コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Koyasanfish

利用者:Koyasanfish会話 / 投稿記録 / 記録さんのコメント依頼を提出します。

被依頼者のKoyasanfishさんは、現在オフライン(紙書籍)のものなので検証できないから信頼性要検証テンプレートをつけるといった編集[1][2][3][4]が発端でそれらの記事で編集合戦および論争があり、Wikipedia:検証可能性について利用者‐会話:Koyasanfish#要検証のテンプレート追加についてで指摘があます。それに関連した保護依頼の指摘および利用者‐会話:220.100.64.64におけるTemplate:Previewの使用についてお願いをしました。その中で、前者については理解していただけたものの、後者に関しては現在まで受け入れてくださらない状況となっております。

依頼の経緯[編集]

順をおって説明いたしますと、まずIPユーザーが被依頼者に利用者‐会話:Koyasanfish#お尋ね節を立てました。おそらくこの編集にかんしての指摘だと思われますが、言い方はともかくとしてOtherusesの使用はたしかに頓珍漢なものでした。それに対し被依頼者は回答はせず、すぐさまIPの会話ページにTemplate:Preview貼りつけました。が、そのIPユーザーは被依頼者の説明にあるよう、節ごとの編集をふくめ最大で4回、被依頼者がテンプレートを貼った後は2回が連続しているにすぎません。

さらに、被依頼者は長津湖の戦いで現在まで編集合戦を起こし記事が保護となっている論争相手(モバイル編集者)の会話ページにも、10月になってテンプレートを貼り付けています(ブロック依頼の賛成理由といい、どうもイデオロギー的に相いれない対象へ貼り付けているきらいもありますが、ひとまずそこは置いておきます)。自身のOtherusesの使用の不備を指摘したIP同様に、そういった相手へ逆に注意をする場合報復ととられる可能性があるため、慎重に自身に説得力が必要となる旨を再度お伝えしました。連続投稿というのは明確な方針やガイドラインで禁止されてるものではなく、過去の議論にありますよう、避けれることができれば避けたいが非常識なレベルでなければ特段問題視されることは少ない以上、基本お願いをする側がきちんと説明をおこなう必要があります。なので、もしその2~4回の連続投稿が問題であるとしたら、逆に理由を聞かれた場合はどの方針やガイドライン的に投稿は1回ですますべきだと説明されるのか?お尋ねしました。

しかしそのことについてはご返答はなく、自身の連続投稿については『モバイル編集でしたものだから全体編集できない』、『私は2~4回程度であっても見にくくなるので問題ありと思います。ただしモバイルでは全体の編集機能は無いのでそこは考慮し、もしミスしたとしてもせめてことわりぐらい入れるべきだと思います。』とされています。そしてノートページで4回連続投稿[5][6]していると指摘されると、逆に『ノートでも連続投稿してはいけないのですか?』と返されています。さすがに、他人がPCでやるのはアウトなので2回でも断りを入れろ、自分はモバイルなのでセーフであり環境を理由に考慮されるべきとというのは自分本位・二重基準ではないか、そもそも2回以上を問題視するのは主観的すぎるし考えを変える気はないのか。またデスクトップ表示をすればデスクトップ編集が可能であり、実際被依頼者の非モバイル編集環境からの連続投稿(なおかつ無言)[7][8]、先述のネット右翼の連続投稿が存在することについて疑問を呈しました。

が、被依頼者のご返答は『変える気はありません。』であり、その中では「家に居るときはデスクトップ編集している、必要以上に批判される謂れはなく保護依頼は仕方がない、モバイル編集では全体編集は出来ないので節編集による連続投稿にケチをつけたことはありません」と主張されています。自分はモバイルだからだとか何だから仕方がないとかそう主張されるのであれば、PCであろうが多少の連続投稿、それも2回が問題だと同時に主張するのはさすがにおかしいのではいでしょうか。同時に、たった2回でも問題だとされているのに、ノートはOKというのもかなり疑問に思います。PCでも分量の多い記事を一度にやるのは骨が折れるでしょうし、常に1度ですませろというのは難しい場合もあるという指摘についてもお返事はありません。また実際、被依頼者は最近同じ節で連続投稿をされています。本来はこのような連続投稿は問題視されるわけもなく話題にもならないでしょう。しかし被依頼者基準であればこのご自身の編集もテンプレート貼り付けの対象になってしまことになってしまうはずです。それともこれもモバイル編集なのでセーフなのでしょうか?--Aiwokusai会話2021年10月17日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

・2回の連続投稿でもデスクトップ編集は例外なく問題だとするのは、どのガイドラインや方針に基づく主張なのか
・履歴の可読性を理由にしているのに、なぜモバイルであれば節ごとの編集は断りを入れさえすれば問題ないのか
・ノートページの自身の連続投稿はなぜOKなのか
・自身の編集にもたびたびその条件からはずれた編集が見られる点について

おっしゃりたいことはもうないとのことで少々残念ですが、検証可能性理等についても疑問が出ているなかで宙ぶらりんのままでは、結局のところイデオロギーや意見の対立者に向けてテンプレートを貼って回っただけだと見られても仕方がないでしょう。--Aiwokusai会話2021年10月17日 (日) 07:21 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

私が言いたいことは全て

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Koyasanfish#%E8%A6%81%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

で言いました。これ以上言いたいことはありません。--以上の署名の無いコメントは、Koyasanfish会話投稿記録)さんが 2021年10月17日 (日) 06:58 (UTC) に投稿したものです(182.251.143.66による付記)。[返信]

追記:依頼者のコメントに対する反論 1つ目のもの 2回でだめというのは私の解釈です。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにおいて具体的な回数は書いておらず、連続とあるので二回で連続だと解釈しました。そこで提案なんですが、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに具体的な回数を書くべきだと思います。 2つ目のもの ことわりを入れればしょうがないと思うのは節ごとの編集による連続投稿に限らず、全ての連続投稿です。これは私以外の編集者の場合でもそうです。 モバイル編集において全体編集ができないことはTemplate:PreviewMobileに記載されております。 3つ目のもの 『同じ「記事」への連続投稿を減らす』と書いており、記事ではないノートページは対象外だと思います。これもノートページが対象であるか対象外であるかをWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに記載すべきと考えます。それに、別に私は他の編集者さんのノートページにおける連続投稿を咎めたことはないはずですが。 4つ目のもの 貴方が上げた「自身の編集にもたびたびその条件からはずれた編集」の反論についてすでに上のリンクで書きました。 4つ目 「イデオロギーや意見の対立者に向けてテンプレートを貼って回っただけだと見られても仕方がないでしょう。」というのは決めつけだと思います。少なくとも私はそのようなことをしておりませんと考えています。 Xx kyousuke xxさんへ 「まともに話せる相手ではないことが明らかになっています。」私を話せる相手ではないと決めつけ非難するというのは「WP:NPAより根拠なく相手を非難する行為は個人攻撃」と記載されてある通り個人攻撃に値すると思います。また、決めつけ口調はWikipedia:礼儀を忘れないにも記載されております。--以上の署名の無いコメントは、Koyasanfish会話投稿記録)さんが 2021年10月17日 (日) 07:51 (UTC) に投稿したものです(182.251.143.66による付記)。 182.251.143.66さんへ 「せいぜいが各自努力しましょうかそれ以下の物」そんなことどこにも書かれてませんけが。 「貴方のような極論を持って議論相手」私を極論を持って議論する相手と決めつけて、非難するというのは「WP:NPAより根拠なく相手を非難する行為は個人攻撃」に値すると思います。 「四つ目の外れた編集、釈明書けてないですよ」と仰っていますが、上のリンクを見た上でのことですか? 「"自分には甘く他人には厳しい"を地で行ってる感じですな。人の振り見て我が振り直せって言葉御存知ですかな。」先程も言いましたが、私が自分には甘く他人には厳しい人であると決めつけて、非難するというのは「WP:NPAより根拠なく相手を非難する行為は個人攻撃」に値すると思います。また、「人の振り見て我が振り直せって言葉御存知ですかな。」も私が人の振り見て我が振り直せという言葉を知らないと決めつけているような印象を受け、これも先程同様個人攻撃に値すると思います。 成務天皇は自分で自分のを巻き戻したに過ぎないので連続投稿とは思いません。事実他の編集者に対しても同様に巻き戻しを連続投稿とし、咎めたことはありません。--Koyasanfish会話) 2021年10月17日 (日) 08:43 (UTC) 「何かとすぐ個人攻撃と言ってますが」 WP:NPAは方針です。そして、そこには「根拠なく相手を非難する行為は個人攻撃」と書かれています。あなたが私に対して言ったことに対する明確な根拠はありません。あくまであなたの感想しかありません。また、方針はガイドラインよりも優先されます。 「強制力など全くないのを、自警利用者がさも強制力があるかのように使用しているのは」私は強制力があるように使用していません。私が『「さも強制力があるかのように使用している」』というのはあなたの感想です。私がしているのは連続投稿に対するお願いです。あと、また根拠なくあなたの感想だけで私を「自警利用者」呼ばわりしたしましたね。先程も言いましたが、それは個人攻撃に値すると思います。 「モバイルなら許されるなど何処にも書いて無いんですが?」節編集による連続投稿がモバイルなら許されるのはモバイルは全体編集が出来なく、節編集しかできないとされているからです。Template:PreviewMobileにも書かれています。 「何処に自己リバートなら大丈夫だと書かれてるのか、方針でもガイドラインでも手引でも何でも良いから出して下さい。」書かれていませんが、私の考えです。あなたが言った通り、手引書なのでそれでも問題ないかと。ですので他の編集者に対しても同様に巻き戻しを連続投稿とし、咎めたことはありません。よってあなたの言う"自分には甘く他人には厳しい"は間違っております。「あくまで手引書でしかない事をそこに書いてる事が全てだ!とばかりに他者に強いろうとするから、」何度も言いますが、私は強いろうとしたり、強制力があるよう使用してません。私がしたのはお願いです。--Koyasanfish会話) 2021年10月17日 (日) 09:24 (UTC) ニザダイの記事について 5年以上も記事作成が行われなかったので赤字を除去するのは妥当と考えます。--Koyasanfish会話) 2021年10月17日 (日) 09:42 (UTC) 「2回以上のデスクトップ編集は駄目だという根拠を方針ガイドライン何でもいいから持ってきてと言ってるんだが。あるのないの?どっちなんですか?テンプレートが方針やガイドラインなんですか?」無いです。だからこそ、私は先程「Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに具体的な回数を書くべきだと思います。」と提案しました。 「モバイルは節ごとにしか出来ないので連続投稿は許容されるなど書かれていない」確かに書かれていませんが、私が言ったのは節編集のせいで連続投稿になってしまう場合、仕方が無いということです。モバイルだからどんな理由でも連続投稿が許されるとなんて言っておりません。 「個人攻撃というが、稚拙な自警行為をする迷惑利用者を他にどう呼べばいいと?」私を稚拙な自警行為をする迷惑利用者したのは明確な個人攻撃です。Wikipedia:個人攻撃はしないにも例として『悪意をもって相手を非難する、あるいは根拠なく相手を非難する行為を繰り返す。「○○は荒らしだ」、「△△は悪い編集者である」など。 』とあります。自警行為呼ばわりしたり、迷惑利用者呼ばわりすることはこれに反していると思います。やめてください。繰り返すようなら警告させて頂きます。「ああ言えばこう言うで何が何でも納得しないし言い返さないと気が済まない」あなたも同じ事をしていますが。WP:IDIDNTHEARTHATは合意に至った後でも同じ主張を繰り返すことです。まだ、合意に至っておりません。--Koyasanfish会話2021年10月17日 (日) 10:20 (UTC)  「つまり決まり事(手引書は決まり事でも 無いが)も無いのに勝手に暴走してたんですね。」それは認めます。数回連続投稿したら連続投稿のお願いをすると解釈したのは私です。 「まるで自分が個人攻撃だと言えばそれが自動的に個人攻撃になるかのような物言いですが、それこそ悪意があるだの個人攻撃だと"決めつける"方が個人攻撃ですね。」根拠となる文を方針から出しているんですが。もちろん個人攻撃だと言えばそれが自動的に個人攻撃になるとなんて思ってませんよ。だから根拠となる文を方針から出したわけです。[返信]

この教訓を活かし、どの場合連続投稿を減らす系のテンプレートをつければ良いのか分かりにくいので、目安を明記すべきと思います。

 被依頼者のまとめ[編集]

確かに、何回連続投稿をしたら連続投稿のお願いのテンプレートを貼り付けるか書かれていませんでしたので取り下げます。また、今後も数回連続投稿した程度で連続投稿のお願いのテンプレートを貼り付けないようにします。

そして、現状書かれておらず目安がわからないので何回でテンプレートを貼り付けるべきか等の目安を書くべきだと提案します。具体的な内容は各テンプレートのノートページ欄で決めたいです。--Koyasanfish会話2021年10月17日 (日) 10:53 (UTC)[返信]


Sikemokuさんへ 私が実在を疑問視したのは1986年度版の「日本の歴史 中公文庫」です。あなたがあげたものは横断検索でも探しましたが見つからなかったので疑問視しました。あと、あなたは国会図書館だけでと仰っていますがそれは嘘です。私は国会図書館だけでなく、販売元のサイトでも1986年度版の「日本の歴史 中公文庫」を探し、無かったというリンクも載せました。


あと、これ以上私は足を動かさない、そして今まで指を動かさないと決めつけて非難、攻撃するようでしたら制止する何らかの方法が必要となるでしょう。--Koyasanfish会話2021年10月18日 (月) 05:35 (UTC)[返信]


松茸さんへ ノート:仲哀天皇の疑惑における解決となるISBNコードの提示ありがとうございます。ISBNコードがあって初めて確認できたので大いに感謝致します。疑惑が晴れたようなので私はもう疑惑について言いません。ところで、質問なんですが今回の件においてどうやって該当するISBNコードを見つけたのですか?記事の出典、参考文献には載っておらず分かりません。今後の役にも立てたいのでご教授お願いします。--Koyasanfish会話) 2021年10月18日 (月) 06:17 (UTC) 「対話のできない方なので」また私が対話できないと決めつけましたね。何度も言いますがそれは個人攻撃に値するおそれがあります。そろそろ強制的に手を止めていただく必要があると考えます。「同格に扱う」と言っておりますが、同格に扱っていませんよ。ただ私が挙げたものもあるということを書いただけです。それに参考資料であってもあの資料は検証可能であり、また著名な出版社から出版社されたかつ自費出版では無いので出典になりえます。「日本語として珍妙な文章に固執しています。」あなたのその言い方はWikipedia:礼儀を忘れないに反しております。また、「実在する天皇に挙げられている」と「実在説」は違う意味になると考えます。同じであると言うなら理由を教えて下さい。場合によっては納得します。--Koyasanfish会話2021年10月18日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

Wikipediaにおいてノートを使って議論することやその資料を疑うことは悪いことであるとされておりません。悪いことであるとされているのはこれは間違っているからと決めつけノートで議論しないで削除というようなものです。「『安易な手法で否定するだけ済ますことは質、量ともに最大の百科事典をつくるプロジェクトには害悪でしかなく、プロジェクト実現のために実際に行動して調べなければ議論するための最低限の知見も身につきません。』これはあなたの感想に過ぎませんよね。何か方針やガイドラインにあるなら教えて下さい。」」質問として方針やガイドラインにあるなら教えて下さい。と聞いただけです。方針やガイドラインにないのに強制されるいわれはありません。


「全ての意見へ個人攻撃だとレッテルを張る(既にコメント依頼で17回、ノート:仲哀天皇でも5回)。これこそ「個人の性格や経験を、利用者の独断で決めつけて攻撃する。」に当てはまるでしょう。」と言っていますが私は毎回きちんと根拠となるWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:個人攻撃をしないに書かれている文を引用して注意しております。独断などではありません。あと、私は謙虚さが足りないと貴方は決めつけておりますがそれもWikipedia:礼儀を忘れないの「決めつけ語調」であると思います。


これ以上短時間で続いてもコミュニティが疲労すると考えます。貴方達は一歩も引く気がないようなのでWikipedia:礼儀を忘れないを熟読した私は礼儀を守るためのヒントの悪影響を軽減させるの「立ち去る。ウィキペディアはとても大きな場です。しばらくどこか他の場所で編集して、雰囲気が直ったころに戻ってきましょう。」をします。--Koyasanfish会話2021年10月18日 (月) 11:38 (UTC)[返信]

その他の方のコメント[編集]

  • コメント 経緯を読めば、被依頼者は2回以上の連続投稿は履歴が見にくくなるので、方針では禁止されていないものの自分の基準ではするべきではないと思うので、注意喚起のテンプレートを張るべきだが、自分は理由があって連続投稿をしているので、それは問題ない、と言っているようなものです。普通に考えればとても受け入れられるものではなく、このままこの利用者が参加を継続するためには行動の見直しをお願いせざるを得ないと考えますが、残念ながら「利用者‐会話:Koyasanfish」「ノート:仲哀天皇」で対話を試みた結果、まともに話せる相手ではないことが明らかになっています。今まで無数に見てきた方針無理解者と同様の道を辿られないことを願うばかりです。あと、依頼者に申し上げますが、被依頼者のコメントに脊髄反射的にいちいちコメントを返すのはやめていただけませんか?他の多数のコメント依頼と同様機能不全になっては、意味がありません。被依頼者と対話がしたいのであれば、お互いのノート等でやってください。--Xx kyousuke xx会話2021年10月17日 (日) 07:30 (UTC)[返信]
  • コメント 提案?いや言われてる様に減らすというのはGLやPOLでなくてあくまで手引書でしょう?せいぜいが各自努力しましょうかそれ以下の物なのに被依頼者はそんな紋切り型や教条主義の内容書いて何をしたい?させたいので?一つでもオーバーしたら即時template貼り付け?無視したらどこかの依頼のように無期限ブロックせよと?貴方のような極論を持って議論相手にペタペタ貼る人間が出てくるから態々回数なんて書かれてない…3RR違反とは訳が違うんですが。どの道貴方が望むような連続だから2回は駄目なんて変な事が書かれる事はないでしょ。ノートだから幾らでも良いとか云うのは見通しを重視する手引きの理念き外れてるのでは?まぁこの人編集合戦もちょくちょくやってるクチみたいですけど。Xx kyousuke xx氏への対応にしても、"自分には甘く他人には厳しい"を地で行ってる感じですな。人の振り見て我が振り直せって言葉御存知ですかな。四つ目の外れた編集、釈明書けてないですよ成務天皇はtemplate貼り付け対象の筈だがが???--182.251.143.66 2021年10月17日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
>「せいぜいが各自努力しましょうかそれ以下の物」そんなことどこにも書かれてませんけが。
当たり前でしょ「手引書」なんだから。「この文書は手引き書です。ウィキペディア日本語版での活動の参考にされていますが、方針やガイドラインではありません。」て文面読めてます?強制力など全くないのを、自警利用者がさも強制力があるかのように使用しているのは遺憾の極みです。ついでに、モバイルなら許されるなど何処にも書いて無いんですが?つまり貴方が勝手気ままに運用してるだけに過ぎないし間違いであった事は事実だが、認めますか?認めませんか?
> 成務天皇は自分で自分のを巻き戻したに過ぎないので連続投稿とは思いません。
えっ・・・ダブスタですよこれ完全に。これもマイルール?何処に自己リバートなら大丈夫だと書かれてるのか、方針でもガイドラインでも手引でも何でも良いから出して下さい。お早めに。あくまで手引書でしかない事をそこに書いてる事が全てだ!とばかりに他者に強いろうとするから、そうやってどんどんボロが出るんですよ。--182.251.143.66 2021年10月17日 (日) 08:58 (UTC)[返信]
    • コメント
>方針はガイドラインよりも優先されます。
こんなの当たり前のことだし何を言いたいのかが分からない。
>私がしているのは連続投稿に対するお願いです。
だ・か・らね、2回以上のデスクトップ編集は駄目だという根拠を方針ガイドライン何でもいいから持ってきてと言ってるんだが。あるのないの?どっちなんですか?テンプレートが方針やガイドラインなんですか?ついでにいえばそこにはモバイルは節ごとにしか出来ないので連続投稿は許容されるなど書かれていない、むしろ「PreviewMobileさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので」と自重しましょうと書かれている。
>「書かれていませんが、私の考えです。」「ですので他の編集者に対しても同様に巻き戻しを連続投稿とし、咎めたことはありません。」
そうですか、だったらデスクトップは駄目だなんて勝手な個人基準を振り回さないで下さい。てか「ですので」がどう繋がるのか意味が分からない。貴方は連続等に対して巻き戻し(は、権限者しか出来ない筈ですが)であろうが何であろうがたかが数回をいちいち連続投稿認定しないで下さい。個人攻撃というが、稚拙な自警行為をする迷惑利用者を他にどう呼べばいいと?ああ言えばこう言うで何が何でも納得しないし言い返さないと気が済まない、WP:IDIDNTHEARTHATかな。Xx kyousuke xx氏の言う様にこれはブロックが違いのかもしれない。--182.251.142.47 2021年10月17日 (日) 09:49 (UTC)[返信]
    • コメント 提案?つまり決まり事(手引書は決まり事でも 無いが)も無いのに勝手に暴走してたんですね。自警が悪いんでなくて低質な管理行為をする自警が悪いんです。理解できませんか?自覚も無いときましたか。まるで自分が個人攻撃だと言えばそれが自動的に個人攻撃になるかのような物言いですが、それこそ悪意があるだの個人攻撃だと"決めつける"方が個人攻撃ですね。警告?こちらもさせてもらおうかな、貴方が連続投稿する度にもね。「自説を何とか通したい編集者は、自分の主張や観点が否定された後もぐだぐだと固執し、いつまでも言い続け、他者の言葉を受け入れたり自らの過ちを認めたりすることを拒否し、いつまでも論争を続けようとします」これは現状誰一人からも意見が受け入れられていない被依頼者に当てはまりますね。御後が宜しいようで--182.251.142.47 2021年10月17日 (日) 10:29 (UTC)[返信]
      • 荒らしにせよ自警にせよ根拠があって言ってるのであれば話は別なんだが……根拠なく連続投稿と決め付けてたのも追放やブロックを不当に要求していた事も個人攻撃でWP:CIV違反なんだが、もういいか。--182.251.142.47 2021年10月17日 (日) 11:29 (UTC)[返信]
  • コメント 既に差し戻されているけど最新の'ニザダイ'も無茶苦茶。ブリタニカ、コトバンクにも記載のある内容であり将来的にも記事を作成するかリンク付けする価値の有る物です。記事の内容とも関わりがある。よく考えもしないままに自警行為をするのはお止め下さい。迷惑です。--182.251.142.47 2021年10月17日 (日) 09:49 (UTC)[返信]
  • コメント 自警かっこよくないですよ。--ポリプロピレンのプロ会話2021年10月17日 (日) 10:01 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼で主題としてあげられていることではありませんが、被依頼者の出典やウィキペディアの信頼性を軽視する姿勢を強く懸念します。最初に被依頼者の行動を見て疑念を覚えたのはノート:仲哀天皇での言動ですが、実在している書籍を調べもせずに国会図書館で調べるだけで実在しないとして否定しようとするのはあまりに軽率でいい加減な行動です。実際に検証しようとすればわかることをせず、編集の強行やノートでの揚げ足とりに終始して自説に拘泥して批判を受け入れないために現状ではウィキペディアによって有害な存在となっています。ノート:成務天皇でも信頼性の重視をするか、それとも自説の正当性にこだわるか、少し出方を見ましたが、やはり残念な結果となりました。このままでは被依頼者が記事に関わり続けると信頼性の毀損とコミュニティの疲弊は避けられないでしょう。自省をお願いしたいところですが、それができなければ制止する何らかの方法が必要となるでしょう。--Sikemoku会話2021年10月18日 (月) 05:17 (UTC)[返信]

一通り目を通した印象としては、出典検索がうまくできず、それに気付かずに検出されなかった結果をもとにヒートアップされているという感じです。件の「日本の歴史」についても、国会図書館でも青森県図書館でもちゃんと出るわけですし(ちなみにISBN: 4122000416)。まずは落ち着かれるのが先決です。--松茸会話2021年10月18日 (月) 05:52 (UTC)[返信]

  • コメント 対話のできない方なのでコメントは1回だけにしようと思っていたのですが、「成務天皇‎」「仲哀天皇‎」での編集強行が止まりませんので、再度コメントいたします。高校の教科書ですらない参考資料を、wikipediaによると「日本で最大級の歴史百科事典である」国史大辞典と同格に扱うという、ありえない編集を継続しています。また「こと」と「事」の区別もままならないことを指摘しても、その意味さえ理解できず日本語として珍妙な文章に固執しています。そろそろ強制的に手を止めていただく必要があると考えます。--Xx kyousuke xx会話2021年10月18日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者はまず、基本的な対話姿勢というか議論そのものへの理解が薄いように思えます。紙の書籍は自分には調べられないので内容が怪しい、あるいは誤りがあると疑ってかかり、次に、国会図書館ではヒットしなかったので出典虚偽の可能性があるなどと、Wikipedia:検証可能性という公式方針にない主張を始めました。しかしそれらはノート:仲哀天皇で多くの方々の努力により、あっさりと被依頼者の知見不足である事が露呈しています。あれだけ自分が虚偽出典であると疑ったにも関わらず、自分の誤り、認識不足が決定的に明るみになるや、「有意義な議論をすることができて良かった」「情報提供ありがとうございました。」と、これで終わりです。これだけ周囲に迷惑を掛け、多くの人を巻き込んだにも関わらず、まず疑ってかかったことへの謝罪もなければ図書館に実際に足を運んで資料が本当かどうかを調べる事もしないのです。これは執筆者や調査して下さった方々にも非常に失礼な態度であり、Wikipedia:礼儀を忘れないという方針の理念に反しているでしょう。自分でそれが本当かどうか調べる努力、知識も不足しており、検索能力の低さ、そして何より謙虚さが足りていません。これでは簡単にネットで調べられない嫌いな記述には嘘じゃないかとレッテルを張っているだけだと言われても仕方がないでしょう。その上、「『安易な手法で否定するだけ済ますことは質、量ともに最大の百科事典をつくるプロジェクトには害悪でしかなく、プロジェクト実現のために実際に行動して調べなければ議論するための最低限の知見も身につきません。』これはあなたの感想に過ぎませんよね。何か方針やガイドラインにあるなら教えて下さい。」などと言い放ち、同記事で未だに編集合戦に拘泥しています。こんな事をしているヒマがあるなら、全ての編集の手を止めて図書館で議論対象の本について調査をしたらどうなんですか?何かある毎にほぼ全ての意見に対して反論を逐一行い、少しでも強く批判がされるとその全ての意見へ個人攻撃だとレッテルを張る(既にコメント依頼で17回、ノート:仲哀天皇でも5回)。これこそ「個人の性格や経験を、利用者の独断で決めつけて攻撃する。」に当てはまるでしょう。既に、コミュニティを疲弊させる利用者であると言えます。まず何もより、自分の能力も知識も、自分が思っておられるほど高くないと自覚してください。謙虚な姿勢で望まない限りは誰もついてこないでしょうし、。--126.253.158.237 2021年10月18日 (月) 11:24 (UTC)[返信]