検索結果

  • 梅若正二 (カテゴリ 出典必要とする存命人物記事/2014年2)
    梅若正二とする。人気シリーズとなり第7作まで主演する。これにより人気に火がつき1958年、「白蛇小町」、「消えた小判屋敷」、「月の影法師 消えゆく能面」、「月の影法師 山を飛ぶ狐姫」、「化け猫御用だ」に主演。日蓮と蒙古大襲来、忠臣蔵など多く映画に出演。…
    5キロバイト (697 語) - 2024年2月20日 (火) 12:27
  • 小沢不二夫 (カテゴリ 日本映画脚本家)
    肉体門 1948年 監督マキノ雅弘・小崎政房、原作田村泰次郎、主演轟夕起子 リンゴ園少女 1952年 監督島耕二 風雲黒潮丸 1956年 原作 監督伊賀山正光 月の影法師 消えゆく能面 1958年 監督弘津三男 月の影法師 山を飛ぶ狐姫 1958年 監督弘津三男 波浮港 1963年 原作 監督斎藤武市 ※日活撮影所…
    5キロバイト (764 語) - 2024年2月1日 (木) 15:19
  • 三田登喜子 (カテゴリ 出典皆無な存命人物記事/2016年12)
    人肌孔雀(1958年、大映京都) 血文字船(1958年、大映) 忠臣蔵(1958年、大映) 月の影法師 消えゆく能面(1958年、大映京都) 月の影法師 山を飛ぶ狐姫(1958年、大映京都) 大映水戸黄門漫遊記(1958年、大映京都) - 鳥追い姿女 人肌牡丹(1959年、大映京都) 女と海賊(1959年、大映京都)…
    13キロバイト (1,806 語) - 2024年5月16日 (木) 17:14
  • 弘津三男 (カテゴリ 日本映画監督)
    1958年10月27日 『月の影法師 山を飛ぶ狐姫』 1958年1221日 『赤胴鈴之助 どくろ団退治』 1959年122日 『青蛇風呂』 1959年41日 『魔笛若衆』 1960年31日 『透明天狗』 1960年626日 『海蛇大名』 1960年1122日 『わんぱく公子』 1961年42日 『寄切り若様』…
    4キロバイト (389 語) - 2023年11月21日 (火) 20:03
  • 千葉敏郎 (カテゴリ 出典必要とする記事/2021年2)
    消えゆく能面(1958年、大映) 月の影法師 山を飛ぶ狐姫(1958年、大映) ふり袖纏(1958年、大映) - 小頭栄助 忠臣蔵(1958年、大映) - 山岡平八郎 白蛇小町(1958年、大映) - 矢島大助 赤胴鈴之助 黒雲谷雷人(1958年、大映) - 遠山兆雲 大映水戸黄門漫遊記(1958年、大映)…
    16キロバイト (2,437 語) - 2024年3月16日 (土) 03:27
  • 伊達三郎 (カテゴリ 出典必要とする記事/2018年8)
    炎上(1958年、市川崑監督作品)- 溝口を護送する刑事 月の影法師 山を飛ぶ狐姫(1958年) 銭形平次捕物控 鬼火燈篭(1958年) 七番目密使(1958年) 東海道野郎ども(1958年) 天竜しぶき笠(1958年) 女風呂(1958年) かげろう笠(1959年) お嬢吉三(1959年) 薄桜記(1959年)…
    33キロバイト (4,794 語) - 2024年5月28日 (火) 05:18
  • 村上元三のサムネイル
    村上元三 (カテゴリ 元市出身人物)
    げんぞう、1910年314日 - 2006年43日) は、日本小説家。 朝鮮半島咸鏡南道(現在江原道)元生まれ。青山学院中等部卒。 1934年、「サンデー毎日」懸賞小説で選外佳作となった『利根川霧』でデビュー。浅草剣戟俳優・梅沢昇脚本書いているうち、梅沢紹介で小説家・劇作家長谷川伸知り、師事する。…
    15キロバイト (1,849 語) - 2023年10月12日 (木) 09:25
  • 木村元のサムネイル
    木村元 (カテゴリ 出典必要とする記事/2021年3)
    命を賭ける男(1958年429日、大映)- 我孫子新太郎 月の影法師 消えゆく能面(1958年831日、大映)- 沼畑三郎次 月の影法師 山を飛ぶ狐姫(1958年1027日、大映)- 沼畑三郎次 赤胴鈴之助 黒雲谷雷人 (1958年1115日、大映)- 松平藩士二 水戸黄門漫遊記 (1958年1221日、大映)-…
    56キロバイト (8,671 語) - 2024年5月21日 (火) 01:01
  • 香川良介のサムネイル
    香川良介 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    盤嶽江戸へ行く(1949年、新東宝) - 野々宮一徹 飛騨暴れん坊(1949年、大映) - 鎌田大膳 蛇道中(1949年、大映) - 大久保忠成 山を飛ぶ花笠(1949年、大映) - 民蔵 より使者(1949年、大映) - 小山田検事 われ幻見たり(1950年、大映) - 叔父彦市 火山脈(1950年、大映)…
    46キロバイト (6,466 語) - 2024年2月7日 (水) 12:10
  • 小田部通麿 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    長七郎旅日記 魔の影法師(1959年、東映京都) - 酒田 長七郎旅日記 はやぶさ天狗(1959年、東映京都) - 秋月右京 天下伊賀越 暁血戦(1959年、東映京都) - 荒川頼平 風雲児 織田信長(1959年、東映京都) - 五味新蔵 任侠中仙道(1960年、東映京都) - 伝次 野笛 花吹雪一番纏(1960年、東映京都)…
    50キロバイト (6,669 語) - 2024年3月26日 (火) 00:48
  • 羅門光三郎のサムネイル
    羅門光三郎 (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    ベンガル嵐 小太刀使ふ女(貴島清 役) 河童大将 かくて神風は吹く(甲会冠者通経 役) 1945年 紅顏鼓笛隊 生ける椅子(三之村利助 役) 花婿太閤記 呉れた赤ん坊(辰 役) 1946年 殴られたお殿様(中村三津蔵 役) 扉開く女(内藤先生 役) 飛ぶ唄(乾小弥太 役) 手袋脱がす男(雲長…
    22キロバイト (3,199 語) - 2024年5月15日 (水) 06:25
  • 高島忠夫のサムネイル
    高島忠夫 (カテゴリ ISBNマジックリンク使用しているページ)
    爆笑王座征服(1958年、新東宝) - 挨拶・歌 女王蜂怒り(1958年、新東宝) - 歌手 役 坊ちゃんに惚れた七人娘(1959年、富士映画) - 真田幸三 役 カックン超特急(1959年、新東宝) - 新東洋映画スター 役 貞操嵐(1959年、新東宝) - 八木橋稔 役 影法師捕物帖(1959年、新東宝) - 瓦版売り…
    46キロバイト (5,998 語) - 2024年5月19日 (日) 09:28
  • 水野浩 (カテゴリ 出典必要とする記述ある記事/2018年2)
    監督工藤栄一、1961年5月11日公開 - 了然 『怪談お岩亡霊』 : 監督加藤泰、1961年72日公開 - 浄念 『花お江戸やくざ』 : 監督工藤栄一、1961年913日公開 - 安次郎 『赤い影法師』 : 監督小沢茂弘、1961年1224日公開 - 戸沢正種、90分完全尺で現存(NFC所蔵)…
    42キロバイト (6,348 語) - 2024年5月17日 (金) 10:27
  • 三島由紀夫のサムネイル
    三島由紀夫 (カテゴリ ISBNマジックリンク使用しているページ)
    Love(1957年) - 1971年5『中央公論』初掲載。 薔薇と海賊(群像 1958年5) - 週刊読売新劇賞受賞。 舞踊台本・橋づくし(柳橋みどり会プログラム 1958年10) むすめごのみ帯取池(おびとりいけ)(日本 1958年12) - 東京伝読本『桜全伝曙草紙』翻案とした歌舞伎。 熊野――近代能楽集ノ内(聲…
    728キロバイト (107,241 語) - 2024年5月18日 (土) 23:21
  • 影法師鏡(かげぼうしきょう) アニメ第212回「八百八名馬! クマハチダイオーナリ」 片手で使えるカメラような形状で、2種類レンズが装着されている。この道具で足跡が有る地面照らすと、その足跡背格好が三次元の影となって浮かび上がる。 かげろう 新第5巻収録「かげろうで人助けナリ」…
    169キロバイト (30,785 語) - 2024年5月17日 (金) 05:38
  • 吐き、無数大蛇が口から炎弾発射し、または大蛇伸ばして攻撃する。 シャルルと一騎討ちでシャルル追い詰めるも、諸葉と静乃が二人で綴った特大第五階梯闇術《槍》に心臓部貫かれて消滅した。 『影法師(シェード)』 9巻で登場した魔神級異端者。 柏葉源一魂から造られた。…
    228キロバイト (40,957 語) - 2024年5月29日 (水) 07:18
  • そば屋梅吉捕物帳 (カテゴリ 出典必要とする記事/2023年9)
    26日から1980年(昭和55年)326日に東京12チャンネルで放送された時代劇。中村梅之助主演。全26回。 1977年『達磨大助事件帳』(テレビ朝日系)以来、『若さま侍捕物帳』(テレビ朝日系、主演:田村正和)、『伝七捕物帳(テレビ朝日版)』と、国際放映は前進座とタッグ組んで梅之助出演
    14キロバイト (350 語) - 2023年9月26日 (火) 13:56
  • 水に流れては金瀲灔(きんれんえん)、簷馬(ふうりん)玻璃(はり)に透(とお)りては玉(ぎょく)玲瓏(れいろう)、座賞人に影添えて孤燈一穂(すい)奪い、終(つい)に間(あわい)壁へ這上(はいぼ)る。涼風一陣吹到る毎(ごと)に、ませ籬(がき)によろぼい懸る夕顔の影法師