Template‐ノート:航空事故一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記述方法について[編集]

翻訳元の英語版を参照しても具体的なガイドはありませんでした。現在はある時期を境にパイプリンクによって[[○○(記事名)|便名ないし損傷した機体の所属先+機種]]という対応が普及していますが、これだけではインシデントなのかアクシデントなのか興味がある人以外はすぐに判別できず不親切ではないかなと思います。一方で、パイプリンクを使用しなければ表に収まりきらないという問題も抱えています。現状を維持するべきか、変更もやむを得ないのか個人では判断しかねるので、皆さんの意見を頂ければ幸いです。--BR141会話2018年5月30日 (水) 16:30 (UTC)[返信]

コメント プロジェクト:航空で取り扱いについて議論されたほうが良いのではないでしょうか。「航空会社+便名」は英語版などでは一般的な記事名ですし、「事故」のナビゲーションという観点から「墜落事故」とか「着陸失敗」を省略しているとは思います。--アルトクール会話2018年5月30日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
コメント プロジェクト‐ノート:航空#「Template:航空事故一覧」の扱いについてで告知いたしました。--BR141会話2018年5月30日 (水) 16:54 (UTC)[返信]
コメント 確かに現状、一見不親切そうに見えます。ただIPユーザ含めマウスオーバーによるナビゲーション・ポップアップで記事名以上の情報が得られるので必要性としては低いように思います(私自身は種別の記載に反対はしませんが、かける労力に見合わないと思います。最低限何文字以内とか文字数制約を設けてほしい)。また中国版のような「死者数が多い場合は太字」であれば有益かなと思います。--Camillu87会話2018年6月15日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
コメント 死者数によって太字にするかどうかというのはナビゲーションでの独自研究に引っかかりませんか?確かに死者数の多い航空事故というのは重大事故であることには変わりないのですが、100人と99人で分けると「じゃあ99人の死者であった事故は何故注目(太字に)されないのか」に説明を付けられないかと思われます。必然的に中型以上の旅客機が対象になるので、小型機(ボンバルディア CRJPA-10など)がそもそも対象外・・・というのもそれはナビゲーションとして適切でしょうか?--アルトクール会話2018年6月15日 (金) 14:43 (UTC)[返信]
コメント 太字については過去の議論で合意を得たうえで解除という判断をいたしました(プロジェクト‐ノート:航空/過去ログ2#航空事故テンプレートにおける表示の問題点)。死者数ごとに背景色を変えるという意見もありましたが、「犠牲者の少ない事故が記事・材料として弱いかというと、そうでもない」という意見もありましたので。--BR141会話2018年6月15日 (金) 19:03 (UTC)[返信]
コメント 太字は無いよりはという意味で案として提示しました。(過去の議論については見過ごしてました。)--Camillu87会話2018年6月15日 (金) 22:04 (UTC)[返信]
コメント ちなみに今回の議論をする気になったのは、まれに同じ年に同組織所属の同型機が墜落する事例があったためです。--BR141会話2018年6月16日 (土) 15:44 (UTC)[返信]
コメント 基本的には旅客機が対象となるケースが多いため、「航空会社」と「航空機」が同じでも、便名まで被るケースはほとんどありません。軍用機のことを言っているのであれば、日付で曖昧さ回避はできてる状態です。もし、そういうケースが出た場合は単純に「ホゲ航空000便 (1)」のような形で誘導すればよいでしょう。ナビゲーションにそのような回避で入ってる状態にあるなら、どちらの記事にもナビゲーションが存在するので飛び直せますし、記事側の方で誘導が行われるなどされるでしょう。そもそも、ナビゲーションテンプレート本体(つまりTemplate名前空間上のページ)を「閲覧」して目的の記事まで飛ぼう・・・は想定されているナビゲーションの使い方じゃないと思いますから、「同名の曖昧さ回避」は標準名前空間(記事)側に任せてしまえばよいと考えられます。--アルトクール会話2018年6月16日 (土) 16:00 (UTC)[返信]
コメント 空中衝突など、複数の機体による事故についてはどう考えましょうか。個人的にはアルトクールさんの考え方に近く、省略表現という認識でおりましたが、便名を表記することにこだわった編集も最近出てきております(例えばTemplate:1983年の航空事故一覧差分)。テンプレートに収まる長さの点から考えて、現状維持、すなわち単独機の場合は航空会社と便名もしくは機種、複数機による事故の場合は記事名という方式が良いと考えますが、いっそのこと記事名そのままを表記するほうが記載するルール上はシンプルで分かりやすいのかもしれません。--都玉葱会話2018年6月19日 (火) 12:06 (UTC)[返信]
コメント そのあたりは調整が必要ですね。例示に上げられた1983年で2つ以上の機体が引き起こした事故だと、マドリード・バラハス空港地上衝突事故(テンプレートでは「イベリア航空350便 / アビアコ航空134便」の表記)があります。英語版テンプレート(en:Template:Aviation accidents and incidents in 1983)だと、表記自体は記事名(en:Madrid runway disaster)が用いられています。そもそもの記事名の付け方が違うようで、直訳すると「マドリード(空港)滑走路災害」といったところでしょうか。
で、英語版のテンプレートで使われている規則的なものを紐解いてみると・・・
といった感じです。
まぁ、そもそもの話として「航空便名のみ」とする合意があるわけではない(ないですよね?)ので、表記名は記事名準拠でもよいかもしれません。--アルトクール会話2018年6月19日 (火) 15:05 (UTC)[返信]
コメント 少し話題は逸れますが、空港で発生したものについて日本語版では、リナーテ空港事故マドリード・バラハス空港地上衝突事故1990年広州白雲空港衝突事故のように分かれています。--BR141会話2018年6月21日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
コメント ちなみに、{{2004年の航空事故一覧}}ではついに隣の日付列とかぶってしまいました。--BR141会話2018年7月28日 (土) 17:30 (UTC)[返信]

記述方法の文書化の提案[編集]

最近のIP利用者等の編集により、テンプレートの書き方も複雑・冗長になってきています。このため、テンプレート内に収まるよう以下の事柄を文書に記載することを提案します。

  • 単独機による事故の場合は、パイプリンクを航空会社と便名(付与されていない場合は機種)とする。
  • 複数機による事故の場合は、パイプリンクを使用しない。
  • 年を含む場合は、パイプリンクにより年を含まないようにする。

保留:軍用機や自家用機による事故の場合。

皆様のご意見を頂けると幸いです。--BR141会話2018年7月31日 (火) 18:58 (UTC)[返信]

  • コメント 固有名称旅客機の場合(もく星号墜落事故など)と、ハイジャック事件(全日空857便ハイジャック事件など)のケースはどうしますか?ハイジャック事件も慣例的に航空事故のナビに含まれています。--アルトクール会話2018年8月1日 (水) 03:45 (UTC)[返信]
    • コメント 事故機の愛称等で記事が執筆されている場合、知名度や閲覧者への分かりやすさの観点から、パイプリンクは固有名称旅客機の方が良いと思います。バイジャック事件や9/11等のテロの場合ですが、私個人としては複数機と同様にパイプリンクを使用しない方が区別ができ、異質であるとすぐに分かり親切ではないか思います。しかし、あくまでナビゲーションテンプレートという意見もあるので、航空会社と便名でも反対しないつもりです。ちなみに、航空事故のページには例として「テロ」も挙げられています。--BR141会話2018年8月2日 (木) 17:02 (UTC)[返信]
  • 提案 上記の理由で、doc文書を作成し以下のことを記すよう提案します。
*単独機による事故の場合は、パイプリンクを航空会社と便名(付与されていない場合は機種)とする。
**なお、固有名称旅客機を記事名に採用している場合(もく星号墜落事故など)はパイプリンクを機体の愛称とする。
*複数機による事故の場合はパイプリンクを使用しない。
*年を含む場合はパイプリンクにより年を含まないようにする。

1-2週間経過しても反対意見がなければ文書を作成後、各年のテンプレートも編集するつもりです。--BR141会話2018年8月5日 (日) 16:47 (UTC)[返信]

報告 パソコンの買い替えなどをしていて遅れましたが、異論がないようなので明日あたりに作業を開始いたします。--BR141会話2018年8月22日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
報告 doc文書を作成しました。--BR141会話2018年8月23日 (木) 17:04 (UTC)[返信]