検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ラジオ深夜便(2017年5月19日、NHKラジオ第1/ミッドナイトトーク(2023年4月~偶数月第1週)) 女衒(1987年) - オツノ 役 時が乱吹く(1991年) - 語り 行楽猿(1993年) - ママ 役 ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.539 ^ 東京修猷会 第630回二木会(2017年7月13日(木))…
    6キロバイト (542 語) - 2024年3月14日 (木) 14:10
  • エルピス-希望、あるいは災い-(2022年) - 吉村由美子 役 おもかげ(2023年3月27日、NHK BS4K / 5月20日、NHK BSプレミアム) - 病院の受付 役 行楽猿(1993年、うずまきにっぽん) 身も心も(1997年、東京テアトル) - 麻美 役 愚か者 傷だらけの天使(1998年、東京テアトル) - カナ子…
    7キロバイト (779 語) - 2024年3月24日 (日) 05:51
  • 1991年3月29日、個人事務所である有限会社イワモケを東京都にて創業。映画監督、映像作家としての活動を本格化。 1993年、監督第2作目の『行楽猿』が完成。スイスのロカルノ国際映画祭・コンペティション部門にてオープニング作品として上映された。 1997年、『じょうじなまはげ』を制作。1998…
    7キロバイト (665 語) - 2024年1月21日 (日) 08:25
  • 風の谷のナウシカ(1984) おもひでぽろぽろ(1991) 軍艦武蔵(1992) ドライビング・ハイ!(1993) 第1回欽ちゃんのシネマジャック(1993) 行楽猿(1993) シーズ・レイン(1993) 第2回欽ちゃんのシネマジャック(1994) ラブソング(1994) モンタの冒険II バック・トゥ・ザ・ゲスイドウ(1994)…
    9キロバイト (1,093 語) - 2023年12月3日 (日) 16:16
  • らくごのデンパ(文化放送、2019年)  真打ち競演(NHKラジオ第1、2022年) 浅草東洋館 横浜にぎわい座 天満天神繁昌亭 神戸新開地・喜楽館 行楽猿(1993年、イワモトケンチ監督)河野役 ひみつの花園(1997年、矢口史靖監督)ハルオ役 冬の幽霊たち(2004年、稲葉耕作監督)ビデオ屋の幽霊役…
    9キロバイト (982 語) - 2024年5月15日 (水) 11:10
  • アメリカ合衆国) ステッピング・レイザー~レッドX ( アメリカ合衆国) そして人生はつづく ( イラン) 友だちのうちはどこ? ( イラン) 行楽猿 ( 日本) 部屋 THE ROOM ( 日本) 30日 硝子の塔( アメリカ合衆国) スリー・リバーズ( アメリカ合衆国) レッドロック/裏切りの銃弾(…
    22キロバイト (2,578 語) - 2024年3月24日 (日) 09:55
  • 広瀬川 (佐賀県)のサムネイル
    の名所・旧跡と調和している森であり龍門水源・黒髪の森として水源の森百選に選定されている。 黒髪山の登山や龍門峡、名水百選「竜門の清水」、龍門ダム等の行楽客で賑わう。竜門ダム湖周回路は春の2.6kmの桜の並木道、夏の避暑や秋の紅葉等四季折々に自然豊かな表情を見せる森である。…
    4キロバイト (386 語) - 2023年8月12日 (土) 05:38
  • 鎌倉のサムネイル
    なった。しかし、室町時代末期には衰退した。 現在も長谷の大仏、鶴岡八幡宮、鎌倉五山など史跡や寺社が多く残っている。また高級住宅地として有名。観光地・行楽地としても知られ、その海岸(由比ヶ浜および材木座海岸)は有名な海水浴場でもある。 奈良時代に相模国鎌倉郡の郡衙所在地となり、古代より地域の中心地だっ…
    64キロバイト (10,040 語) - 2024年5月17日 (金) 05:25
  • TBSのみで放送されている関東ローカルミニ番組で、毎回1組の芸能人がゲスト出演。各自ゆかりのある西武鉄道の駅に降り立ち、鉄道沿線地域にある隠れた行楽スポットを紹介していた。 番組は基本的に毎週金曜 22:54 - 23:00 (日本標準時)に放送されていたが、『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』…
    15キロバイト (682 語) - 2023年10月19日 (木) 00:23
  • 放送当時の番組表の新番組紹介にて当該番組のセールスコピーとして”各界の実力者とBIGトーク”と謳っているが、ビックゲストは登場しないと明言しており、週末の夕方は行楽地に出掛けたドライバーが帰宅の道すがら番組を視聴してる状況を鑑みて、眠気を誘う楽曲は流さないと開陳した。 また、番組コンセプトは存在せず、番組タイト…
    8キロバイト (763 語) - 2024年2月10日 (土) 13:47
  • Kikuchi 菊池(1991年 イワモトケンチ監督) 【ベルリン映画祭ウォルフガングシュタウテ賞を受賞】 行楽猿(1993年 イワモトケンチ監督) 【スイスのロカルノ国際映画祭・コンペティション部門にてオープニング作品】 一人の息子(2018年 谷健二監督)…
    4キロバイト (347 語) - 2021年8月10日 (火) 13:30
  • 家族天国(蛭子能収) カッコ1/2(新田たつお) 紀元ギルシア(坂口尚) 原色日本行楽図鑑(山上たつひこ) 護法童子(花輪和一) ごめん下さい(山上たつひこ) 西遊妖伝(諸星大二郎)→休刊後、『COMICアクションキャラクター』(双葉社)へ しゃりばり(とり・みき) TARLNA(かきざき和美)…
    3キロバイト (364 語) - 2024年3月24日 (日) 09:57
  • 猿島のサムネイル
    ため、規則により「委員会」となっている)が、トレーニングのために走水練習場から短艇で漕ぎ着けてくることがある。 人が搭乗することはできないが、猿島の行楽客から注文を受けた飲食品や紙皿などをドローンで配達する実験を、西友と楽天が2019年7月に開始する計画を公表している。 ☆発表・出版年順。 ※16ミリフィルム作品。…
    12キロバイト (1,352 語) - 2024年5月6日 (月) 03:41
  • 白山公園 (新潟市)のサムネイル
    白山公園がある白山神社境内は松原が広がり、信濃川越しに弥彦山、角田山、越後山脈を眺望する江戸時代以来の景勝地であり、白山祭などでにぎわう新潟町民の行楽地でもあった。さらに境内地は江戸時代には無税地だったため、1871年(明治4年)1月の太政官布告によって官有地になっていた。…
    14キロバイト (2,031 語) - 2023年11月29日 (水) 07:49
  • 大浜公園 (堺市)のサムネイル
    楼」「川芳楼」「八角萬」「芳海楼」「芦海楼」といった、眺望を売りものとする和風・洋風の観光料理旅館が相次いで開業。堺はもとより、大阪市内からも身近な行楽地として人気を集めた。丸三楼の建物は現在、大仙陵古墳西畔に移築され、料亭として営業されている。 1903年(明治36年)には、第5回内国勧業博覧会の…
    10キロバイト (1,444 語) - 2023年11月17日 (金) 20:43
  • 温泉街のサムネイル
    したり(三朝温泉、亀川温泉など)、湯の花の生産など特殊な産業をきっかけに温泉街が形成されることがある(明礬温泉など)。 湯量が豊富であると保養温泉と行楽温泉として発展すべき双方の条件を満たす温泉も現れることがある(ホットスプリングス、草津温泉、下呂温泉、鉄輪温泉など)。…
    26キロバイト (3,421 語) - 2024年5月4日 (土) 07:40
  • 庚申信仰のサムネイル
    石田英一郎によれば青面金剛にはまた馬頭観音(インドのハヤグリーヴァ)との関連性も見られるという。 庚申信仰はまた神道の猿田彦神とも結びついているが、これは「」の字が「庚申」の「申」に通じたことと、猿田彦が塞の神とも同一視され、これを「幸神」と書いて「こうしん」とも読み得たことが原因になっているという。 四天王寺庚申堂(大阪市天王寺区)…
    16キロバイト (2,431 語) - 2024年5月14日 (火) 03:45
  • 波の塔のサムネイル
    ブヨの大群に見舞われ、刺された森田の両足が大根のように膨れたと回想している。 本作の連載中、『女性自身』の部数は急上昇し、深大寺は休日に加えて平日の行楽客、それも若いカップルが増加、門前のそば屋は「まるで小野木と頼子になった気分でデートしている」と苦笑していたという。…
    26キロバイト (2,472 語) - 2024年5月20日 (月) 03:20
  • は人に迷惑をかけていたため弥山に追いやられたとされる。 江戸時代、宮島にが生息していたことは確定している。これは天保13年(1842年)『芸州厳島図会』で2枚の挿絵に描かれていること、現在も残る鹿瓦は江戸時代から存在していたためである。厳島詣が盛んになり行楽
    13キロバイト (1,808 語) - 2023年11月19日 (日) 00:34
  • FNSソフト工場「美人で国語・算数・理科・社会」 とんねるずのみなさんのおかげでした(「矢島のケンミンSHOW」)(2010.4.29) FNS女子アナ "海"潜水士体験合宿~女子アナ28人が海になる日~ カスペ!「草彅剛の女子アナ2011フジテレビ愛は本当にあるのか!!?ガチ検証SP」(2011.9.13)(「歌がうまい女子アナ全国対抗歌合戦」出場)…
    9キロバイト (1,189 語) - 2022年9月1日 (木) 03:28
  • ら亡父(ちち)の写真を取り出して懐中した。 小春日和(こはるびより)の日曜とて、青山の通りは人出多く、大空は澄み渡り、風は砂を立てぬほどに吹き、人々行楽に忙がしい時、不幸の男よ、自分は夢地を辿(たど)る心地(ここち)で外を歩いた。自分は今もこの時を思いだすと、東京なる都会を悪(にく)む心を起さずにはいられないのである。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示