情に対応しなかったり、不合理な対応をしたりすれば、他の管理者が対処するはずだ、というところを信頼していただくほかないだろうと思います。
これで、構わないでしょうか?--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月2日 (金) 13:11 (UTC)[返信]
私としてはそれで充分です。誠意あるご対応ありがとうございました。--Himetv 2009年10月2日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

少し前からベクタースキンでも edit&section=0 が h1 の右側に出るようになりましたが、どこか弄りました? Common.js や Vector.js を見る限りでは、編集は無いようですが(jsはガジェットなどいろいろな所に分散していて把握しづらい)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年9月29日 (火) 23:14 (UTC)[返信]

たしかに、ベクタースキンでは右側に表示されるようになっています。見落としがないとはいえませんが、ウィキペディア日本語版での対応の形跡は見つけられませんでした[4][5][6][7]。たぶん、ベクタースキンの側で、スクリプトのロード順序が変更になったのではないかと思います。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月2日 (金) 13:11 (UTC)[返信]

実施予告[編集]

私の説明が下手なのもあってか、あまりコメントが付きませんが、あと2週間まって異論がなければ、上記提案を実施いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月8日 (火) 14:49 (UTC)[返信]


実施いたしました。 重要な点は次のとおりです:

  • セクション編集リンクが、セクション・ヘッドライン(セクション・タイトル)の右に、非フローティングで表示されることは維持。
  • ページ・ヘッドライン(ページ・タイトル)の右に、冒頭部分(最初のセクション・ヘッドラインまで)の編集用リンクが付く。
  • 読み込まれたセクション(トランスクルードされたセクション)の右には、自動的に、セクション編集リンクの拡張([閲覧][履歴][ウォッチ(-)][更新]というリンク)が付く。(各ノートページとWikipedia名前空間のページのみ。)

このように表示されない場合、とくに[編集]リンクが大きく表示される場合、MediaWiki:Clearyourcacheに書かれているような操作を行って(「保存した後」というのは無視してください)、ブラウザのキャッシュを破棄してください。

同時に機能の競合などの観点から、つぎの機能は除去、ないし無効となりました:

  • Template:節リンク拡張は、無効化。
  • 「個人設定」→「編集」→「セクション編集用リンクを有効にする」の機能は無効。
  • ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」は廃止。
  • ガジェット「[編集]リンクが、ページのロードが終わったあとに、セクションタイトルの左側から右側に移動するのではなく、右側に出現するようにする」は廃止。
  • ガジェット「[編集]リンクの移動を完全に無効にし、セクションタイトルの左側に表示されるようにする」は廃止。

ご指摘や異議などがありましたら、このページの#実施後の指摘や異議などで提起いただければ幸いです。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月3日 (土) 15:36 (UTC)[返信]

冒頭部分の編集用リンクに関わる変更を取り消しました。上記の告知内では、打ち消し線を引いています。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月4日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

実施後の指摘や異議など[編集]

以降のご指摘や異議などはこちらでお願いいたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月3日 (土) 15:36 (UTC) (追記)なお、ご指摘や異議の際は、お使いのOS、ブラウザ、外装(スキン)を教えていただけると幸いです。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月3日 (土) 15:53 (UTC)[返信]

ページ先頭における編集リンクの取り消し要望[編集]

Mizusumashiさんのノートページで書きましたが、以降のコメントはこちらで行うこととします。さて、現在ページの先頭に表示されている編集リンクですが、これを取り消し、個人設定の「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」を復活させることを提案いたします。私が読み残しているコメントがあるのかもしれませんが、重複しているスクリプトを統一する話題から、なぜデフォルトでページ先頭に編集リンクを表示される話題になってしまうのかが、よくわかりません。このページの上でMizusumashiさんは「私の感覚としては、「ほぼ変化なし」ということになります」と書かれていらっしゃいますが、私自身としては「ほぼ変化なし」ではなく、日本語版におけるページの表示が、大きく変化されてしまっていると強く感じています。また、「他の管理者が対処するはずだ」というコメントについては過去の歴史的から当てにならないので、私は信頼できません。また、この提案はデフォルトで編集リンクを表示させることを一方的に行われてしまっています。この提案は、このページで宣言されている実施予告に異論がなく、「最終的にはいくら言葉で説明しても完全に説明しきることはできないものですから、ひとまず実施してみて反応をみるということにしたいと思っています」と上で書かれている通り、反応をみるためにこの提案は実行されてしまいました。上でコメントをしていらっしゃる、LuckyStar Kidさんのコメントはこの提案に合意または支持するような内容が書かれているのは思えませんので、現在MizusumashiさんおよびHimetvさん以外にこの提案を支持また合意としている方はいないということで合っているでしょうか。--Matorikkkusu 2009年10月3日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

mizusumashiです。これは、Matorikkkusuさんへの反論というものではありません。私としては、冒頭文編集用のリンクは有用なものであり、非ガジェット使用時に表示させる価値のあるものたと思っていますが、それほど強いこだわりがあるわけではなく、それほど争いたい論点だとも思っていません。ですから、ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」を復活させ、それを選択しない場合には、冒頭文編集用のリンクを表示しない、というのに戻してもよいとは思っています。
私は、Himetvさんは暫定的な導入には同意しており、ラッキースター・キッドさんは反対していないことから暗黙に「許容」はされている、と理解していますが、いずれも強く積極的なものではないとは思います。また、Template‐ノート:節リンク拡張で、sabuellさんから支持をいただいていますが、この支持は冒頭文編集用のリンクの件には及んでいないといえるかもしれません。
冒頭文編集用のリンクをデフォルトとすることが、そもそもの提案やこの話し合いに含まれていたかということについて、それは当初は曖昧であったと認めざるをえません。しかし、2009年8月24日22:40(UTC)のラッキースター・キッドさんのコメントは冒頭文編集用リンクの表示がデフォルトになるという認識を示しており、私はそれを否定しておらず、その後も、2009年9月3日10:37(UTC)に私が提示したスクリプトではそうなっており、2009年9月20日 (日)(UTC) の私のコメントでも、「ただ、一点、ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」(Gadget-edittop.js)の機能がデフォルトになるというのは、少し大きな画面構成の変更になるといえるかもしれません」としているので、最終的には、ここでの話し合いに含まれていたと考えています。
結局、 冒頭文編集用のリンクをデフォルトとすることは曖昧な部分もあり、またその合意が決して強いものではないことは確かですが、ウィキペディア日本語版における通例の合意形成方式に従って、十分な期間をかけて合意が形成されたとはいえるでしょう。ですから、少なくとも一人(私ですが)は有用だと考えており、かつその導入は穏やかでやや暫定的なものとはいえ、1ヶ月以上の時間をかけた合意に基くものですから、申し訳ありませんが、やはりお一人の異議だけで即座に取り消すことはなかろうとは思っています。
もっとも、あとお一人、お二人の同様の異議があれば、ひとまずこの機能を取り消し、ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」を復帰させることにやぶさかではありません。また、その場合、やはりデフォルトで表示させるべきだという意見が別に出なければ、私としてはそれ以上どうこうしようとも考えてはおりません。--mizusumashi月間感謝賞を応援します)
反対ではないですが賛成でもないですよ。私は中立です。edit&section=0 だけに関していえば、私はどちらかといえばガジェット派です(使いたい人だけが使えばよいと思う)。
「こうガジェットが分散していてはメンテナンスが面倒でかなわん」と仰るのでしたら、統一しても良いとは思いますけれど、前にも述べたように私は js が読み書きできないので、実際にメンテナンスする方が決めれば良いのではないかと思っています。
(重要)edit&section=0 をデフォルト表示にするのでしたら、Category:存命人物関連のスクリプトを修正しておいてください。あのスクリプトは edit&section=0 に対応していません。前から気付いていたのですが、edit&section=0 はデフォルト無効なので別に良いか(ガジェットを使用するようなベテランユーザにはあのお知らせは要らないだろう)と思って特に指摘しませんでしたが、デフォルト有効になったのであれば早急に対処すべきです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月3日 (土) 21:39 (UTC)[返信]

ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」を復活させ、それを選択しない場合には、冒頭文編集用のリンクを表示しないようにいたしました。

ラッキースター・キッドさんの「edit&section=0 をデフォルト表示にするのでしたら、Category:存命人物関連のスクリプトを修正しておいてください」というご要望は、たしかになるほどと思えるものですが、しかし、これを即座に実施するのは危険だと判断し、実施しませんでした。すると、それを実施しないことを前提にすると、事実上、ラッキースター・キッドさんを加えて、冒頭文編集用のリンクの付加をデフォルトにすることに対する異議がお二人からあったと考えられます。また、ラッキースター・キッドさんのご要望とそれを実施しないことを前提とすると、私自身、冒頭文編集用のリンクの付加をデフォルトにしないことは、デフォルトにすることよりも合理的なように思えます(Matorikkkusuさんの異議が不合理だというわけではありません。念のため)。

以上の理由から、ガジェット「ページ先頭のセクションに [編集] リンクを追加する」を復活させ、それを選択しない場合には、冒頭文編集用のリンクを表示しないようにいたしました。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月4日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

大きな仕様変更の告知について[編集]

[編集]が記事名の横に表示される仕様変更ですが、私は比較的大きなものの部類に入るかなと思います。当方、井戸端の本ページ/議論の存在については認識していましたが、まさかそのような仕様変更の提案も含まれているとは知らずに、最初に確認して以降はウォッチしておりませんでした。このため意図的な変更とは知らずにWikipedia:バグの報告#[編集]が記事名横に表示されるにて報告してしまいましたが、このような比較的大きな、影響が広範囲におよぶ仕様変更の場合は、事後ではなく事前にWikipedia:お知らせなどで広く告知していただきたかった、というのが率直な感想です(もし告知済みで当方の確認ミスでしたら、申し訳ありません)。ある日突然変更されると(されたように見えると)、びっくりしてしまいますので。

なお、変更内容そのものについては特に意見はなく賛成でも反対でもありません。--Penn Station 2009年10月4日 (日) 01:17 (UTC)[返信]

(追記)改めて本ページを確認しましたが、実は最初の提案の「A. Gadget-edittop.jsの機能をMoveEditsection.jsに統合」にて説明がされていたのですね…。ただ技術的観点からの説明(スクリプトの統合の話)であったため、今回のような結果となるとはその時点では気付きませんでした。そもそも本ページ・節のタイトル「セクション編集リンク周りのスクリプトの整理」 から、まさか今回のような仕様変更に繋がるとは思わず、最初から本話題をチェックしていなかった人も多くいたのではないかと思います。このような大きな仕様変更の場合は、利用者の観点からの告知が望まれるのではないでしょうか。--Penn Station 2009年10月4日 (日) 01:41 (UTC)[返信]

今回は、一ヶ月以上前に井戸端で提起し、Wikipedia:コメント依頼にもその提起を告知しており[8]、それで十分だろうと私は考えていました(ちなみに、ほぼ同時期に提起した話題であるWikipedia:井戸端/subj/要約記入欄でエンターキーを押したときの動作Wikipedia:井戸端/subj/サイト名の設定を「ウィキペディア」にする提案については、Wikipedia:お知らせにも告知しています)。
今回の変更によって、Matorikkkusuさんから比較的強い異議があり、Penn Stationさんも比較的大きな変更ととらえられているようですから、冒頭文編集用のリンクの付加を、いわば「ちょっとした便利な変更」であって、異論もほとんどないだろうと見込んでいた私の予測が甘かったといわざるをえないのかもしれません。ただ、そういった予測は外れうるものであることを承知の上で、そのような予測に基いて、告知の範囲や頻度、内容を判断していかざるをえないということはご理解いただきたいと思います。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月4日 (日) 06:22 (UTC)[返信]
丁寧なご説明ありがとうございます。苦言めいたことを言ってしまいましたが、システムの改善に取り組んでいる方々のやる気をそぐつもりは毛頭なく、むしろ上手く事を運ぶための今後に向けての前向きな意見(差し出がましいようですが)と受け取っていただければ幸いです。--Penn Station 2009年10月4日 (日) 07:03 (UTC)[返信]

トランスクルード時のセクション編集リンクの拡張機能について[編集]

見出し右横のリンクについて(これ→) [編集][閲覧][履歴][ウォッチ(-)][更新] (従来の物に戻して欲しい)御世話になります。Wikipediaの編集環境が大画面(1024x768以上)とは限りませんし、携帯電話などでの編集もありえますから、環境によっては、なかなか難しいとは思いますので。

今までも度々、何のアナウンスもなく、いきなり仕様が変わっていたので……まぁ、今回の全体のスタイル変更の様にプレビューをする事が出来、実際試して意見をフィードバックしてから最善の意見を取り入れる、という感じであれば大丈夫かと思われます。

今回の件は、管理者がソックパペットを使って自作自演荒らし行為をする、そしてミートパペットにより投稿者を追い込み、破滅行為を誘導し、無期限ブロックを受けたユーザーのブロック解除を阻害する、などの管理方法に似た問題を感じます……。なので、とりあえず元の仕様に復帰していただいて、プレビューで少なくとも自らが選ぶ自由があったほうがいいのではないでしょうか? 私も他のところで出来てなかった部分ですので、耳が痛いと言えば耳が痛いです。-基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年10月8日 (木) 13:22 (UTC)[返信]

見出し右横のリンクについて、の話題の該当場所が良くわからなかったので最後に追記しました。御手数をおかけして申し訳ありません。-基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年10月9日 (金) 00:23 (UTC)[返信]
基 建吉(MOTOI Kenkichi)さんへ)とにかく、明確な反対が一名いらっしゃるということは把握いたしました。ご意見、ありがとうございます。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月10日 (土) 13:40 (UTC)[返信]

変更の提案と実施を行ったmizusumashiです。Wikipedia:井戸端/subj/見出し右横のリンクについて(これ→)での指摘を踏まえ、いくつかの説明をさせていただきます。
まず、Wikipedia:井戸端/subj/見出し右横のリンクについて(これ→)で書いたことと重複しますが、もし従来の表示に復帰して欲しいという明確な意見が二三人から表明されれば、従来の表示に復帰いたします。ただ、私事ながら、家族の事情で10月12日~16日に私がウィキブレークを取らざるをえなくなりました。ですので、その間に対応ができないのであればひとまず戻しておいたほうが良い、といった意見もありえると思いますし、それも上の「二三人」に含めます。もっとも、逆に、フォントのサイズがセクション・ヘッドラインと同じだから見づらいといった、誤解に基いていると思われるものは「二三人」にカウントいたしません。この基準で、現在、一人(基 建吉(MOTOI Kenkichi)さん)の復帰要望があるのみだと認識しています。
さて、今回の[閲覧][履歴][ウォッチ(-)][更新] を自動的につけるという措置は、{{節リンク拡張}}をスクリプトで移動させようとすると、その移動機能の動作が不安定なものになる、という観察に由来しています。実際、いちど、不具合が出ました(対処しましたが)。いちおう

  1. 移動させない - {{節リンク拡張}}を初めから右フロートさせておけば、それなりの見栄えにはなる。
  2. 従来通り - 不具合がでれば、個別に対処する。

という選択肢も考えられますが、どちらにせよ、スクリプトの預かり知らない個別事情によって、不具合がでる可能性は避けられません。それくらいであれば、{{節リンク拡張}}の機能を自動化してスクリプトで完全に制御したほうが動作が安定するし、そういう機能は便利だろうと考えて提案し、実装しました(ただし、この変更によって、別の面で不安定さが出たところもあります-ほとんど気づかれない部分だと思いますが-)。
携帯電話などでの編集」というのは、方針上、禁止されています(参照:Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#携帯電話ブラウザ)。また、携帯電話での閲覧に支障があるというのは理解できますが、この [閲覧][履歴][ウォッチ(-)][更新] の自動付加は標準名前空間のページでは行われませんから、たんに百科事典としての利用には影響しません。
Wikipedia:保護依頼のヘッダが見づらくなるというのは理解できます。もっとも、このように大きなセクションにまとめれば一回しか表示されないようにできます(呼び出し例)。また、このように「== セクション・タイトル ==」の代わりに、「<h2>セクション・タイトル</h2>」を使えば、[編集]リンク自体も表示されなくなりますが、[閲覧][履歴][ウォッチ(-)][更新] の自動付加もされなくなります(呼び出し例)。
以上、いくつかのことを説明させていただきましたが、やはり不便であり、従来のほうが良いという意見はありえるものだと思います。ただ、Wikipedia:保護依頼のヘッダのように、個別事例については、個別に対応できることもあります(私が気づいていない対応しようのない事例もあるかもしれませんが)。できれば、このような機能を使いたい場合に個別に{{節リンク拡張}}を使い、不具合が出れば個別に対応するほうが良いのか、それとも逆に、このようなリンクの拡張を自動的に行い、問題があればそのときに拡張させないようにする方策をとるのか、どちらが便利だろうか、という観点から考えていただければ幸いです。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月10日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:井戸端/subj/見出し右横のリンクについて(これ→)でも書きましたが、私はトランスクルードされている節に[閲覧][履歴][ウォッチ(-)][更新]が表示された方が、むしろその部分がトランスクルードされていることが利用者に一目で分かるため、以前より便利になったと感じています。--Penn Station 2009年10月10日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
コメント 改善自体は大賛成で、実際使いやすかったです。……ただ、告知と選択権はあったほうがいいと思ったんです。なぜなら、Wikipediaの使用環境が常に高性能PC環境とは限らないから、です(私はEeePC901にて、記事編集しています)。また、携帯電話のブラウザでも最近の携帯電話の新機種は中途半端にブラウザ性能が高度なので、利用環境によっては容量溢れの可能性もある、と思われるからでしたが、大体の意見は御伺いして納得しました。基本的に事前告知と実施に時間をおけば大丈夫かと思われます。mizusumashiさん、こんな拙い意見を、ものすごく丁寧に取り上げて下さいまして、感謝いたします。返答に時間がかかりまして、すみませんでした。精力的な活動に水を差すような気がしてましたので、今回のご返答でほぼ納得いたしました。ありがとうございます。-基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年10月19日 (月) 16:35 (UTC)[返信]

コメント 非常に使いやすくなってよかったと思います。ただ1点。先ほどWP:PRODLISTを見ていて気づきましたが、このようにテンプレートとしてセクションのみをサブページから呼び出している(本体は別にある)場合も、トランスクルードとして処理されてしまっているようです。一応ご報告まで。--青子守歌会話/履歴 2009年11月11日 (水) 04:47 (UTC)[返信]

コメント同じく、直感的で判りやすいインターフェイスになっていると思います。作業の結果に対しては満足しており、同時に感謝いたします。ありがとうございました!--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年12月16日 (水) 02:55 (UTC)[返信]