検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 建築家のサムネイル
    建築家(けんちくか、英: architect)は、建築の設計や監理、その他関連業務など建築関係のプロフェッショナルサービスを提供する職業、あるいはその専門建築家の仕事は、建築物や建築物を取り巻く敷地内の空間を設計し、人間の占有や使用を主目的としたサービスを提供することを意味する。建築家建築
    242キロバイト (25,301 語) - 2024年4月10日 (水) 00:05
  • 日本建築史(にほんけんちくし)では、日本における建築の歴史を記述する。 住宅について詳しくは日本の住宅、神社については神社建築を参照。 江戸時代から建築に対する有職故実的な研究は行われていたが、学問として成立するのは明治時代以降である(建築という用語自体、明治時代に造られたもの)。最初期の日本人建築家
    26キロバイト (3,937 語) - 2024年4月21日 (日) 04:45
  • 村野藤吾のサムネイル
    村野藤吾 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    とうご、1891年(明治25年)5月15日 - 1984年(昭和59年)11月26日)は、日本の建築家。日本建築家協会会長、イギリス王立建築学会名誉会員、アメリカ建築家協会名誉会員。 佐賀県東松浦郡満島村(現・唐津市)で代々船問屋を営むの一男第三子として生まれた。生後すぐから12歳頃まで乳母の元に預けられ、その後…
    31キロバイト (1,308 語) - 2024年5月26日 (日) 05:39
  • 前川國男 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    1986年6月26日)は、日本の建築家。 ル・コルビュジエ、アントニン・レーモンドの元で学び、モダニズム建築の旗手として、第二次世界大戦後の日本建築界をリードした。丹下健三、木村俊彦は前川事務所の出身であった。 近代建築を最初に生み出した西ヨーロッパからみれば前近代的であった日本に、真正の近代建築
    31キロバイト (2,734 語) - 2024年5月1日 (水) 09:48
  • イスラーム建築のサムネイル
    イスラーム建築(イスラームけんちく、英語: Islamic architecture, アラビア語: عمارة إسلامية‎)は、草創期から現代に至るまでに、イスラームの人々によって生み出された建築である。イスラム建築とも呼ばれる。たいへん多様な建築であり、建築材料も建築
    123キロバイト (18,496 語) - 2023年12月4日 (月) 21:53
  • 黒川紀章のサムネイル
    黒川紀章 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    建築家(一級建築士)、思想家、実業、政治活動。株式会社黒川紀章建築都市設計事務所代表取締役社長を務めた。日本芸術院会員。1986年にフランス建築アカデミーのゴールドメダルを受賞。日本を代表する建築家の一人。 1934年(昭和9年)に愛知県海部郡蟹江町に生まれた。父親の黒川巳喜も建築家である。…
    41キロバイト (3,551 語) - 2024年5月24日 (金) 03:39
  • 隈研吾のサムネイル
    隈研吾 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    隈 研吾(くま けんご、1954年〈昭和29年〉8月8日 - )は、日本の建築家(一級建築士)、デザイナー。株式会社隈研吾建築都市設計事務所主宰。東京大学特別教授。高知県立林業大学校校長。岐阜県立森林文化アカデミー特別招聘教授。一般社団法人日本ウッドデザイン協会会長。北九州市アドバイザー。…
    115キロバイト (12,866 語) - 2024年5月23日 (木) 07:24
  • 安藤忠雄のサムネイル
    安藤忠雄 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    ただお、1941年(昭和16年)9月13日 - )は、日本の建築家。一級建築士(登録番号第79912号)。安藤忠雄建築研究所代表。東京大学特別栄誉教授。文化功労者。文化勲章受章。21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府・大阪市特別顧問。コンクリート打ちっ放し建築
    77キロバイト (6,459 語) - 2024年6月3日 (月) 01:05
  • ローマ建築のサムネイル
    ローマ建築(ローマけんちく、Roman Architecture)は、古代ローマの文化、芸術を代表する建築様式。 共和政ローマ、そしてローマ帝国の支配地域に広く残る遺跡と、ウィトルウィウスの残した『建築について』の存在により、ルネサンスに始まる古典主義建築の源泉となった。…
    143キロバイト (21,332 語) - 2023年12月20日 (水) 22:47
  • 画家・彫刻家・建築家列伝のサムネイル
    『画家・彫刻家・建築家列伝』(がか・ちょうこくか・けんちくかれつでん、伊: Le Vite delle più eccellenti pittori, scultori, e architettori )は、16世紀のイタリア人画家、建築家のジョルジョ・ヴァザーリが書いた芸術家の伝記。タイトルは略さ…
    30キロバイト (2,976 語) - 2024年5月13日 (月) 07:52
  • ル・コルビュジエのサムネイル
    ル・コルビュジエ (カテゴリ 19世紀フランスの建築家)
    1965年8月27日)は、スイスで生まれ、フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャヌレ=グリ (Charles-Édouard Jeanneret-Gris)。 モダニズム建築の巨匠といわれ、特にフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に近代建築
    42キロバイト (4,296 語) - 2024年5月11日 (土) 12:28
  • レム・コールハースのサムネイル
    レム・コールハース (カテゴリ 20世紀オランダの建築家)
    Koolhaas、1944年11月17日 - )は、オランダのロッテルダム生まれの建築家、都市計画。ジャーナリストおよび脚本としての活動の後、ロンドンにある英国建築協会付属建築専門大学(通称AAスクール)で学び建築家となった。彼は自分の建築設計事務所OMA(Office for Metropolitan…
    17キロバイト (1,029 語) - 2024年5月25日 (土) 06:32
  • ビザンティン建築のサムネイル
    建築の実情をはっきりと説明できる建築物は残存する教会堂建築に限られる。しかし、東ローマ帝国の人々は教会建築しか造らなかったわけではない。 4世紀から6世紀までの初期ビザンティン建築は、末期ローマ建築の要素と初期キリスト教建築
    91キロバイト (13,197 語) - 2024年6月3日 (月) 13:26
  • 内田祥哉のサムネイル
    内田祥哉 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    2021年5月3日)は、日本の建築生産学者、建築家。東京大学名誉教授。日本学士院会員。一級建築士資格所有。 東京都生まれ。内田祥三(建築構造学の大家で東京帝国大学学長を歴任)の二男。兄は、敗戦後まもなく夭逝した建築家内田祥文。 武蔵高等学校 (旧制)を卒業。東京帝国大学工学部建築
    9キロバイト (626 語) - 2024年5月30日 (木) 13:49
  • 白井晟一のサムネイル
    白井晟一 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    建築家とみられている[要出典]。 近代建築を使命をもって推進する、あるいは近代建築に反対するというような意識はなく、白井にとっては近代建築も意識の中にあっても それも欧州等の古典建築や日本の伝統建築と同列にあり、白井建築を造っていくうえでのひとつの素材にすぎなく、このことは白井の独自の建築
    59キロバイト (7,066 語) - 2024年4月15日 (月) 23:32
  • オスマン建築のサムネイル
    オスマン建築(Ottoman Architecture)は、14世紀から19世紀までのオスマン帝国の勢力下において見られる建築。サファヴィー朝ペルシャ建築、ムガル朝インド建築とともに、イスラーム近代建築の一角を形成している。 それまでのイスラム建築よりも、論理性や幾何学的秩序を重んじる傾向が認められ…
    56キロバイト (8,662 語) - 2022年12月6日 (火) 18:29
  • 村上徹 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    ‐)は、日本の建築家。広島工業大学名誉教授。村上徹建築設計事務所主宰。日本建築学会賞・吉岡賞・JIA新人賞など多数受賞。 内井昭蔵建築設計事務所出身。独立以来コンクリート打ち放しによる住宅を発表し続け高い評価を得ている。1990年に「中山の」で「吉岡賞(現新建築賞)」を受賞。1994年には「阿品の
    8キロバイト (1,025 語) - 2022年11月3日 (木) 03:41
  • 鬼頭梓 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    2008年8月20日)は、日本の建築家。 1926年(大正15年)、東京府北多摩郡武蔵野村吉祥寺に生まれる。東京府立一中を経て旧制第一高等学校に進み、同校在学中に戦争による生活の全面的な破壊を目の当たりにし、「ごく当たり前の生活の根拠地を作る」ことへの関心から建築を志す。1950年(昭和25年)、東京大学第一工学部建築
    22キロバイト (2,890 語) - 2024年2月4日 (日) 11:59
  • 東孝光 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    2015年6月18日)は、日本の建築家。大阪大学名誉教授。 「打ち放しコンクリート」「狭小住宅」の先駆けで建築史に残る「塔の」をはじめ、「都市型住宅」を多く手がけ、1995年に日本建築学会賞作品賞を受賞した。日本万国博覧会では三井グループ館を設計している。 大阪市出身。出世作となった「塔の」は、坂倉準三建築
    10キロバイト (811 語) - 2024年2月26日 (月) 14:56
  • 松永安光 (カテゴリ 20世紀日本の建築家)
    松永 安光(まつなが やすみつ、1941年11月2日 - )は日本の建築家。近代建築研究所主宰。元鹿児島大学工学部建築学科教授。 1941年、東京都で生まれる。1965年、東京大学工学部建築学科卒業。同年から1972年まで、芦原建築設計研究所勤務。1972年、ハーバード大学デザイン学部修士課程修了。…
    3キロバイト (264 語) - 2023年11月25日 (土) 03:13
  • のは適切ではないだろう。さらに、有名なブッサンのテアトル・デュ・プル・ド・ブッサンで描かれたような、野外と建築をオリンピック的にうまく関連付ける新しい方式を見つけることはできないだろうか。建築家の腕の見せ所である。いずれにせよ、現代のオリンピアには絵画、漫画、彫像が展示され、音楽のオーディションや演
  • に『古事記(こじき)』、720年に『日本書紀(にほんしょき)』を完成させました。『古事記』には、神話の時代から推古天皇にいたるまでのできごとが物語を語るように書かれていて、『日本書紀』には神話の時代から持統天皇までの歴史が、神話時代は元となる資料を比較し、天皇の代になってからは、できごとの起こった順
  • ゆか【床・牀】 (建築) 建物の下面に水平に位置する平らな板状の構造物。 劇場で、浄瑠璃を語る太夫や三味線弾きが座る場所。高座。ちょぼ床。 (夏の季語) 料亭などが川の上に張り出して設けた納涼のための桟敷。京都の鴨川、貴船川などにある。床涼み。川床。 (体操) 体操競技の一つ。床運動。 (東京式) ゆか
  • 『ビハール・アル=アンワール』69巻、408頁。 「非合法の金で糧を稼いだ者の礼拝は、砂の上に建築するのに似ている」 『ビハール・アル=アンワール』84巻、258頁。 「あなたがたの集りを、アリー・イブン・アビー・ターリブを思い出すことで(アリーの美徳を語ることで)活発にさせなさい」『ビハール・アル=アンワール』38巻、199頁。
  •   c3、有料にしても、公平さの保証・証明にはならないが、敵対関係の、数量比較もできる。 ++++ >以下引用  Twitterに15億ある休止アカを削除するとイーロン・マスク氏語る  12/12(月) 21:40配信、 20221212、月曜 9 コメント9件 GetNavi web Sergei Elagin / Shutterstock
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示