コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 伴淳三郎のサムネイル
    伴淳三郎 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    幽霊飛脚(1959年) 二等兵物語シリーズ(松竹) 二等兵物語 女と兵隊・蚤と兵隊(1955年) - 古川凡作 続二等兵物語 五里霧中の巻(1956年) - 古山源吉 続二等兵物語 南方孤島の巻(1956年) - 古山源吉 続二等兵物語 決戦体制の巻(1957年) - 古山源吉 二等兵物語 死んだら神様の巻(1958年)…
    22キロバイト (2,882 語) - 2024年6月13日 (木) 03:34
  • 青山宏 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    祭りに消えた男(1956年、倉橋良介監督作品)- ふぐ寅 続二等兵物語 南方孤島の巻(1956年、福田晴一監督作品)- 大石二等兵 阪妻追善記念映画 京洛五人男(1956年、大曾根辰保監督作品)- 伊八 紀州暴れん坊(1956年、酒井辰雄監督作品)- 近習左近 酔いどれ牡丹 前編・地獄使者 後編・深夜美女(1956年、荒井良平監督作品)-…
    14キロバイト (2,174 語) - 2024年6月8日 (土) 10:51
  • 福田晴一 (カテゴリ 日本映画脚本家)
    国立国会図書館蔵書等による福田記事・エッセイ等一覧。 「二等兵物語」福田晴一 : 『週刊娯楽よみうり』第1第3号所収、読売新聞社、1955年11月発行、p.53-54. 新作グラフィック「続二等兵物語」福田晴一 : 『キネマ旬報』第150号通巻965号所収、キネマ旬報社、1956年7月発行、p.27. 「続二等兵物語」梁取三義・福田晴一 :…
    36キロバイト (4,721 語) - 2023年5月28日 (日) 13:51
  • 玉島愛造 (カテゴリ 日本初等教育教員)
    小山田家門番 獄門帳(1955年、松竹) - 農家老爺 荒木又右衛門(1955年、松竹) - 老僕 二等兵物語シリーズ(松竹) 二等兵物語 女と兵隊・蚤と兵隊(1955年) - 守衛 続二等兵物語 決戦体制の巻(1957年) - 闇屋二等兵物語 あゝ戦友の巻(1958年) - 水谷耕造 元禄美少年記(1955年、松竹)…
    10キロバイト (1,277 語) - 2022年10月19日 (水) 21:04
  • 戸上城太郎 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    美男天狗党(1954年、松竹)- 千種太郎 濡れ髪権八(1954年、松竹)- 本庄助左衛門 二等兵物語(1955年、松竹)- 憲兵将校 続二等兵物語 五里霧中の巻(1956年、松竹)- 柴田中隊長 流転(1956年、松竹)- 鉄火場胴元 続二等兵物語 南方孤島の巻(1956年、松竹)- 小島少尉 りんどう鴉(1957年、松竹)-…
    13キロバイト (1,699 語) - 2023年5月17日 (水) 01:31
  • 東けんじ (カテゴリ 栃木県出身人物)
    宮城けんじ追悼として放送。 演目:「鈍感物語」1965年(昭和40年)収録/「ど忘れ物語」1979年(昭和54年)収録/「温泉問答」1995年(平成7年)収録 「勢揃い桃色御殿」(松竹)1957年(昭和32年)千吉役 「続二等兵物語 決戦体制の巻」(松竹)1957年(昭和32年)川崎二等兵役 「われら友情」(松竹)1966年(昭和41年)東役…
    10キロバイト (1,420 語) - 2024年3月8日 (金) 06:37
  • 久保恵三郎 (カテゴリ 日本プロテスタント信者)
    2001年より、西宮市にて『シャロンの花教会』の牧師となる。 続二等兵物語・南方孤島の巻 (1956年 松竹) 伝七捕物帖 女狐駕篭 (1956年 松竹) 続二等兵物語 決戦体制の巻 (1957年 松竹) 赤城子守唄 (1957年 松竹) りんどう鴉 (1957年 松竹) 忍者武者修行 (1960年…
    2キロバイト (290 語) - 2018年9月2日 (日) 15:26
  • 加藤嘉 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    棟領政五郎 米(1957年、東映) - 安田竹造 続二等兵物語 決戦体制の巻(1957年、松竹) - 渋川大尉 少年探偵団シリーズ(東映) - 怪人二十面相 少年探偵団 かぶと虫妖奇(1957年) 少年探偵団 鉄塔怪人(1957年) 二宮尊徳少年時代(1957年、東映教育) - 甚左衛門 ゆうれい船(1957年、東映)…
    60キロバイト (8,053 語) - 2024年6月3日 (月) 02:48
  • 高山廣子のサムネイル
    高山廣子 (カテゴリ 日本女優)
    監督大曾根辰夫, 1957年1月3日公開 - 明斎の宿女将 『続二等兵物語 決戦体制の巻』 : 監督福田晴一、製作松竹大船撮影所, 1957年3月26日公開 - 常盤寮おかみ 『伴淳・森繁糞尿譚』 : 監督野村芳太郎, 1957年5月21日公開 - 彦太郎母, 101分尺で現存(NFC所蔵) 『怪談色ざんげ…
    31キロバイト (4,350 語) - 2021年10月8日 (金) 18:35
  • 浦辺粂子のサムネイル
    浦辺粂子 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    こぶしの花の咲くころ(1956年、松竹) - よね母 ここは静かなり(1956年、松竹) - 沼田続二等兵物語 決戦体制の巻(1957年、松竹) - 柳トク 雪国(1957年、東宝) - 駒子養母 東京暮色(1957年、松竹) - 小松女主人 挽歌(1957年、歌舞伎座) - ばあや…
    45キロバイト (6,370 語) - 2024年5月16日 (木) 12:36
  • 豊橋市のサムネイル
    豊橋市 (カテゴリ 1906年設置日本市町村)
    小渕志ち(三河地方絹製糸工業に貢献した人) 神野金之助(神野新田開発者) 近藤寿市郎(豊川用水構想発案者) 1957年 続二等兵物語 決戦体制の巻 1958年 二等兵物語 あゝ戦友の巻 1961年 風に逆らう流れ者 1968年 だれ椅子? 1993年 REX 恐竜物語 1999年 菊次郎夏 2004年…
    144キロバイト (13,380 語) - 2024年6月7日 (金) 05:14
  • 梁取三義 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    二等兵物語 第1部』彩光社、1953、のち春陽文庫 『二等兵物語 第2部 (練兵休の巻)』彩光社、1954 『二等兵物語 第3部 (南方要員の巻)』彩光社、1954 『二等兵物語 第4部 (東京空襲の巻)』彩光社、1954 『二等兵物語 第5部 (決戦体制の巻)』彩光社、1955 『二等兵物語 第6部…
    6キロバイト (857 語) - 2023年7月26日 (水) 11:17
  • 葉山富之輔 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    彦兵衛、現存(NFC所蔵) 『旗本退屈男 謎紅蓮塔』 : 監督松田定次、製作東映京都撮影所、配給東映、1957年1月15日公開 - 甚助 『朱雀門』 : 監督森一生、1957年3月20日公開 - 雲林院住職、現存(NFC所蔵) 『続二等兵物語 決戦体制の巻』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年3月26日公開…
    35キロバイト (4,878 語) - 2024年5月17日 (金) 10:44
  • 小野田寛郎のサムネイル
    小野田寛郎 (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2017年7月-8月)
    飛行場破壊など命令を受けて島に渡った。着任後は長期持久体制の準備、後方撹乱ゲリラ戦術指導に着手した。一部下士官は小野田指導方針に従う姿勢を示したが、多く将兵は日本軍一般的な『速戦即決・短期決戦』型戦術と相容れない指導内容と、指揮権を持たない小野田へ
    61キロバイト (8,972 語) - 2024年6月6日 (木) 20:19
  • シュヴァルツェスマーケン (カテゴリ 独自研究除去が必要な記述ある記事/2019年1月-6月)
    物語中盤、666中隊基地がシュタージに制圧される中、テオドールとともに脱出することに成功、反体制派に保護されて、西方総軍教育総監ハイムもとに匿われる。アイリスディーナが捕縛されたことで、革命象徴となる人物を欠いていることから決起を渋るハイムに対して、自分本当
    77キロバイト (11,323 語) - 2024年6月8日 (土) 11:38
  • 日本映画 (日本映画からのリダイレクト)
    決戦を呼びかけるために製作が検討されていたジャンヌ・ダルクを原作とした『荒姫様』は、同年日本敗戦によりお蔵入りとなっている。 1937年8月、映画の巻頭に「挙国一致」「銃後を護れ」など1枚タイトルを挿入した。1944年12月7日、映配は、生フィルム欠乏ために、731映画館(約40%)に配給休止を宣告した。…
    158キロバイト (23,036 語) - 2024年6月11日 (火) 06:42
  • 沖縄戦のサムネイル
    沖縄戦 (からのリダイレクト)
    ニライ社、2002年、ISBN 4931314538 八原博通『沖縄決戦 高級参謀手記』読売新聞社・中公文庫、1972・2015。  松木謙治郎 『阪神タイガース 松木一等兵沖縄捕虜記』 恒文社、1974年 山城高常 『戦場トンボ 少年がみた沖縄戦』 ニライ社、1995年、ISBN 4931314163…
    329キロバイト (52,175 語) - 2024年6月14日 (金) 06:06
  • 二・二六事件のサムネイル
    二・二六事件 (カテゴリ 独自研究除去が必要な記述ある記事/2023年7月-12月)
    全般を指導できるようにするため国家体制の改造である。 この統制派将校グループとしては、1918年(大正7年)頃から永田鉄山、小畑敏四郎、岡村寧次、東条英機による二葉会があり、1926年(昭和元年)頃からは陸軍長州閥を打倒して、総力戦へ体制を整えること2点を大きな目標とした。…
    217キロバイト (33,994 語) - 2024年6月9日 (日) 13:53
  • トラック島空襲のサムネイル
    トラック島空襲 (カテゴリ 言葉を濁した記述ある記事 (いつ)/2015年4月-6月)
    (65-77頁)元三十五突撃隊・海軍二等兵曹・艦艇研究家正岡勝直『捕鯨工船「図南丸」太平洋に死せず 半年は捕鯨、半年は輸送身を戦場に転じ傷ついてなお復活した第三図南丸』 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊中核となった精鋭たち実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN…
    126キロバイト (19,328 語) - 2024年3月10日 (日) 14:16
  • 御木本伸介のサムネイル
    御木本伸介 (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2019年8月)
    大江戸五人男(1980年、歌舞伎座)- 唐犬権兵衛・北町奉行 石谷将監 新源氏物語(1982年、歌舞伎座)- 頭中将 宮本武蔵 三十三間堂の巻・一乗寺下り松の巻(1982年、歌舞伎座)- 植田良平 ご存知一心太助(1985年、梅田コマ劇場、萬屋錦之介大病後復帰公演/梅田コマ劇場初出演)- 鳥居甲斐守吉房 春秋忠臣蔵(1987年、梅田コマ劇場)…
    81キロバイト (10,668 語) - 2024年5月17日 (金) 13:26
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示