検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりのサムネイル
    自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(ゲート じえいたい かのちにて かくたたかえり)は、柳内たくみによる日本のライトノベル。 2006年4月から2009年6月にかけて、柳内が「とどく=たくさん」名義で小説投稿サイト「Arcadia」掲載していたWeb小説『自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』が元
    398キロバイト (69,424 語) - 2024年5月29日 (水) 05:04
  • 岩手・宮城内陸地震のサムネイル
    岩手・宮城内陸地震(いわ・みやぎないりくじしん)は、2008年(平成20年)6月14日午前8時43分(JST)頃岩手県内陸南部(仙台市の北約90km、東京の北北東約390km)で発生した、マグニチュード7.2 の大地震。岩手県奥州市と宮城県栗原市において最大震度6強を観測し、被害もこの2市を中心
    92キロバイト (12,992 語) - 2024年5月29日 (水) 18:03
  • 陸地測量部のサムネイル
    陸地測量部(りくちそくりょうぶ)は、日本陸軍参謀本部の外局で国内外の地理、地形などの測量・管理等あたった、現在の国土地理院の前身の一つである国家機関。 前身は、1871年(明治4年)7月兵部省陸軍参謀局が設置された時まで遡り、直前の組織は参謀本部測量局(地図課及び測量課が昇格した)で、1888年…
    8キロバイト (1,125 語) - 2024年5月29日 (水) 09:34
  • 中国大陸 (陸地からのリダイレクト)
    China)は、ユーラシア大陸(アジア大陸)の東存在する現代国家としての中国の領域含まれる陸地を指す、中国で使われ始めた用語。類義語として中国内地(ちゅうごくないち)や中国本土(ちゅうごくほんど)が用いられる(詳細は#類語にて記述)。 中華人民共和国で使われる表現である。大陸という用語は近代以前
    24キロバイト (3,002 語) - 2024年4月4日 (木) 03:11
  • 埋立地のサムネイル
    埋立地 (埋立からのリダイレクト)
    埋立地(うめたち)は、廃棄物や浚渫土砂、建設残土などを大量積み上げることによって人工的造成された土地を指す。概ね、湾や湖などの水面投入することによって陸地を造成する場合と、低湿地・窪地・山間地などの内陸地に盛土し造成する場合とがある。 水面(海面または内水面)を平らな陸地に変える水面埋立地は、天然
    20キロバイト (2,615 語) - 2024年1月27日 (土) 06:02
  • 国土地理院のサムネイル
    国土地理院 (カテゴリ ISNI識別子が指定されいる記事)
    陸地測量部として本部長直属の独立官庁となるのは1888年(明治21年)5月である。全国規模の陸地部における測量を統括するという原則は第二次世界大戦終戦時まで継続され、1945年(昭和20年)は東京大空襲を受け各部署毎長野県松本盆地に分散疎開した。 1869年(明治2年) 4月 - 民部官
    39キロバイト (5,814 語) - 2024年5月7日 (火) 15:01
  • 島のサムネイル
    (カテゴリ BNF識別子が指定されいる記事)
    島(しま)とは、一般的は周囲を海や湖で囲まれた陸地のことをいい、内陸部のものを含む。 地理学上は大陸よりも小さい陸地をいう。具体的は、世界で最も小さい大陸のオーストラリア大陸の面積より小さく、四方を海洋・湖などの水域囲まれた陸地のことである。海洋法に関する国際連合条約では「自然形成された陸地であっ、水
    26キロバイト (3,528 語) - 2024年1月7日 (日) 02:31
  • 海のサムネイル
    (カテゴリ 無効な出典が含まれいる記事/2019年)
    ocean)と呼んでいる。 陸地との関係での分類法 「外海」/「内海」という分類法がある。外海とは周囲を陸地など囲まれていない海(あるいは陸地から遠く離れた海)のことである。陸地に囲まれた海域のほうを内海と呼ぶ。外洋 / 近海という分類法もあり、海のなかでも陸地に近いあたり(領域)をおおまか近海と分類する。 陸地に
    51キロバイト (7,055 語) - 2024年4月18日 (木) 07:19
  • 土地 (カテゴリ NDL識別子が指定されいる記事)
    Land)とは、地殻の表層部の内で海や湖沼、河川など恒常的覆われていない地面であり、陸地・大地のことである。また「土地の事情」、「土地の風俗・風習」などのよう特定の地方や地域を示す場合もある。 土地には、一定の範囲の地面その地中、空中を包合させる場合、河川や湖沼などの陸地に
    14キロバイト (1,618 語) - 2023年7月2日 (日) 12:38
  • 大陸のサムネイル
    大陸 (カテゴリ 外部リンクがリンク切れなっている記事/2017年10月)
    慣習的、「大陸とは有意な水域で切り離された、充分広く、連続的で、おのおのが独立しいると認識される陸地」と言える。しかし、一般に言われる6つの大陸は必ずしも海で分断された離散的な状態あるわけではない。広さも恣意的な判断基づき、最大の島グリーンランドの面積は2,166,086km2であり、大陸分類されるオーストラリアの面積7…
    56キロバイト (6,104 語) - 2024年5月24日 (金) 13:30
  • 湿地のサムネイル
    湿地 (カテゴリ GND識別子が指定されいる記事)
    ある。 湖沼 陸地囲まれた閉鎖性の水域である。地理的な隔離がおこりやすいためしばしば固有種が確認される。 湿原 湖沼など土砂や植物の枯死体が堆積したり、河川がせき止められたりし成立したものである。高層湿原・低層湿原・中間湿原等の種類がある。 河川 陸地
    14キロバイト (1,774 語) - 2023年11月27日 (月) 15:51
  • 陸のサムネイル
    (陸地からのリダイレクト)
    陸(りく)とは、地球の表面のうち海水覆われていない部分を指す。陸地(りくち)ともいう。対義語は海。 陸地は地球の表面の約28.9%を占め、総面積は約1億4724万km2である。その面積の大きさによって、おおよそ大陸と島大別される。 [脚注の使い方] ^ a b 日本地形学連合 編「陸」『地形の辞典』朝倉書店、2017年2月。 …
    1キロバイト (119 語) - 2024年3月11日 (月) 02:42
  • 気圧のサムネイル
    気圧 (カテゴリ BNF識別子が指定されいる記事)
    ぶ。また、海洋と陸地とを比較すると、海水の熱容量の大きさから、海洋は陸地より温度変化が少ない。よって、太陽光が強い状況では、陸地が海洋より高温なることが多く、陸地に低気圧、海洋高気圧の配置となり、海洋から陸地に向け風が吹く。陸地が冷却される状況では、この逆である。これにより、海陸風やモンスーンが発生する。…
    10キロバイト (1,390 語) - 2024年2月13日 (火) 00:16
  • 海峡のサムネイル
    海峡 (カテゴリ 段組みテーブルを使用しいる記事)
    Strait、Channel)とは、陸地によって狭められいる水域。日本語では「海」の一字が含まれるが、必ずしも海限ったものではない。マキノー海峡のようある場合は「湖峡」ということもある。 「海峡」は英語のStraitの最も一般的な訳語であり、英語の呼称法が地形の呼称導入されるようなって用いられるようなった。…
    8キロバイト (549 語) - 2024年1月1日 (月) 04:02
  • 北極点のサムネイル
    北極点 (カテゴリ ウィキデータある座標)
    北極点は、歴史時代においては北極海の氷上位置しおり、現在においてはカフェクルベン島の北713.5kmの海上(氷上)とされおり、水深は4,261 m (13,980 ft)とされいる(北極点一番近い陸地については地球最北の陸地を参照のこと)。 現在では観光船ツアーなどにより12,000人以上の人が訪れ
    15キロバイト (2,051 語) - 2023年10月17日 (火) 15:21
  • 地震 (陸地殻内地震からのリダイレクト)
    すれ違い型境界(トランスフォーム断層)で起こる地震 トランスフォーム断層では、プレートのすれ違いによって地震が起こる。多くは海嶺周辺の海底で起こるが、陸地で起こるものもある。 主な発生地には、アメリカ西海岸のサンアンドレアス断層、ニュージーランドのアルパイン断層、トルコの北アナトリア断層などがある。 発生例としては、1906年4月のサンフランシスコ地震…
    142キロバイト (20,890 語) - 2024年5月16日 (木) 06:29
  • 陸軍のサムネイル
    陸軍 (カテゴリ FAST識別子が指定されいる記事)
    陸軍は海軍や空軍に対して陸地における作戦、戦闘の実施を担っている。 陸地の一般的な重要性は陸地に存在するさまざまな要素から説明することができる。平野や山岳、河川などの地形だけでなく、食糧や燃料、材料などの資源があり、しかも戦闘力や労働力の要素となる人口が存在し
    26キロバイト (3,910 語) - 2023年12月16日 (土) 02:22
  • 明治三陸地震のサムネイル
    明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒、日本の岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200kmの三陸沖(北緯39.5度、東経144度)を震源として起こった地震である。マグニチュード8.2- 8.5の巨大地震であった。さらに、東北地方太平洋沖…
    32キロバイト (3,538 語) - 2024年3月10日 (日) 08:08
  • 湖沼 (カテゴリ GND識別子が指定されいる記事)
    いる。 1876年(明治9年)の『地所名称区別細目』においては陸地の一か所水が滞留したもので天然の広く深いものが湖、浅く底が泥質のものが沼、平地を掘りまたは谷を堰き止め人工的造られたものが池とされいる。日本の淡水生態学の開祖とも言える上野益三は小型で浅く全水面
    26キロバイト (4,177 語) - 2023年12月30日 (土) 23:15
  • 植生 (カテゴリ GND識別子が指定されいる記事)
    陸地において、ある場所生育しいる植物の集団である。 地球上の陸地は、砂漠などの極端な乾燥地域や氷河地域を除い、何らかの植物被覆で覆われいる。そこ見られる植物被覆のことを植生という。この植生は、気候や土地条件の違い,あるいは人為的な作用の加わり方の違い、場所
    3キロバイト (422 語) - 2024年5月21日 (火) 04:31
  • 1945年 以下は、1945年9月28日アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが発表した、「大統領宣言第2667号」である。 この宣言にてトルーマンは、自国の陸地に接続する大陸棚は自国領土の付属物と見做され、故に当該大陸棚の地下眠る天然資源の管轄権も自国あることを主張した。
  • [ɾʲikɯ̟̊ᵝt͡ɕi] (京阪式) りくち 陸地 (りくち)(古くは:ろくじ) (地形) 地球においては、地表の恒常的水で覆われていない部分、あるいは固体の水(氷雪)覆われいるが、その直下液体の水が恒常的存在しない部分。 液体が付着しいる星一般において、常時液体
  • 近い空間を宇宙と定義するならば高度100kmあたりが宇宙との境界と考えることができるだろう。 人類は水中では生きることができないため、陸地にて生活する必要がある。しかしながら、その陸地はその海の面積比較すると半分以下で、総表面積のおおよそ29%。残りの71%は海水面で構成され
  • 『「大きな火柱立った」陸地からも目撃 護衛艦衝突事故』 — 朝日新聞社, 2009年10月27日22時21分 共同通信 『護衛艦とコンテナ船衝突 炎上、海自隊員3人軽傷』 — 47NEWS, 2009年10月28日1時42分 共同通信よれば、排水量は5,200トン 共同通信よれば、排水量は7,400トン
  • 民謡『ドンパン節』 象潟は秋田県かほ市(旧由利郡象潟町)の地名。あるいはそこあった潟湖。1804年の象潟地震で海底が隆起し陸地化した。 江の縦横、一里ばかり、俤松島かよひ、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさ悲しびをくはえて、地勢魂をなやます似たり。 象潟や雨西施がねぶの花 -
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示