コンテンツにスキップ

OSE (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ルプス・サンフィッシュ・フヨウ (会話 | 投稿記録) による 2012年1月11日 (水) 11:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎派生型)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Edo OSE

Edo XOSE-1

Edo XOSE-1

Edo OSEは、1940年代アメリカ海軍向けにEdoエアクラフト社で設計/製造された多用途単座水上機である。

設計と開発

Edoエアクラフト社は、水上機フロートを製造するために設立された。1946年にEdo社は初の自社製機であるEdo OSEを設計し、2機の試作機(XOSE-1と命名された)が製作されて1946年に初飛行を行った。XOSE-1は、翼端に固定式の補助フロートと中央に主フロート、片持ち式低翼配置の主翼を持つ単座単葉水上機であった。艦上に収納する場合に主翼は折り畳まれた。本機は観測/対潜哨戒を含む様々な多様な任務向けに設計されていた。特異な点として主翼下のハードポイントに「救難用セル」(rescue cell)を懸架するように設計されており、これは航空救難任務時に使用すると1名を収容することができた。米海軍からの発注で8機の機体(OSE-1と命名)が製作されたが、就役した機体は無かった。XTE-1として1機が複座の練習機へ改装されたが、量産型のTE-2はキャンセルされた。

派生型

離水するEdo XOSE-1
Edo XOSE-1
S2E-1
単座偵察水上機であるOSEとTEの元々の名称
OSE-1
S2E-1を改称した単座機の試作型と量産型。8機製造。
XOSE-2
複座偵察水上機の試作型。2機がOSE-1から改装。
OSE-2
複座偵察水上機の量産型。4機に航空機局機番(BuNos.)が割り当てられたが、製作はキャンセルされた。
XTE-1
OSE-1から改装された複座水上練習機。2機がXOSE-1試作機から改装。
TE-2
TE-1の発展型。4機に航空機局機番(BuNos.)が割り当てられたが、製作はキャンセルされた。

要目

(XOSE-1)

  • 乗員:1名
  • 全長:9.47 m (31 ft in)
  • 全幅:11.57 m (37 ft 11 in)
  • 全高:4.55 m (14 ft 11 in)
  • 空虚重量:1,802 kg (3,973 lb)
  • 全備重量:2,751 kg (6,064 lb)
  • 最大離陸重量:2,520 kg (5,624 lb)
  • エンジン:1 × レンジャー V-770 レシプロエンジン、550 hp (410 kW)
  • 最大速度:319 km/h (198 mph)
  • 巡航高度:6,800 m (22,300 ft)
  • 航続距離:1,448 km (900 miles)

関連項目

出典

  • The Illustrated Encyclopedia of Aircraft (Part Work 1982-1985). Orbis Publishing 

外部リンク