コンテンツにスキップ

OPIE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.169.22.226 (会話) による 2012年3月23日 (金) 14:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ver 1.2.5 に。外部リンクを sourceforge.net 上のサイトに変更。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Open Palmtop Integrated Environment
開発元 Opie Team
最新版
対応OS UNIX, Linux
プラットフォーム PDA
種別 ユーザインタフェース
ライセンス GPL
公式サイト http://opie.sourceforge.net/
テンプレートを表示

OPIE(Open Palmtop Integrated Environment)は、Linuxが動作するPDAなどの機器向けのオープンソースグラフィカルユーザインタフェーストロールテックQtopia環境からの派生である。[1]

OPIEは、PIMフレームワーク機能などいくつかのアプリケーションも含んでいる。マルチメディア機能、文書モデル、ネットワーク/通信ツール、多言語サポート機能などの拡張もされている。XMLOBEXIrDAといった標準規格もサポートしている。携帯電話からサーバまで様々な機器とやり取りすることができる。携帯型機器での使用に最適化されており、ショートカットを多用して使いやすさを追求している。

OPIEの開発は遅々として進まず、ユーザーや開発者が離れていく状況が続いていたが、2007年にリリースされた 1.2.3 には注目が集まっている[2]

OPIEは OpenEmbedded がサポートしている機器の大半で動作可能である。

ハードウェアサポート

OPIEの動作する主なハードウェアは以下の通り。

OPIEを動作させるための最小限の環境は以下の通り。

OPIEを使っているディストリビューション

OPIE を含む携帯機器用Linuxディストリビューションとしては、以下のものがある。

さらに、Ångström ディストリビューションでOPIEをサポートする作業が行われている。[3]

関連項目

脚注

  1. ^ LinuxDevices.com: Project OPIE -- Qt-based apps and tools for handhelds” (2002年5月16日). 2007年10月21日閲覧。
  2. ^ lwn.net: Opie 1.2.3 Release Announcement” (2007年7月27日). 2007年10月21日閲覧。
  3. ^ LinuxToGo Wiki: Building OPIE with Angstrom distribution's OE config” (2007年7月27日). 2007年10月21日閲覧。

外部リンク