コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 赤穂城のサムネイル
    赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の。江戸時代は赤穂藩(加里屋藩)の藩主が暮らした。城郭は国の史跡に、本丸庭園と二之丸庭園は名勝に指定されている。日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定されている。 江戸時代、赤穂藩の政庁が置かれた。 赤穂城
    42キロバイト (5,600 語) - 2024年5月10日 (金) 01:32
  • 赤穂藩のサムネイル
    赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 「元禄赤穂事件」(忠臣蔵)の浅野家(岡山県にも血族が居る)が治めた藩として有名だが、最も長く在封したのはその後に移封されてきた森家である。なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」…
    25キロバイト (4,259 語) - 2024年1月6日 (土) 08:46
  • 赤穂市のサムネイル
    『元禄繚乱』(NHK大河ドラマ。1999年) - 赤穂城周辺、赤穂御崎、坂越地区、千種川など。 『愛と死をみつめて』(テレビ朝日ドラマスペシャル。2006年) - 坂越浦の街並み。 『忠臣蔵〜その男、大石内蔵助』(テレビ朝日ドラマスペシャル。2010年) - 兵庫県立赤穂海浜公園・塩の国、赤穂城跡など。 『とんび』(NHKドラマスペシャル。2012年)…
    70キロバイト (9,393 語) - 2024年6月14日 (金) 05:23
  • 赤穂事件 > 赤穂事件の人物一覧 赤穂事件の人物一覧(あこうじけんのじんぶついちらん)では、赤穂浪士(あこうろうし)をはじめとした、赤穂事件に関連する人物に関して記載する。 赤穂浪士(あこうろうし)とは、元禄15年12月14日(1703年1月30日)夜に江戸本所において、この前年に赤穂
    59キロバイト (6,398 語) - 2024年4月23日 (火) 04:41
  • 赤穂を没収の上改易されたが、吉良に咎めはなかった。 そのため浅野のみ刑に処せられた事に家臣達は反発、筆頭家老である大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を中心に対応を協議した。反発の意思を見せるため、籠や切腹も検討されたが、まずは幕府の申しつけに従い、素直に赤穂城
    231キロバイト (28,876 語) - 2024年6月12日 (水) 05:48
  • アサ芸プラス. 徳間書店 (2012年11月29日). 2013年1月1日閲覧。 赤穂事件 赤穂事件を題材とした作品#映画 日本の映画作品一覧 赤穂城断絶 - allcinema 赤穂城断絶 - KINENOTE 赤穂城断絶 - 日本映画データベース The Fall of Ako Castle -…
    18キロバイト (1,702 語) - 2024年4月8日 (月) 15:25
  • 浅野長矩のサムネイル
    浅野長矩 (カテゴリ 赤穂藩主)
    の在番が終わるまでの仔細が書かれている。日記にはの受け取りが終わり、脇坂民部らが在番となってから、赤穂の子供が赤穂城の堀で釣りを行っていることなどは書かれているが、赤穂の領民が改易となって喜んでいる様子などは書かれておらず、そうした様子が当時の赤穂で見られなかったことがわかっている。…
    73キロバイト (12,867 語) - 2023年12月22日 (金) 16:35
  • 大石良雄のサムネイル
    大石良雄 (カテゴリ 赤穂浪士)
    ・脇坂安照と備中足守藩藩主・木下公定率いる収軍に赤穂城を明け渡した。赤穂城退去後は遠林寺において藩政残務処理にあたり、この間は幕府から29人扶持を支給された。5月21日に残務処理もあらかた終わった6月25日、ついに良雄は生まれ故郷赤穂を後にした。 赤穂退去後、良雄は家族とともに京都山科に隠棲した…
    44キロバイト (6,607 語) - 2024年5月4日 (土) 04:04
  • 忠臣蔵のサムネイル
    忠臣蔵 (カテゴリ 赤穂事件)
    の在番が終わるまでの仔細が書かれている。日記にはの受け取りが終わり、脇坂民部らが在番となってから、赤穂の子供が赤穂城の堀で釣りを行っていることなどは書かれているが、赤穂の領民が改易となって喜んでいる様子などは書かれておらず、そうした様子が当時の赤穂で見られなかったことがわかっている[要ページ番号]。…
    231キロバイト (34,713 語) - 2024年6月13日 (木) 08:21
  • 前篇・後編(1941・1942年、松竹、溝口健二監督)大石内蔵助…四代目河原崎長十郎、吉良上野介…三桝万豊 赤穂城続赤穂城(1952年、東映)大石内蔵助…片岡千恵蔵、吉良上野介…薄田研二 女間者秘聞 赤穂浪士(1953年、東映)大石内蔵助…片岡千恵蔵、吉良上野介…薄田研二 忠臣蔵…
    69キロバイト (9,250 語) - 2024年4月3日 (水) 15:36
  • 赤穂市立図書館のサムネイル
    赤穂市立図書館(あこうしりつとしょかん)は、兵庫県赤穂市中広907番地にある公共図書館。 1972年(昭和47年)7月、国鉄赤穂線播州赤穂駅から南東に徒歩5分の距離にある赤穂市加里屋中州3丁目56番地に赤穂市立図書館が開館した。赤穂市立図書館は兵庫県内15番目の公共図書館である。1970年代前半は兵…
    19キロバイト (2,063 語) - 2024年3月2日 (土) 08:17
  • 赤穂浪士 天の巻 地の巻』、1959年製作の『忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻』に続くオールスター・キャストの忠臣蔵映画であり、わずか5年間で3本目の製作であった。以後に東映が製作する忠臣蔵は1978年の『赤穂城断絶』である。 また東映としては大佛次郎原作『赤穂
    7キロバイト (777 語) - 2024年5月20日 (月) 21:01
  • 「12時間超ワイドドラマ」シリーズ第19作。同シリーズ2作目の「忠臣蔵」作品。 第一部 「元禄騒乱! 刃傷松の廊下」 第二部 「籠か殉死か! 涙の連判状」 第三部 「仇討ちの盟約! 赤穂城明け渡し」 第四部 「運命の時・それぞれの別れ」 第五部 「吉良上杉の逆襲 決死の江戸入り」 第六部 「吉良邱討ち入り 本懐遂ぐ」…
    9キロバイト (862 語) - 2024年1月28日 (日) 22:19
  • 小野寺秀和のサムネイル
    小野寺秀和 (カテゴリ 赤穂浪士)
    赤穂藩は改易と決まった。京都でこの凶報に接した秀和は老母と妻を残し、鎧一領、槍一筋を具して篭城討死覚悟で赤穂へ駆けつけた。赤穂城開城では大石良雄の右腕として活動。江戸幕府目付・荒木政羽、榊原政殊の接待役にあたった。 赤穂城
    6キロバイト (877 語) - 2022年12月21日 (水) 04:10
  • 大野知房 (カテゴリ 赤穂藩士)
    元禄14年(1701年)3月14日、主君浅野長矩の吉良義央への江戸城での刃傷により、浅野長矩は切腹、赤穂浅野家は断絶と決まった。筆頭家老大石良雄とともに大野は赤穂城での評定を主宰。大野は開城恭順を主張し、籠を主張する大石派の藩士と対立した。また、分配金の配分では大石は微禄の者に手厚く配分すべきとしたの…
    7キロバイト (1,202 語) - 2022年10月22日 (土) 03:45
  • 日本100名城 (カテゴリ 日本の一覧)
    竹田・石垣 篠山・大書院 明石・坤櫓と巽櫓 姫路城・天守群 赤穂城・本丸表門 高取・天守台 和歌山・大天守 鳥取・石垣 松江城・天守 津和野・石垣 津山・備中櫓 備中松山・天守と櫓 鬼ノ・西門 岡山・天守 福山・天守 広島・天守 岩国・天守 萩・天守台 徳島・石垣…
    27キロバイト (653 語) - 2024年1月2日 (火) 13:10
  • 日本の城一覧のサムネイル
    平山(薩摩国) 加治木 高山城(肝属) 国分(舞鶴) 清水(舞鶴) 国見 佐多 蒲生 岩剣 横川 平房 富隈 志布志 松山 首里 勝連 浦添 座喜味 伊波 伊祖 山田 恩納〈読谷村〉 屋良 北谷 三重 津喜武多 幸地 棚原
    77キロバイト (5,885 語) - 2024年5月29日 (水) 03:36
  • 堀部武庸のサムネイル
    堀部武庸 (カテゴリ 赤穂浪士)
    武庸は江戸詰の藩士・奥田重盛(武具奉行・馬廻150石)、高田郡兵衛(馬廻200石)とともに赤穂へ赴き、国許の筆頭家老・大石良雄と面会。篭城さもなくば義央への仇討を主張したが、良雄からは浅野長広による浅野家再興を優先することを諭されて、赤穂城明け渡しを見届けた後、武庸らは江戸に戻ることとなった。…
    16キロバイト (2,744 語) - 2024年3月12日 (火) 01:47
  • 斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ。 承応元年(1652年)に赤穂藩浅野家に君臣の礼を為す(ただし素行は、赤穂に7か月程度しか滞在せず江戸に戻っている)。 翌承応2年(1653年)に築城中であった赤穂城の縄張りについて助言したともいわれ、これにより二の丸門周辺の手直しがなされたとい…
    32キロバイト (5,127 語) - 2024年6月1日 (土) 05:33
  • 大高忠雄のサムネイル
    大高忠雄 (カテゴリ 赤穂浪士)
    江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及び、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。この凶変の際には忠雄は主君に供奉して江戸にあった。しかし急遽赤穂へと向かい、赤穂城内の論争では一貫して大石良雄派として行動し、大石の盟約にも加わった。赤穂城開城後は、大津や京都に住んだ。忠雄は大石の信任がかなり厚い人…
    12キロバイト (2,254 語) - 2024年5月31日 (金) 08:54
  • なり。其跡嫡子武蔵守、前腹、播磨一国、二男左衛門督備前一国、三男宮内淡【 NDLJP:58】路、四番目松平石見守、播州の内宍粟郡、其次右京、播州の内赤穂郡、末子右近、播州の内佐用郡、斯くの如く分下され、残播州四十八万石、武蔵守領知なり。二男左衛門督は、大坂冬の御陣勤め、夏御陣前に卒去故、其跡備前一国
  • 武家諸法度 (1615年) 一. (武士は)文武弓馬(ぶんぶきゅうば)の道に、(=学問と武道に、)ひたすら専念すること。 一. 大名のは、修理する場合であっても、必ず幕府に申し出ること。ましてや、新しくを築城することは、かたく禁止する。 一. 幕府の許可なしに、勝手に婚姻を結んではならない(結婚をしてはならない)。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示