コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 1933年の日本公開映画 (カテゴリ 出典を必要する記事/2018年10月)
    街の風景(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画5位 5日 極楽特急(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画9位 お化け大統領(アメリカ) 貝殻と僧侶(フランス) スザン・レノックス(アメリカ) 制服の処女(ドイツ) - キネマ旬報ベストテン外国映画1位 第一年(アメリカ) 突貫勘太(アメリカ)…
    8キロバイト (885 語) - 2024年5月31日 (金) 05:46
  • ジェルメーヌ・デュラックのサムネイル
    論家である。アントナン・アルトーの脚本をもに『貝殻と僧侶』(1928年)を監督したことで知られる。同作は、ルイス・ブニュエルサルバドール・ダリの共同監督作『アンダルシアの犬』(1929年)よりもわずかに早く公開された「最初のシュルレアリスム映画」であるクレジットされている。…
    7キロバイト (669 語) - 2022年3月24日 (木) 09:49
  • アントナン・アルトーのサムネイル
    6年)出演(ジャン=ポール・マラー役)に続いて、サイレント映画の最高峰評されるカール・ドライヤー監督の『裁かるゝジャンヌ』(1927年)に出演(修道士ジャン・マシュー役)。また同じ時期にジェルメーヌ・デュラック監督『貝殻と僧侶』(1927年)の脚本を書いているが、実質は映画の現場にも参加させて貰えず、脚本も監督に書き変えられている。…
    11キロバイト (1,468 語) - 2024年6月5日 (水) 12:06
  • アンリ・ラングロワのサムネイル
    クリス・マルケルの『ラ・ジュテ』『不思議なクミコ』、アラン・レネの『ゲルニカ』『夜霧』『世界のすべての記憶』、『アンダルシアの犬』『貝殻と僧侶』『白い馬』などが上映された。来日中、ラングロワは熊井啓の『日本列島』五所平之助の『恐山の女』を鑑賞。そして帰国後、『日本列島』をシネマテークで上映した。…
    12キロバイト (1,719 語) - 2024年2月18日 (日) 19:20
  • 作品がそれである。 同ムーヴメントは、フェミニストの批評家であり映画作家であるジェルメーヌ・デュラックの仕事をも包含する。とくに『貝殻と僧侶』、『ほほえむブーデ夫人』、『ディスク957』、『アラベスクについての映画的研究』といった作品は、彼女の理論的な著作におけるの
    5キロバイト (551 語) - 2023年10月27日 (金) 04:57
  • 風鈴のサムネイル
    魔除けのためのものであったため赤色に塗られていた。 日本では夏の風物詩の一つなっている。 風鈴の起源は約2000年前の中国で竹林に吊り下げて風の向きや音の鳴り方によって吉凶を占った「占風鐸」であるいわれている。これを僧侶が日本に持ち帰ったものが青銅製の「風鐸」で寺の仏堂の四隅や仏塔に吊るすように…
    11キロバイト (1,659 語) - 2024年5月3日 (金) 14:36
  • うえ2009年に早川書房より四六判単行本が刊行、2012年に文庫版、2018年に電子書籍版が刊行された。 第一章「バレエ・メカニック」、第二章「貝殻と僧侶」、第三章「午前の幽霊」から成る。 各章に前衛フィルムの古典の題を冠している。表題、また第一章の章題である「バレエ・メカニック」は、フェルナン・…
    2キロバイト (260 語) - 2021年6月10日 (木) 15:12
  • 装身具のサムネイル
    装身具 (カテゴリ 出典を必要する記事/2017年5月)
    と自分の余力、財力を示すことで自分の権勢などを他者に示す目的で身につけた。 装身具の基本の型のほとんどは先史時代に確立していた。 元々は花や木の実、貝殻、動物の歯、牙、角などを加工、組み合わせて作っていた。 日本では縄文時代に使われていた耳飾や腕輪などの装身具が出土しており、古墳時代には鍍金の施された鮮やかな金銅製装身具が作られた。…
    26キロバイト (3,309 語) - 2022年11月26日 (土) 02:38
  • 羅生門 (1950年の映画)のサムネイル
    羅生門 (1950年の映画) (カテゴリ 平安時代を舞台した映画作品)
    、1920年代のフランスのアヴァンギャルド映画『ひとで(フランス語版)』『貝殻と僧侶(フランス語版)』などの手法を研究した。本作はその試みを実験する格好の素材なった。黒澤は次のように述べている。 私は、人間の心の奇怪な屈折複雑な陰影を描き、人間性の奥底を鋭いメスで切り開いてみせた、この芥川龍之介…
    71キロバイト (9,602 語) - 2024年5月10日 (金) 15:22
  • 紫のサムネイル
    (カテゴリ 出典を必要する節のある記事/2023年1月)
    "purpura"(ラテン語、プールプラ)に由来する。この巻貝の出す分泌液が染色の原料され、結果として出来た色もpurpura呼ばれた。クレタ島の近くの小島からは紀元前1400年頃の貝紫を採取した思われる貝殻が発見されている。 色の名称としてのパープルは、聖書では青やスカーレットとともによく出…
    29キロバイト (4,368 語) - 2024年3月11日 (月) 00:42
  • レイ (ハワイ)のサムネイル
    レイ(lei)は、頭・首・肩などにかける装飾品で、主にハワイにおいて用いられる。観光用に用いられる花のレイが一般的に知られているが、その種類はシダ、海草、貝殻、羽毛、果実、鮫の歯など多岐にわたる。ハワイへやってきた記念として観光客に対して渡されるだけでなく、誕生日、結婚式、卒業式、葬式など日常の様々なシーンでも用いられる。…
    9キロバイト (628 語) - 2023年11月1日 (水) 14:57
  • バルバドーリ祭壇画のサムネイル
    15世紀のフィレンツェ絵画、特にリッピの典型的な要素である背景の貝殻の形をした壁龕は、ドナテッロによって設計されたオルサンミケーレ教会のメルカンツィエ法廷の壁龕に触発されている。 ひざまずく聖人は、右側が聖アウグスティヌス、左側が聖フリディアヌスである。左端には、手すりの後ろにいる若い僧侶としての、識別できるリッピの自画像がある…
    5キロバイト (547 語) - 2022年8月13日 (土) 09:39
  • アレクサンドリアのキュリロス (カテゴリ 出典を必要する節のある記事/2012年1月-3月)
    貝殻で肉体を削るという手段でむごたらしく殺し、彼女の遺体を切り刻んでその肉片を市壁の外で焼いた。オレステス派キュリロス派の闘争の結果であった。キュリロスは、アレクサンドリア大学対立することなった。 もう一つの大きな争いは神学上のアレクサンドリア学派アンティオキア学派の間での信仰
    26キロバイト (3,416 語) - 2023年10月26日 (木) 22:58
  • 中村八朗 (カテゴリ 捕虜なった人物)
    僧侶を題材したものが多かった。 大学卒業後、1938年から早稲田大学出版部に勤務するが、翌年応召され、松本市の歩兵第50連隊を経て、盛岡市の陸軍予備士官学校に入る。以後情報将校として、中国、インドシナ、マレーシア、インドネシア
    5キロバイト (803 語) - 2023年7月24日 (月) 01:31
  • 結縄のサムネイル
    結縄に類するインディアンの文化にワムパムがある。ワムパムはビーズや穴を開けた貝殻に樹皮や麻などの植物性繊維や鹿皮などの紐を通したもので、ワムパムは「貝殻」を意味しているされる。貝殻やビーズ玉の色の相違によって様々な意味を表すことができ、部族の歴史、部族間の条約や協定に相当する…
    32キロバイト (4,747 語) - 2024年6月14日 (金) 20:42
  • 富山市民俗民芸村のサムネイル
    富山市民俗民芸村 (カテゴリ 日本のフォークアート美術館ギャラリー)
    リート平屋建て高床建築の入母屋造りで、延床面積は336.02m2。 富山市内約1,050ケ所以上の遺跡から出土した石器、土器、装飾品、動物や魚の骨、貝殻、建物跡などの埋蔵文化財を、旧石器時代より平安時代まで年代別に展示解説している。また、県内の考古学研究者より寄贈された鎌倉から江戸時代までの採掘品や…
    26キロバイト (3,867 語) - 2024年5月13日 (月) 13:33
  • 坊津町のサムネイル
    先史時代の坊津において、大字久志大字泊において遺跡が出土している。久志には1958年(昭和33年)の道路建設時に発掘された縄文時代中期以降のものみられる久志丸木浜遺跡が出土している。土器の破片には貝殻条痕爪型文があり、口縁の断面は三角状で胎土に雲母を有していることから市来式土器である
    34キロバイト (4,700 語) - 2024年3月11日 (月) 18:05
  • ネズミのサムネイル
    ネズミ (カテゴリ 出典を必要する節のある記事/2020年6月)
    シ・シカ・タヌキなどに比べて微量であること、また小さいことから食用ではなかった考えられている。また、貝塚から出土する動物遺体には、ネズミの齧り跡が認められることもある。 東京都北区に所在する七社神社裏貝塚では、魚骨・貝殻などが廃棄されていた縄文後期前葉の土坑内部からハタネズミ・アカネズミで構成され…
    45キロバイト (6,586 語) - 2024年4月27日 (土) 00:36
  • 武蔵 MUSASHI (カテゴリ 茨城県を舞台したテレビドラマ)
    宗矩の妻。当初、宗矩の仲はあまり良くなかったがのちに子を授かることになる。 柳生三巌 - 岩田佳也 宗矩の子。 柳生厳勝 - 永島敏行 宗矩の兄。兵庫助の父。 さく - 金沢碧 厳勝の妻。兵庫助の母。 柳生久斎 - 岸田敏志 宗矩の兄。僧侶。 柳生徳斎 - 大島宇三郎 宗矩の兄。僧侶。 亜矢 - 寺島しのぶ…
    35キロバイト (4,311 語) - 2024年6月14日 (金) 11:55
  • DRAGON QUEST -ダイの大冒険- (カテゴリ 漫画作品 )
    僧侶としての洗礼を受けているかは不明)。一方で戒律もあり、『勇者アバン獄炎の魔王』では刃物の使用が禁じられている(ゲームではそのような戒律は描かれておらず『聖なるナイフ』等を装備可能)。 僧侶戦士 初登場時〜フレイザード編までのマァムが、両親の職業自身の特性から自称したもの。当時の彼女が僧侶
    231キロバイト (29,205 語) - 2024年5月28日 (火) 19:23
  • 貝殻(カイガラ)塚を一人して取給ひしを、父へ問れしに、はや久しき事にてな云まきらかしさたかならす、其時忠氏聊うらみかほに見えて、父の武功を人の問しに不㆑答、此道をすかざる故なるへし、他亦思ふへし、卑下も物によるへき事なり、重て問申されけれは、あらまし語り侍りき、父子の間にても、武名な
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示