検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 熊野のサムネイル
    熊野(くまの)は、紀伊半島南端部の和歌山県南部と三重県南部からなる地域。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。 熊野とは、近世の牟婁郡のことであり、明治以降…
    26キロバイト (3,767 語) - 2024年4月30日 (火) 02:44
  • 熊野三山のサムネイル
    熊野三山 熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。熊野権現も参照のこと。 2004年7月に、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として登録された。…
    11キロバイト (1,635 語) - 2024年1月19日 (金) 11:26
  • 熊野古道のサムネイル
    熊野古道(くまのこどう)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称。熊野参詣道ともよばれる。紀伊半島に位置し、道は三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨る。2004年に世界文化遺産に登録。 熊野古道とは、主に以下の6つの道を指す。 紀伊路(渡辺津 - 田辺) 小辺路(高野山…
    15キロバイト (2,248 語) - 2024年2月14日 (水) 01:16
  • 熊野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまののおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想のもとで権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社ある。 熊野権現とは熊野
    7キロバイト (915 語) - 2024年1月12日 (金) 17:01
  • 熊野本宮大社のサムネイル
    熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野速玉大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成している。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。…
    18キロバイト (2,340 語) - 2024年1月19日 (金) 09:02
  • 熊野神社(くまのじんじゃ)は、熊野三山の祭神の勧請を受けた神社である。同名または熊野社(くまのしゃ・ゆやしゃ・いやしゃ)・十二所神社(じゅうにそじんじゃ、じゅうにしょじんじゃ)など類似の社名の神社が全国各地にある。 熊野神社とは、熊野三山(熊野本宮大社〈本宮〉、熊野速玉大社〈新宮〉、熊野
    20キロバイト (2,785 語) - 2024年5月9日 (木) 13:38
  • 熊野速玉大社のサムネイル
    熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮にある神社。熊野本宮大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成する。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。かつては式内社(大)であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。…
    36キロバイト (5,703 語) - 2024年4月24日 (水) 15:16
  • 熊野市のサムネイル
    ひまわり保育園(井戸町349) 有馬幼稚園 熊野市立木本幼稚園 熊野市立飛鳥小学校 熊野市立新鹿小学校 熊野市立有馬小学校 熊野市立五郷小学校 熊野市立井戸小学校 熊野市立入鹿小学校 熊野市立金山小学校 熊野市立木本小学校 熊野市立飛鳥中学校 熊野市立新鹿中学校 熊野市立有馬中学校 熊野市立入鹿中学校 熊野市立木本中学校 三重県立木本高等学校…
    36キロバイト (3,503 語) - 2024年4月19日 (金) 21:03
  • 大峰山のサムネイル
    1044年)に修験者(義叡、長円)により熊野から吉野までの大峯奥駈道が体系付けられた。山伏が大峯で修行することを「峯(みね)入り」「入峯(にゅうぶ)」と言い、熊野から吉野へ抜けることを「順峯」、吉野から熊野まで詣でることを「逆峯」と呼んでいる。室町時代以降、京都などに近い吉野から入山する逆峯が多くなった。…
    16キロバイト (2,378 語) - 2023年12月1日 (金) 04:00
  • 熊野那智大社のサムネイル
    熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社。熊野本宮大社・熊野速玉大社と共に、熊野三山を構成する。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。…
    29キロバイト (4,047 語) - 2024年1月19日 (金) 09:02
  • 熊野別当(くまのべっとう)は、9世紀から13世紀後半にかけて、現地において熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統括にあたった役職。役職名自体は14世紀前半まで存続したが、熊野三山の統括職としての内実は13世紀後半までのことであり、14世紀にはその職は実態を失っていた。 熊野
    30キロバイト (5,310 語) - 2023年8月5日 (土) 23:13
  • 熊野町のサムネイル
    株式会社文宏堂(熊野筆製造業) 株式会社熊野技建(建設業) 伊藤司法書士事務所 育峰堂(毛筆製造卸) 株式会社晃祐堂(熊野筆製造業) 広島県立熊野高等学校 熊野町立熊野中学校 熊野町立熊野東中学校 熊野町立熊野第一小学校 熊野町立熊野第二小学校 熊野町立熊野第三小学校 熊野町立熊野第四小学校 広島市(安芸区)…
    14キロバイト (1,330 語) - 2024年4月21日 (日) 01:46
  • 吉野(よしの)は、大和国南部(現在の奈良県南部)一帯を指す地名。特に吉野山から大峰山にかけての山岳地帯をいう。大峰の山々は熊野まで連なり、大峰への道は修験者によって熊野から開かれた。吉野は口吉野と奥吉野に分かれる。なお、吉野は吉野山あるいは吉野宮(宮滝遺跡)を指す場合もある。…
    35キロバイト (6,046 語) - 2023年10月26日 (木) 02:58
  • 熊野三山検校(くまのさんざんけんぎょう)は、京都において熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統轄に当った役職で、現地を統括していた熊野別当の上に11世紀末に設置された。 寛治4年(1090年)、熊野に参詣した白河院は、熊野詣の盛行に鑑みて、一地方霊山に過ぎなかった熊野
    16キロバイト (2,734 語) - 2022年5月4日 (水) 08:36
  • 熊野正士のサムネイル
    熊野 正士(くまの せいし、1965年〈昭和40年〉4月19日 - )は、日本の政治家、医師。 農林水産大臣政務官(菅義偉内閣・第1次岸田内閣)、参議院議員(2期)などを歴任。 兵庫県姫路市生まれ。姫路市立曽左小学校、三原市立第二中学校、広島県立三原東高等学校卒業。1990年、愛媛大学医学部卒業。1997年、同大学院修了。…
    9キロバイト (944 語) - 2024年1月29日 (月) 17:00
  • 熊野御坊南海バスのサムネイル
    - 親会社。本社は熊野御坊南海バス本社と同住所に所在。 熊野観光開発株式会社 - 2019年10月1日に熊交商事株式会社から社名変更。 1943年(昭和18年) 11月1日、熊野川飛行艇株式会社、那智登山自動車株式会社が合併し、熊野合同交通株式会社が発足。 12月12日、熊野
    29キロバイト (3,579 語) - 2023年11月27日 (月) 23:16
  • 熊野 (重巡洋艦)のサムネイル
    熊野」に魚雷9本を発射し、爆発音から3本命中を主張。 9時20分 - 左舷中部から正横約100 m海面に大爆音とともに巨大な水柱が上がり、更に続いて右後方約3000 mの陸岸に水柱が上がる。熊野から魚雷航跡確認できず。 9時55分 - 熊野
    128キロバイト (21,180 語) - 2024年4月9日 (火) 21:58
  • 三重県のサムネイル
    三重県(みえけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は津市。 江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、7国を包括する兵庫県に次…
    126キロバイト (15,641 語) - 2024年5月10日 (金) 14:43
  • 熊野川のサムネイル
    熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。 熊野川の名前は下流域の「熊野」という地名から来た。江戸時代の『熊野参詣記』によると「岩田川、畿田川、音無川の三流落合を巴ケ淵と云う、夫より下を熊野川という九里八丁也」とし、本宮より下流を「熊野川」と言うことが分かる。…
    9キロバイト (1,017 語) - 2023年11月27日 (月) 23:15
  • 熊野街道のサムネイル
    熊野街道(くまのかいどう)は、渡辺津から熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称。 紀伊路とも呼ばれ、当初は、渡辺津から熊野までが一体として扱われたが、近世以後は紀伊田辺を境に紀伊路・中辺路と区分されるようになった。後者の中辺路は、ユネスコの世界遺産「紀伊…
    6キロバイト (979 語) - 2023年10月27日 (金) 11:14
  • 熊野参詣に出かけた隙を狙って、かねてから藤原通憲(信西)と後白河の寵愛をめぐって権力争いを起こしていた藤原信頼が、保元の乱での賞与などで平家の圧迫に不満を覚えていた源義朝を語らって挙兵する。上皇を大内裏で監禁、通憲を殺害し一度は権勢を握るものの、熊野から
  • らでは涜すべき官ならねども、一天四海を掌の内に握られし上は、子細に及ばず。 平家かやうに繁昌せられけるも、熊野權現の御利生とぞ聞こえし。その故は、清盛いまだ安藝守たりし時、伊勢の海より船にて熊野へまいられけるに、大きなる鱸の船に躍り入りたりけるを、先達申しけるは、 「これは、權現の御利生なり。いそぎ參るべし」
  • ウィキペディアに 紀伊山地の霊場と参詣道に関する記事があります。 ウィキペディアに 熊野速玉大社に関する記事があります。 産経新聞・朝日新聞によると、世界遺産・『紀伊山地の霊場と参詣道』のエリア内に含まれる熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の所有にかかる山林約1ヘクタールを、地元の森林組合が無許可で
  • やたがらす【八咫烏】 日本神話に登場する鳥で、神武天皇が東征の際に、熊野から吉野を通って大和の道へ入ろうとしたときに道に迷ってしまい、高皇産霊尊の命で先導を務め道案内をした。やたのからす。 中国の伝説で太陽の中にいる赤色の三本足の鳥。太陽の別称。三足烏。 朝賀、即位などで庭に立てる金銅製の鳥を先端に付けた幢。烏形幢。銅烏幢
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示