Help‐ノート:言語間リンク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

翻訳について[編集]

最後の方、例のところは未訳です。文字コードの話をしているようなので、僕がやるよりどなたか他の方にやっていただいた方が安心のような気がしました。よろしくお願いします。Tomos 23:40 2003年8月23日 (UTC)

Unicode化に伴って古くなった内容のようです。英語版でも削除されていたので、削除しました。219.113.144.250 2005年11月11日 (金) 01:16 (UTC)[返信]

以前から気になっていたのですが、「InterWikiリンクともいう」というのは誤訳ですよね? 原文の下の方で「InterWikiリンクと文法が似ている」と区別して書いてありますし・・・。Mulukhiyya 07:52 2003年12月13日 (UTC)

というよりも、英語版などでも区別しないで使っている人が多いようだったのでそれにつられて書いたのだったように思います。
例えばRob_Hooftさんや月影 さん、E23さんのページを見るとInterwiki と書いていますが、実際にはInterlanguageのことですよね。(他にもそういうページがあったはずなんですが思い出せません。)それぞれオランダ語、フランス語、スウェーデン語版で主に活動するユーザですが。
でも、別に用語法の誤解まで日本語で真似する必要はないので、きちんと区別するのもいいかも知れないですね。何か悪弊を広げる元になったようで申し訳ないです。。Tomos 09:20 2003年12月13日 (UTC)
考慮していただいてスミマセン。ちなみに私の読んだ空気によると、「通例上、広義のInterWikiに含める人が多い」くらいのもんかなと思います。どちらにしてもイコールではないなと思ったのです(でもまだ経験の浅い私がズバリ書き切れるほど簡単な事情でもなさそうかなとも)。Mulukhiyya 11:45 2003年12月13日 (UTC)

Wiktionaryへのリンクはどうするん? あうう、Wikibooksへのリンクはどうするんですか? - HarpyHumming

en:Wikipedia:How to link to sister projectsによると、[[wiktionary:Dog]] (wiktionary:Dog), [[wikibooks:Biology]] (wikibooks:Biology) としてリンクできるらしいです。日本語でも[[wikibooks:電磁波の式の導出]](wikibooks:電磁波の式の導出)のように問題ないようです。Carbuncle 06:39 2004年2月25日 (UTC)

みん南語(福建語(台湾語)の南部方言)との言語間リンクが、今のところ機能しないようですので機能追加をお願いします。自分の作った項目にみん南語版との言語間リンクを張ってくれた方がいるのですが、言語間リンクとして認識してくれず、通常の外部リンクとなってしまいます。みん南語ページについては、Wikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧にはまだ載っていないのですが、meta:Complete list of language Wikipedias availableによると、zh-cfr:か又はminnan:で表記するようです。--Shinya 14:34 2004年6月23日 (UTC)--(言語間リンクが機能しない症状を英語版でも確認しました。日本語版固有の問題ではなかったので記述を修正しました。)Shinya 2004年6月26日 (土) 09:43 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。ちょっとどこに持っていったらいいか迷う件ですが、関係のありそうなページへ報告しておきます。Tomos 2004年6月28日 (月) 02:13 (UTC)[返信]

Interwikiへの意見[編集]

本文の、

  • 複数のウィキペディアで活動するなら、(していないならぜひしてほしいのですが)ある言語のウィキペディアで新しく作成されたページが他の言語版の対応する記事と相互にリンクされているようにしてみて下さい。
  • ある記事から他の言語への言語間リンクを張ったら、その逆向きのリンクも張るようにしましょう。一方のページにあって、もう一方のページにはない言語間リンクがある時には、もう一方にもコピーしましょう。

この二つの項目には同意しかねます。他言語で書かれたページの内容を、ある程度理解できる利用者以外は、他言語のウィキペディアからリンクを貼るべきではありません。

語学力と注意力に乏しい利用者が、誤った翻訳で他言語のウィキペディアを検索し、それらのページに[[ja:誤ったリンク先]]のペーストを繰り返した結果、各言語のウィキペディアから、日本語のまったく無関係なページへの大量のリンクが貼られてしまうことがあります。

多くの場合、そのような「Interwikiへの熱意あふれる利用者」は、新しいInterwikiの対象を探すことに熱中するあまり、自分が過去に関連つけた項目を見返すことすらしません。そのため、他言語のユーザーは、自言語から日本語のウィキペディアに貼られた無意味なリンクの削除という、不必要な作業を強いられる羽目になるのです。カスガ 2005年1月6日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

こんにちは。言語間リンクを好んで行っている利用者です。言語間リンクを誤って付けてしまう可能性については、耳の痛いご指摘です。私も自覚していないミスがたくさんあるかもしれません。過去にしたリンクを見返す機会がないというのも、その通りです。ところで、語学力に優れると思われるカスガさんへお願いがあります。
  1. 不適当な言語間リンクを見つけたら修正していただけませんか。他人の誤りを正す作業を負担に感じるのはわかりますが、そもそもウィキペディアはそのような基本姿勢で成り立っています。本文の誤りを正すのも、リンクの誤りを正すのも特に違いはありません。能力のある方がその能力でウィキペディアに貢献できるのは、すばらしいことです。
  2. 誰か特定のユーザが大胆に大量に間違っている時には、そのユーザ(私かもしれませんが)の利用者ページに一言指摘をして頂けませんか。私などは直接言われなければ気がつかない可能性も大きいです。指摘されれば反省し、以後いっそう気を付けることになると思います。指摘された際には感謝こそすれ、逆恨みなどしませんから。
以上ふたつのお願いを前提とすると、ご指摘の本文の項目は、まだなお「積極的に進めるべき」内容だと思います。Yas 2005年2月3日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

Yasさん、ご意見ありがとうございます。

私は語学力に優れているわけではありません。ただ、ウィキペディアを編集するに際して、「自分に理解出来ない記事は、不用意にいじるべきではない」という見解を持っているだけです。

私は自分以外のユーザーの知識や語学力、熱意を信頼しています。私のあやふやな知識と語学力で、いい加減な言語間リンクを濫作しなくても、本当に必要な言語間リンクなら、両言語とその記事の内容を理解できる優秀なユーザーが、適切な言語間リンクを貼ってくれるはずです。自分で適切であると確信を持てた言語間リンクなら、もちろん自分で貼ります。

あと、誤った言語間リンクの訂正や、他のウィキペディア利用者へのミス指摘は、自分の出来る範囲内でやっております。--カスガ 2005年2月3日 (木) 17:38 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ご自分で活動されているとのこと、頼もしく思っております。「自分に理解できない記事は不用意にいじるべきではない」という見解には同意しますし、その旨の方針は、言語間リンクに限らずどこかに書かれていたと思います。また「自分以外のユーザーの知識や語学力、熱意を信頼して」いるというのにも、大いに賛成いたします。ですので逆に、少々間違えることを恐れない、ということでも構わない(間違っていたら結局は修正される)と考えています。Yas 2005年2月4日 (金) 23:37 (UTC)[返信]
カスガさんのおっしゃることはわかります。しかしウィキに不慣れな参加者には、インターラングリングどころか、ウィキファイも知らない参加者が多いのです。これは日本語版のようにある程度成熟したコミュニティでは考えられないことかもしれませんが、主要な投稿者がまったくインターラングもウィキファイもしない言語版というのは現実に存在します。そうしたプロジェクトを孤立させないために、またそのような小さいプロジェクトを育てていくために、インターラングリンクは、私の知る限りでは、書き手を呼び込むためにそれなりには有効に機能しています。またインターラングを専門にメンテナンスしている人もいますが、まったくリンクのない状態では修正のしようもなく、項目やプロジェクトの存在自体が気づかれないということもまま起こるのです。
小さいプロジェクトでは、他から孤立しているために相互に交流がなく、気がつくと分裂や他の団体にのっとられ状態になるということも起こるのです。ですので、他のプロジェクトからの交流を支える他言語へのリンクを張りにいく、そのことで大体の状況をつかむということにはそれなりに意義があると考えます。またその言語がわからなくても、地理記事の統計誤記などは、インターラングリンクの際に発見されることもありますので、その意味でも、その言語の能力をもたない人間でもインターラングリンクをおくことにはそれなりに意味があります。
ですので、本当にこれはわかりかねる、という場合を除いて、ある程度インターラングリンクを増やしていくということがむしろプロジェクト相互の成長のためには望ましいと考えます。最低ひとつはインターラングリンクがないと bot によるインターラングリンクにもひっかかりません。ですので、多少間違えることを恐れずに手を加えるという方針に私も賛成です。一方本当に迷う場合、あるいは不適当かもしれないインターラングリンクをみつけたときにはそれをノートページに注記しておくのが望ましいとも考えます。
全体に、インターラングリンクは積極的におくことが奨励されていますので、仮に日本語版だけで「わからない言語にはインターラングリンクをおかない」ことで合意できたとしても、他言語にもそれを波及させなければカスガさんのご趣旨には結局かなわないのではないかと思います。そうして、そのような考え方は一般にウィキペディアの気風である「大胆に」とは異なるため、あまり広範な支持を受けないのではないかとも危惧します。
少し長く書きましたが、ご参考になれば幸いです。

--Aphaea* 2005年2月4日 (金) 23:58 (UTC)[返信]

秀逸[編集]

秀逸な記事へのインターラングに星が付く機能は、日本語版にもあるのですか?ないなら、今後導入される可能性はありますか?Eauoi 2005年11月23日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

記事中に、たとえば{{link FA fr}}と書くとfrに星がつくようです。
Template‐ノート:Link FAに説明があります。三日月 2005年12月8日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
わかりました。ありがとうございます。Eauoi 2005年12月8日 (木) 07:52 (UTC)[返信]

記事名以外へのリンク[編集]

初心者です、宜しくお願いします。この様な編集を行ないましたが、自信が無かったので直ぐ元に戻してあります。推奨される編集でしょうか、それとも否でしょうか。いづれにしろ本文(解説)に明記が欲しいと思いました。--やすとし 2006年8月29日 (火) 02:57 (UTC)[返信]

それに関連して。多言語間相互リンクを生成しようとする際に、記事の分割などが原因で必ずしも一対一ではなく、一対多となる場合もあるかと思います。このような場合、両言語ともに問題が生じると思いますが、どのようにすれば良いでしょうか?--Namany 2006年9月15日 (金) 08:02 (UTC)[返信]

直上で Namany さんが指摘された問題の実例が、「恩赦」にあります。具体的には、恩赦という項目にはウィキペディア英語版にある "Amnesty" と "Pardon" という 2 項目に対する、いわゆる「他の言語:」に含まれる言語間リンクが存在します。対応する方法が分からなかったので放置してあります。
この問題の解決がこの項目の外で提示されていないのならば、この項目の中で解決を記述することが妥当かと思います。また、この項目の外で解決が提示されている場合でも、この項目の中で閲覧者を適切な解決に誘導するような記述をすることが望まれるかもしれません。
この項目のメモという節で記述されている「リンク先の記事が微妙に異なる事柄を扱っているなど、何らかの理由で記事のタイトルを表示しておいた方がよい場合。」が解決であるのならば、それがこの問題の解決としても当てはまると明示することも考えられます。
以下は多分に私見を含みますが、ある項目を論ずる 2 つ以上の異なる記述の内容が完全に一致することは稀であるといえます。そのため、いくらか偏狭な見方ではありますが、多くの言語間リンクを含む記述のリンク先は「『微妙に』異なる事柄を扱っている」といえます。しかし、言語間リンクを極論を以って論じることは、その利便性を著しく損なってしまいかねず、適当ではないと思います。ただし、このことは Namany さんが指摘された問題が多くの項目で生じうることを示唆すると思います。 -- ミズノ 2006年12月26日 (火) 04:37 (UTC)[返信]

たぶん関連する内容なのですが、言語間リンクに関しての質問があります。

英語の記事AとBに対応する日本語の記事Cを作成した場合、

  • 日本語の記事において記事A、記事B両者への言語間リンクを同時にはって良いか?(1記事→2記事のリンク)
  • もし、それがNGの場合、日本語の記事からのリンクはどちらかにはるとして、英語版の記事Aと記事Bの両者から日本語の記事Cへのリンクをはって良いか?(2記事→1記事のリンク)

実際には、最近翻訳したen:Front_(military)en:Front_(Soviet_Army)に対して、戦線との間の言語間リンクをどうはるかを考えてのことです。機能的には記事内に2つ以上の同じ言語への言語間リンクの存在は許されるようです(プレビューでは確認しました)。問題はルール的にはどうなのかはっきりしないので、ご教示ください。たぶん、これをした場合、言語間リンクを整備するBotの動作に影響を与えそうでどうすべきか悩んでいます。-- Daisydaisy 2007年2月6日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

色々、調べてみたところ、1→多のリンクは可能であるようですが、混乱のもとであるため1つの記事からは1つのリンクにすることが一般のようです。実際、英語版ではen:User:Topbanana/Reports/This article links more than once to another wikipediaの様に1→多のリンクを修正しようとする試みがある様で、履歴を見る限り、ほとんどの1→多のリンクは解消されており、代表的なリンクになっているようです。一方で、多→1のリンクは、球面en:Sphereにリンクされている(:enSpereからは球面へリンクが張られている)例の様に実際に存在している様です。これが言語間リンクのBotに対してどう働くか不明なのでなんともいえませんが、この様な解法もあるようです。-- Daisydaisy 2007年2月7日 (水) 13:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:利用案内で同様の質問をしましたが、以前にここで質問があったことに気づきました。しかし、上の流れでは結局最初の質問である記事名以外のリンクについては結論がでないままになっていますね。今回レイヤ3スイッチで記事の途中のセクションにリンクしてみました。しばらく様子をみて、またご報告します。--アルビレオ 2009年7月4日 (土) 13:25 (UTC)[返信]

en:Help:Link#Section linking (anchors)には"Anchor links can also be added to external URLs and to interwiki links"(アンカーを外部リンクおよび言語間リンクに付けられる)と書いてあるので、記事名以外にリンクしても構わないようです。--アルビレオ 2009年7月7日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
Wikipedia:翻訳のガイドライン#言語間リンクにも言語間リンクでアンカーを使った例が記載されていました。--アルビレオ 2009年7月25日 (土) 21:10 (UTC)[返信]

ISO 639の使用はPOVなのか?[編集]

英語版のローカルルールを見てもISO 639に基づく順序が廃止された経緯がよくわからなかったので、どなたかご教示願います。また、国際規格であるISO 639の使用が何かしらの理由により特定の立場に対するPOVと判断されたのであれば、日本語版においても英語版と同様の理由によりPOVとされる可能性はあるのか、そもそも「アルファベット順」に並べることが「五十音順」その他の各国言語に対するPOVと成り得るのではないかとも考えられますが、その点はどうなのでしょう?--あおみまきな 2007年5月7日 (月) 08:27 (UTC)[返信]

アルファベット順に並んでいる方がコピーで言語間リンクを追加できて利便性は間違いないのですがどうなのでしょうね。なお、私は英語版でローカルルール通りにしてくれと英語版の管理者に注意された経験があります。
上記の署名の無いコメントは、Tiyoringo氏が2007年5月7日 (月) 13:45 (UTC)に投稿したコメントです。[返信]
(コメント)Language_order_poll(現在も投票受付中)ではISO 639順を支持する意見が若干、リードしている一方でコードは「fi」でも表示のうえでは「S」で始まる「Suomi」が「Español」と「Français」の間に挟まっているような形で表示されることに違和感を覚えるというヨーロッパ語圏の率直な(かつ、アルファベット非使用言語を母語とするユーザーに対しては無配慮とも取れる)意見が多く、そのまま見切り発車しているというあたりでしょうか。にも関わらず「Bahasa Indonesia」や「Bahasa Melayu」が「Brezhoneg」よりも上位に来ないのが「ヨーロッパPOV」であるようにも感じられますし、2002 FIFAワールドカップ#大会呼称問題のことを思い出す人も(筆者を含めて)多そうな気がします、と言うか英語版の大半の記事を見たら大抵そう思うでしょう。--あおみまきな 2007年5月7日 (月) 16:08 (UTC)[返信]
アルファベット順に並べるほうが分かりやすいからではないかと思います。--Dentaro 2007年10月28日 (日) 01:47 (UTC)[返信]
そもそも、英語版が固執する奇妙な配列はアルファベット以外の言語も一緒くたにアルファベット順で矯正することを目指している割に、Bahasa Indonesia(id)やBahasa Melayu(ms)をバシキール語(ba)の前に持って来るでもなく彝語(ii)の後ろやモルドバ語(mo)の後ろに並べるのはアジア蔑視的であるようにも思えます。いっそのこと、言語間リンクの表示形式自体を「ja : 日本語」とか「th : ไทย」みたいに「ISO 639 : 各国語」のように全言語版で統一してくれればいいのにと思うのが正直なところ。--あおみまきな 2008年1月5日 (土) 23:16 (UTC)[返信]

テンプレートの言語間リンクについて[編集]

テンプレートの言語間リンクを貼ったところ、そのテンプレートを使用している記事にテンプレートの他言語へのリンクが追加されてしまいました。テンプレート関係の記事を見てもよくわからなかったのですが、言語間リンクを貼る場合の注意する方法があるのでしょうか。問題となったのはこちらです。言語間リンクが追加されてしまうのでリバートしたところ、テンプレート作成者によって再リバートされてしまうので、今は言語間部分をコメントアウトしています。[1]--Tiyoringo 2007年5月7日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

注意書きや使用法、テンプレートのカテゴリ、言語間リンクは「<noinclude>~</noinclude>」のタグ内に入れます。--あおみまきな 2007年5月7日 (月) 16:16 (UTC)[返信]

interwikiリンクに関する質問[編集]

次のような疑問が生じたので質問します。

  1. .英語版に日本語版から翻訳した記事があって、その編集の要約欄に日本語版へのリンクがGFDL確保のため記述されていたとします。
  2. .その後で、日本語版が「項目名の誤り」ということで移動されたとします。
  3. .この状態で、(他言語版のリンク元は表示されないので)日本語版の元の項目(リダイレクト)をリンク元なしとして削除するとします。

こうすると、英語版はGFDL違反になると思うのですがどうなんでしょうか。 あるいは、このような状況を回避するための方策はあるのでしょうか。 Penpen 2007年6月16日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

GFDLについては、英語版だと少し解釈が違うようですね。ご指摘の場合、日本語版で移動を試みた方にできれば他言語版から日本語版へのリンクを変更してほしいですね。そのうちbotが修正してくれると思いますが。ところでこの節はWikipedia‐ノート:言語間リンクですべき話のような気がします。Penpenさんにご同意いただけるならばそちらに移動させたいと思うのですがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2007年6月16日 (土) 04:45 (UTC)[返信]

移動していただいて結構です。Penpen 2007年6月16日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

言語間リンクの定義[編集]

Help:言語間リンク#言語間リンク前半には『言語間リンクは、姉妹プロジェクトなどへのリンクとはすこし異なるふるまいをします。すなわち、頭にコロンをつけない場合、文中のどこにそのリンクがあっても、リンクは全てページの左の枠内にある「他の言語」コーナーへ並び、またその時、リンクラベルは自動的にその言語の言語名となります。』とあり、『ウィキペディアの他言語版へのリンクを本文中に組み込みたい時』というのとは明確に区別されています。一方、Help:言語間リンク#言語間リンクの慣習では、出だしでこそ『言語間リンクは、原理的にはページ内のどこにでも書くことができますが』としているのに、最後の最後で『プレフィックスの前にコロンを付けた文中の言語間リンクは』としてしまっています。「プレフィックスの前にコロンを付けた、文中のウィキペディアの他言語版へのリンク」は、言語間リンクなのでしょうか違うのでしょうか。もし違うなら (そう理解していましたが)、最後の節の冒頭は「プレフィックスの前にコロンを付けた、文中のウィキペディアの他言語版へのリンクは」とすべきだと思います。--Jms 2008年1月6日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

この辺は全体的に用語が混乱していますよね。執筆時に参照したmetaのm:Help:Interwiki linkingではあたまにコロンをつけた他言語版へのリンクは "In-page interlanguage links" とあって、いちおう「プレフィックスの前にコロンを付けた、文中のウィキペディアの他言語版へのリンク」も「言語間リンク」と呼ばれているようです。より正確に言えば、複数言語で展開しているプロジェクト群で $wgInterwikiMagic を true、 $wgHideInterlanguageLinks を falseに設定することで動作するプロジェクト群間のリンクを interlanguage links と呼んでいるということのようです。本文の改善は必要かもしれませんね。--Aotake 2008年1月6日 (日) 13:11 (UTC)[返信]

同音異義について[編集]

曖昧さ回避ページになる前の浮きのページや、現在ののページのように、他言語版では違う概念として複数のページに分けられている内容が日本語版では同じ物として1つのページになっている記事があります。臼に関しては他言語リンクを張るのはen:Usu (Mortar)という記事が有る事もあって私にはお手上げです。どうすればいいのでしょうか?--RJANKA会話2014年3月12日 (水) 23:59 (UTC)[返信]

改名の要望[編集]

英語版では別のようですが、一緒のままなら包含関係の外側のHelp:ウィキ間リンクHelp:プロジェクト間リンクへの改名をお願いします。 提案でなく要望です。自分で実行するには知識不足だと思うので、手が出せません。丸投げでお願します。 例えば、ウィキデータをen:Help:Interlanguage linksからen:Help:Interwiki linkingに変更しなければならないと思いますが、普通のページでも経験がありませんし、他に何をする必要があるかわかりません。 また、実行する場合、Help:言語間リンクHelp:ウィキ間リンク#言語間リンクへのリダイレクトにした方が良いと思います。自分がもっと初心者だった頃を思い出すと、余計な内容が多いと理解が難しく、必要な事だけに絞られている方がわかり易いです。--アフー会話2016年2月26日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

コメント 元々がmeta:Help:Interwiki linkingを訳出したものですから、ウィキのリンク連携とかそういう意味合いになるんですよね。metaのInterlanguage linksはHelp:Interwiki linkingのリダイレクト扱いになっているので、アフーさんの提案している「改名した場合の対応」はそのまま使えます。あえて分ける必要もないと思いますので、「ウィキ間リンク」かそのまま「インターウィキリンク」で改名して整えた方がよいと思います。プロジェクト間リンクでは「言語間/プロジェクト間」を一緒に扱っているページとしてはふさわしくないと考えることができるからです。言葉としても「インターウィキ」のほうが使う気がするので、カタカナで当ててしまった方がわかりやすいともいえます。--アルトクール会話2016年2月29日 (月) 05:42 (UTC)[返信]

報告 誰もやってくれないので自分で改名したのですが、懸念通りウィキデータの修正が出来ませんでした。先ず、en:Help:Interwiki linkingのウィキデータにHelp:ウィキ間リンクを追加しようとしたらエラーメッセージが出てできませんでした。改名後に言語間リンクが有ったので「リンクを追加」をクリックして見てみたら、en:Help:Interlanguage linksのウィキデータのjaがHelp:言語間リンクからHelp:ウィキ間リンクに変更になっていました。そこでそれを削除しようとしたのですが、エラーが出て失敗して、やっとできたと思ったらまた復活してました。言語間リンクのページの言語間リンクが間違っている状態になってしまいました。--アフー会話2016年3月21日 (月) 14:59 (UTC)[返信]

コメント 改名提案に対するコメント(単純賛成ではない)には無反応で移動するんですか?改名に合意があったとは私は思わないんですが・・・。--アルトクール会話2016年3月21日 (月) 15:04 (UTC)[返信]
返信  そろそろ改名提案テンプレートが削除されてしまう頃だと思い、思い直して自分でできるうちにと慌ててやってしまい失敗しました。「インターウィキリンク」の方が良かったという事でしょうか?それだと本文を修正しなければならず、自信も無かったので現状に合わせました。リンク元を確認すると、リダイレクトHelp:インターウィキリンクにリンクしているページはありません。パイプでその用語にリンクしているページはあるかもしれません。またご意見とお知恵をお願いします。済みませんが私は休ませていただきますので、また明日確認させていただきます。差し戻しや再改名されても結構です。--アフー会話2016年3月21日 (月) 15:35 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアで失敗した行為を補う最も有効な方法は、その行為の「差し戻し」です。今回の改名が失敗だと認識されているのであれば、それを表明され、ご自身で早めに差し戻されることをお勧めいたします。差し戻しの方法がわからないのであれば、そのようにご説明ください。ウィキデータに関しても同様ですが、やり方が分からない物は相談してください。改名の手続きに関しても誤認があります。「Wikipedia:改名提案」を良くお読みください。議論が正常に続いていれば提案は失効しませんし、仮に6ヶ月経過後、改名提案テンプレートが除去されたとしても何もできなくなるようなことはありません。良くお読みください。そして理解できないことはご相談ください。--Frozen-mikan会話2016年3月21日 (月) 16:25 (UTC)[返信]
コメント 投稿者が一人だけだったのは想定外でがっかりして、皆関心が乏しいという印象をもってしまい、アルトクールさんも容認の範囲内だろうと思ってしまいました。申し訳ありませんでした。「ウィキ間リンク」はウィキメディア・プロジェクトの造語で、インターウィキはWikiに関する一般の用語として使われているという事でしょうか? アルトクールさんが後で本文を「インターウィキリンク」メインに修正していただけるなら、再改名させていただきます。
テンプレートが削除されるのは、分割統合等と同じ最終投稿から1か月だと思っていましたが、スタートから6か月だったのですね。確認不足で済みません。
ウィキデータで削除が復活したのは何かの自動機能だと思ってしまいましたが、履歴[2]を確認したら外国人が戻したようです。これから再挑戦してみて駄目だったら具体的にご相談させていただき、差し戻しは避けたいと思います。
また、ウィキデータには改名による自動修正機能があるのですね? 翻訳途中のWikipedia:ウィキデータにもWikipedia:ページの改名にも記述がないようなので、いずれ追記しようと思います。--アフー会話2016年3月22日 (火) 13:26 (UTC)[返信]
報告 d:Q4097370からHelp:ウィキ間リンクを削除しようとしたら、またエラーでできなかったのですが、「削除の取り消し」を取り消しできました。次に[d:Q6581184]]にHelp:ウィキ間リンクを追加は今回はエラーなしですぐにできました。Help:ウィキ間リンクの多言語版のEnglishをクリックするとen:Help:Interwikimedia linksが表示され、ウィキデータを修正できました。Help:インターウィキリンクへ再改名しても、そのウィキデータの修正は自動的に行われるはずですので、ウィキデータの問題は解決したと思います。全文検索したら、「ウィキ間リンク」は64件、「インターウィキリンク」は82件でした。「ウィキ間リンク」の事後承諾をいただけますか? 「インターウィキリンク」の方が宜しいでしょうか?--アフー会話2016年3月22日 (火) 14:29 (UTC)[返信]
「事後承諾しません。ちゃっちゃと元に戻せ!!」っていわないと、わかりませんか?--Vigorous actionTalk/History2016年3月22日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
コメント 事後承諾って…。提案は合意が形成されてから実行するものなのですが。合意が得られていない現状では全て元に戻すべきですね。--116.82.197.238 2016年3月22日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
質問 元のHelp:言語間リンクが良いというご意見でしたら、理由を書いてください。--アフー会話2016年3月23日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
移動するといった合意無き移動であるため。--Vigorous actionTalk/History2016年3月23日 (水) 13:25 (UTC)[返信]
返信  Help:言語間リンクの方が良く、元に戻したままにする可能性が無い限りお断りします。--アフー会話2016年3月23日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
コメント 元の言語間リンクという記事名が良いか悪いかという事ではなく、合意が成されていないのに勝手に移動するなという事です。--58.0.65.152 2016年3月23日 (水) 16:14 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:合意形成を読んでください。改名提案は「最低期間として1週間」議論に費やしてくださいとありますが、1週間経過したから直ちに行いなさいというわけではありません。私は「こちらの方がよりいいのではないか」という意見を出しているのですから「何々と言う名称の方がこのようにいいのではないか」とコメントを返すべきです。私の意見は「容認」ではなく「改名を実施しても良いが、実態に即して別の名前にした方が良い」という提案です。それに対しての返答も無く改名を実施するということは、説明をしないで強引に改名したのと変わりありません。データ云々ではなく、強引な改名を直ちに戻して、「インターウィキリンク」よりも「ウィキ間リンク」の方がよいという話をしてもらえませんか。--アルトクール会話2016年3月23日 (水) 16:29 (UTC)[返信]
コメント mw:Extension:Interwikiをウィキメディア財団が管理するwikiではこういった設定にしてますよ、こうして使いますという説明文章ですよね。で実際の使用では他言語版へのリンク、次いで財団が管理する他プロジェクトへのリンク、その他といった順での使用だと思います。Help名前空間なんですから初心者がたどり着きやすいページ名が望まれるわけで、ページ内容にページ名を合わすのではなくページ名にあった文章構成にするのが正しい対応ではないでしょうか。改名するなら、文章構成を変えた上で『他言語版などへのリンクのしかた』あたりがおすすめでは?
Special:Interwikiを見ればわかるかと思いますがGoogle:Luxo:otrs:といった非wikiサイトへのリンクも有りますから、ウィキ間リンクというのも正しくありません。
でこのまま議論を続けて改名するとなっても、そのまま移動しちゃうと二重リダイレクトとなり修正が必要となりますから、合意形成がない移動だしちゃっちゃと戻して仕切り直せということです。--Vigorous actionTalk/History2016年3月23日 (水) 21:06 (UTC)[返信]
  • コメント リンク元を修正してませんよね[3]。記事名を変更したら旧記事名にリンクしている所を新記事名にリンクする様に修正しなければならないわけですが、修正しなければならない所が多数あります。提案者であるアフー氏が手動で修正するのか、botに依頼するのか、の話さえ出てません。どうするつもりなのですか?--116.82.181.152 2016年3月23日 (水) 21:56 (UTC)[返信]
事前合意のない改名(異論もでてるもの)ですから、WP:BOTRに依頼しても受けてもらえないかと。--Vigorous actionTalk/History2016年3月23日 (水) 22:08 (UTC)[返信]
返信  返信が遅くなって申し訳ありません。繰り返しの説明もありますが、丸投げで済むと思っていたのが進展が無くて、自分でやるしかないと思い込んでしまい、リダイレクトのなかから文章や節の見出し通りが最も無難と思い「ウィキ間リンク」を選びました。
どなたかが文章を「インターウィキ」メインに変更していただけるなら、Help:インターウィキリンクへの再改名作業は実行させていただきます。文章の「ウィキ間」を「インターウィキ」に変えるだけなら私にもできますが、「インターウィキ」という用語を知りませんでしたし、今回インターウィキの内容を知っただけなので、私は適任でないと思います。
「言語間リンク」が良いというご意見はまだないようですが、その理由がない限り差し戻しは拒否します。合意形成は差し戻し等を避けるためでもあるのに、それを一旦行うのは本末転倒というか、更に迷惑になります。Wikipedia:ウィキデータの動作は不安定なようですし、移動依頼が増えるとか、管理者に余計な手間をかけさせる可能性もあります。
116.82.181.152さんは勘違いしているようですが、リンク元の修正で必要なのは基本的に二重リダイレクトの解消だけですし、それも自動で行われます(Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正)。
アルトクールさんに問われて、あらためてどういうページ名が良いか考えてみましたが、正式名称ならインターウィキリンクだと思います。他のHelp類のなかではリダイレクト名よりページ名で書かれる事が多いと思いますが、わかり易さではHelp:インターウィキリンクよりHelp:ウィキ間リンクだと思います。かといって「他言語版などへのリンクのしかた」と同様なのはWikipedia:記事名の付け方しか知りません。例えばHelp:目次で「改名のしかた」を検索しても何もヒットしません。私が自分の目的に限って最もわかり易いと思っていたのが「プロジェクト間リンク」です。--アフー会話2016年3月24日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
強行移動者が自分の誤りを認めず、複数より戻すようにとの意見があるが移動措置を更生されないので元に戻しました。なおページの移動は、自動承認された利用者権限グループ以上にのみ与えられた特殊権限であり管理者権限グループに属する利用者が使用できる権限である削除などの行使と同様に方針に従う義務があります。管理者権限グループのみの除去は議論の上で除去可能ですが、自動承認された利用者は除去不可能なので継続する場合ブロックで対応する事になるでしょう。--Vigorous actionTalk/History2016年3月24日 (木) 22:57 (UTC)[返信]

コメント 誤りを認めなければ再改名を申し出ません。最後の挨拶をしようと思っていたのですが、ページ名の案を出された方も複数いらっしゃいましたから、終わりじゃないですよね? お忙しいのかもしれませんが、テンプレートは貼っておいた方がよろしいんじゃないでしょうか。--アフー会話2016年3月27日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

「Help:インターウィキリンク」への分割を提案します[編集]

Wikipedia:コミュニティ・ポータルのお知らせを見て、来ました。現在、日本語版ではHelp:インターウィキリンクHelp:言語間リンクへのリダイレクトになっていて、「インターウィキリンク」に関する内容と「言語間リンク」に関する内容が同じ文書に書かれています。しかし、英語版の状況を見ると、en:Help:Interlanguage linksen:Help:Interwikimedia linksは別の文書になっており、Wikidataで見ると、前者に対応する記事は、68のWikipediaにあり(Wikidata:Q4097370)、後者に対応する記事は日本語版を含む22のWikipediaにあります(Wikidata:Q6581184)。「言語間リンク」に関連する記事が多いのは、「言語間リンク」のほうが、Wikipediaの記事の内容に関連するものだからだろうと思います。「インターウィキリンク」と「言語間リンク」はかなり性格の違うものだと思うので、単に改名することを考えるのではなく、Help:言語間リンクからHelp:インターウィキリンクを分割するのが良いと思います。115.163.242.245 2016年4月1日 (金) 08:15 (UTC)[返信]

反対 現行の内容が肥大化しているものではなく、インターウィキリンクは言語間リンクを内包する言葉であって、別ページで説明する必要がない。--アルトクール会話2016年4月1日 (金) 11:31 (UTC)[返信]
反対 「かなり性格の違うもの」には当たりませんし、現状分割が必要な状況にはありません。--Hisagi会話2016年4月9日 (土) 04:44 (UTC)[返信]

リダイレクトページについて[編集]

『言語間リンクは、リダイレクトページに付けれません。』例として、コーカサス地域の地震一覧のリダイレクトに「アゼルバイジャンの地震一覧」を作成し、そのリダイレクトに英語版の「アゼルバイジャンの地震一覧」を設定すると、コーカサス地域の地震一覧が設定されます。さらに、同ページへのリダイレクトである「アルメニアの地震一覧」を作成し、それに英語版「アルメニアの地震一覧」の言語版リンクを設定してもエラーが出ます。これは仕様なのでしょうか? --Tekeonin会話2019年6月11日 (火) 23:25 (UTC)[返信]

言語間リンクの濫用と言えないのではないですか?[編集]

本文中の他言語へのリンクは多用すべきではありません

Help:言語間リンク#本文中 事例1

「文中の言語間リンクは、記事中では多用すべきではありません。」という理由で、差し戻し(revert)されました。(具体例)

先方のアドバイスで、冒頭に他言語版をリンクするべきでない旨、助言を受けて、そのご指摘の妥当性を認識した上で、その項目自体には言語間リンクが一つもないため、本文中にカッコで括る形で、言語間リンクを追記しました。

助言を受けた上で、より適切な形で投稿しなおしたつもりです。

その項目内では1つ目の、初めての言語間リンクです。そして、その項目の英語版(他言語版)については、他の日本語版の項目とwikidataで1対1で既にリンクされています。それでも言語間リンクを追記することが言語間リンクの濫用にあたるでしょうか?

「必要性なし」「執筆者の自己満足」「言語間リンクの濫用」という理由で、差し戻し(revert)を行われる妥当性、判断基準がまったく分かりません。

どなたか、ご解説をお願いいたします。--Phoepsilonix会話2021年3月29日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

事例2
国境なき医師団
理由1 理由2

「見た目と違う騙しリンクにしてはいけない」という理由で、英語版の言語間リンクは差し戻されたが、フランス語版への言語間リンクも濫用にあたるとして差し戻された。該当項目は英語版、フランス語版ともに同じスペルである。--Phoepsilonix会話2021年3月29日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

一定期間、経過しましたが、他にご意見がないようなので、濫用認定の妥当性が不的確であると判断し、多言語プロジェクトとしてのwikipediaの維持、発展のために、編集を再開します。言語間リンクについて、ご異論あれば上記の議論を踏まえた上で理由を明示してください。また個人攻撃に該当しないようにご注意ください。議論相手ではなく、議論内容をご吟味いただきますように、お願い申し上げます。
言語間リンクについては、読者の能力を下に見すぎていはいないか?1対多の情報への言語間リンクはどうあるべきか?多言語を解するwikiユーザーを増やしたくないのか?誤ってリンクを開くことは頻発するものなのか?といった観点からも、引き続き、建設的議論が積み重なる事を望みます。なお言語間リンクのノート上での議論当時とは、仕様が変わっているようで、wikidataとしての対応は一対一のみになっています。以前の仕様では球面en:sphereが1対多での言語間リンクが可能であると解される記述が見受けられますが、その前提が変わっているかと想いますので、そういった点も踏まえた議論が深まることが大切だと想います。場所が適切ではないのではとのご意見もありましたが、理由が明示されない差し戻しが繰り返されたこともあり、広く意見を募り、議論を深めるためにも、こちらに記述を残しておきたいと思います。Help‐ノート:言語間リンクにおける議論も、現在の仕様に合わせて編集しなおせればよいかとは想います。また、そういった余力が生まれるように、個人の背景を探る行為、また特定の思想を非難する行為で、議論が後退することはwikipediaの精神に反することだと想いますので減らしていただき、健全な議論が培われますことを願って、こちらのコメント依頼を残しておきたいと想います。誤っている部分などございましたら、ご指摘、ご指導いただけると幸いです。--Phoepsilonix会話2021年4月20日 (火) 10:21 (UTC)[返信]

以上、コメント依頼より転記しました。 Phoepsilonix会話2021年7月31日 (土) 07:24 (UTC)[返信]

コメント)まず事例 1 (ブラインドゴルフ)について.もし仮に「障碍者ゴルフ」の日本語版記事が無い,という状況であれば {{仮リンク}} を用いて本文中にて外国語版の対応する記事へリンクさせることがありますが,今回の場合は既に記事がある為,敢えて外国語版の記事へリンクさせる意味は薄いと考えます(ですので「必要性がない」という意見が出ることも首肯できます).
しかし当該編集の要約欄を拝見しますと,そもそもの編集の意図としては「言語間リンクを貼りたい」ということですので,この場合に利用できる方法として,アンカー付きの言語間リンクをご案内致します.
事例 2 (国境なき医師団)について.こちらは前項の状況に加え,既に他言語版への言語間リンクも導入されている為,殊更に本文中で外国語版へリンクさせる意味は薄いと考えます.
「理由を明示せよ」とのことですが,上記事例(特に「事例 2」)においては本文中で他言語版へのリンクを用意すべき強い理由付け(および,左側メニューの言語間リンクでは不十分とする理由付け)を用意して頂く必要を感じます.--雪妖精会話投稿記録各種記録2021年11月14日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

ブラウザやwikipediaのデザイン変更の変遷による見せ方の違いを考慮すると、多少、重複があっても、メニュー部分や項目の内容本体部分の両方に、言語間リンクが存在することは、十分有意義だと思います。該当項目の本文部分に1箇所、含まれていることは、メニュー部分の見せ方やモバイル向けも含めてブラウザによる他言語版への切り替え方法が変遷してきたことからも、メニュー部と重複があっても、由来がある言語版へ誘う契機となり、より該当項目への理解を深めることに繋がりますし、他言語版との繋がりが切れることなく確認できる状態を維持することにも繋がります。 Phoepsilonix会話2021年11月28日 (日) 12:26 (UTC)[返信]

コメント)左側メニュー部に一括して「他言語版の情報はこちら」とリンクを提供しているのですから,上記コメント第二文にて頂いている,
「由来がある言語版へと誘う契機となり」
「該当項目への理解を深めることに繋がり」
「他言語版との繋がりが切れることなく確認できる状態を維持する」
といった目的は全て果たされていると考えますが,それでもなお本文中に他言語版へのリンクは必要であるとお考えでしょうか.
なお前回コメントにてアンカー付きの言語間リンクを提案致しましたが,この編集では言語間リンクとして設定されておりません.次の私の編集にて記述しなおしましたので,再度ご確認くださると幸いです.--雪妖精会話投稿記録各種記録2021年11月30日 (火) 11:03 (UTC)[返信]
アンカー付きの言語間リンクをご紹介いただき、ありがとうございました。
ただ雪妖精さんの、ブラインドゴルフの編集によると、私の追加した本文内のアンカー付きの言語間リンクを編集を取り消し、隠しカテゴリに該当する箇所に言語間リンクを追加されたようですが、隠しカテゴリに追加することは不適切ではないでしょうか?
そこまで他言語版の情報へ、たどり着けなくする理由はありますか?
英語版以外も追加されていることは、意義があるかもしれませんが、ただでさえ、モバイル版やブラウザの違いがあるのに、更にたどり着きにくくなりますが、どういったご意図でしょうか?
本文内への言語間リンクを回避されるご理由をご提示くださいませ。--Phoepsilonix会話2021年11月30日 (火) 11:06 (UTC)[返信]
何か勘違いされておられるようですが,隠しカテゴリには追加しておりません(記事末尾のことを「隠しカテゴリ」と呼称されているのでしょうか).「たどり着きにくくなる」とのことですが,通常の(Wikipedia:ウィキデータによる)言語間リンクであろうと,アンカー付き言語間リンクであろうと,他言語版へ遷移するコストは閲覧環境ごとに変わりません(同じ場所にリンクが集約されますから).もし閲覧環境に依存して他言語版に遷移しづらいというお話であるのでしたら,それは編集者側でどうこうするものではないと思います.
本文内リンクを回避する理由としては,まず左側メニューによる案内で足りるということ,また当節冒頭三行目にてご自身で引用されている通り,「文中の言語間リンクは、記事中では多用すべきではありません。」ということからです.日本語版ユーザがリンクを踏んだ先に期待するのは,日本語による説明であるか英語(を含む外国語)による説明であるか,ということも念頭に置いて頂けると良いかもしれません(いわゆる「驚き最小の原則」).--雪妖精会話投稿記録各種記録2021年11月30日 (火) 12:17 (UTC)[返信]
なるほど。カテゴリについては、誤解しておりました。失礼しました。問題は、「言語間リンク」の用語の定義の認識に違いがあることであろうと気づきました。私の先の編集が言語間リンクではないのではとのご指摘については、Help‐ノート:言語間リンク#言語間リンクの定義と内容が重なります。本文中の:で始まるウィキ間リンクを言語間リンクとして、ヘルプでは記載されていますので、ご確認いただきますように、お願いいたします。一対一ではない場合、wikidataでの対応が難しいなど、最下部にウィキ間リンクを列記する方法は許容されるのでしょう。ヘルプだと「昔は」行っていたとなっていますが。実際、雪妖精さんの編集によって、メニューにも反映されていますので、ヘルプの記載との用語の整合性もありますが、処理系が変わらなければ、一対一ではない対応になっている他言語版との繋がりにおいて、最下部にウィキ間リンクを付記することで、自動生成される現在の仕様を活用できる。ヘルプにある本文中の:で始まる言語間リンクでは自動では生成されないが「言語間リンク」とヘルプでは呼ばれているということで、よろしいですか?wikipediaを辞書として考えた場合、本文中に他言語への繋がりをもたせるのはHTMLを活用したwikiの特性を活かす形式なので、目に触れる本文中の言語間リンクもwebにおける辞書ならではとしての、存在意義があるかと思いますが、いかがでしょうか? --Phoepsilonix会話2021年11月30日 (火) 13:20 (UTC)[返信]
驚き最小の法則。リンクを踏んだ際の期待される動作について、
自分が選択(タップ、クリック)したリンク(wikiの文字列)が英語表記であり、カッコ内で英語表記を選べば英語版への情報へと繋がり、ヘブライ語表記を選べば、ヘブライ語版の情報が表示されるのは、自然だと思いますが、いかがですか?--Phoepsilonix会話2021年11月30日 (火) 13:28 (UTC)[返信]

雪妖精さんに一つ指摘しておきますが、ブラインドゴルフのように記事末尾に言語間リンクを設定するという方式は、2013年に廃止になって各記事で一斉に除去されております。Wikidata Help:よくある質問においても、「2013年から、すべての言語間リンクはウィキデータによって管理されています。」と示されております。--夕焼けの贅肉2021会話2021年12月3日 (金) 14:43 (UTC)[返信]

異常な言語間リンク[編集]

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2023年1月2日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

先週の削除依頼ページについてですが、このページの英語版リンクが一般記事へとリンクしていることを確認しました。どのように対処すればよいのでしょうか。返信いただければ幸いです。 --IAX86会話/投稿記録2022年12月21日 (水) 10:59 (UTC)[返信]