検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 水納島 (沖縄県多良間村)のサムネイル
    水納島 (沖縄県多良間村) (カテゴリ 日本の地理関連のスタブ項目)
    jp/news/prentry-112802.html  ^ 多良間県立自然公園 沖縄県 ^ 『日本残酷物語 第一部』平凡社、1959年、p5 ^ 『日本残酷物語 第一部』平凡社、1959年、p6-7 ^ “水納島への航路開設厳しい/多良間村議会”. 宮古毎日新聞. (2014年6月12日)…
    12キロバイト (1,367 語) - 2024年4月25日 (木) 13:22
  • 世界残酷物語のサムネイル
    日本公開での邦題は、公開の前々年にヒットした大島渚監督の『青春残酷物語』(1960年)を意識して配給会社が考案したもの。かならずしも残酷なシーンばかりを並べ立てた映画というのではなく、「カメラは残酷なまでに現実を捕らえる」「視点を替えて現実を直視すれば世界には様々な残酷が存在する」という意味が込められたものである。…
    11キロバイト (1,463 語) - 2023年9月5日 (火) 02:53
  • 『武士道残酷物語』(ぶしどうざんこくものがたり)は、1963年(昭和38年)4月28日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は今井正、主演は中村錦之助 (萬屋錦之介)。モノクロ、シネマスコープ、123分。 原作は南條範夫の『被虐の系譜』(講談社刊)。戦国時代から現代まで残酷
    6キロバイト (675 語) - 2022年8月10日 (水) 03:44
  • 平凡社のサムネイル
    平凡社 (カテゴリ 日本の出版社)
    『マイペディア』 『アポロ百科事典』 『アジア歴史事典』 『風土記日本』 『日本残酷物語』 『中国古典文学大系』、一部下記で新版刊行 『平凡社東洋文庫』 『現代人の思想』 『平凡社カラー新書』 『陶磁大系』 『中国の歴史』 『中国石窟』シリーズ 『日本の野生植物』 『南方熊楠全集』 『荒畑寒村著作集』 『伊波普猷全集』-…
    15キロバイト (2,015 語) - 2024年4月30日 (火) 07:50
  • 新東宝映画 (カテゴリ 日本の映画製作会社)
    、1982年になってから本社を東京に移転している。同社は、1963年(昭和38年)には、旧・新東宝の監督である中川信夫・小森白・高橋典を監督に『日本残酷物語』を製作・配給しているが、同年の製作は同作のみで、あとは洋画の配給および旧新東宝作品の再配給を行なった。配給される洋画は、バーレスクのようなお色…
    9キロバイト (1,208 語) - 2023年10月4日 (水) 10:05
  • 青春残酷物語のサムネイル
    『青春残酷物語』(せいしゅんざんこくものがたり)は、1960年(昭和35年)6月3日に公開された大島渚監督による日本映画。松竹製作。 この映画から、“松竹ヌーヴェルヴァーグ”という言葉が生まれた。 新庄真琴 - 桑野みゆき 藤井清 - 川津祐介 新庄由紀 - 久我美子 新庄正博 - 浜村純 坂口政枝…
    2キロバイト (182 語) - 2023年10月10日 (火) 05:14
  • 小森白 (カテゴリ 日本の映画監督)
    残酷物語』をヒントに、アーカイヴ・フッテージで構成した『日本残酷物語』を中川信夫らと共同監督し、新東宝興業(現在の新東宝映画)が配給した。 1964年(昭和39年)、44歳のときに小森白プロダクションを設立、初期のピンク映画『日本
    15キロバイト (1,697 語) - 2024年4月20日 (土) 02:46
  • 『幕末残酷物語』(ばくまつざんこくものがたり)は、1964年12月12日に公開された日本映画である。監督は加藤泰、主演は大川橋蔵。モノクロ、シネマスコープ、成人映画。 架空の新選組隊士・江波三郎の視点で描かれる物語である。池田屋事件をはじめ、元治年間の京都を舞台に、新選組の内部粛清を描いたストーリー…
    13キロバイト (1,804 語) - 2023年11月21日 (火) 03:19
  • Cメロにゴットシャルクの『Grand Tarantelle(大タランテラ舞曲)』が引用されている。 この曲で大正(大正撫子モダンガール)、昭和(昭和恋々幻燈館)、平成(平成日本残酷物語)、令和(令和燦々賛歌)と4つの元号が頭についた曲が揃っている。 日出づる万國博覧会 [4:14] サビにピョートル・チャイコフスキーの『四季 謝肉祭』が引用されている。…
    6キロバイト (611 語) - 2024年5月23日 (木) 14:49
  • 残酷な天使のテーゼ」(ざんこくなてんしのテーゼ、英: A Cruel Angel's Thesis)は、高橋洋子の11枚目のシングル。1995年10月25日にスターチャイルドから発売された。 テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニング曲。「テーゼ」とはドイツ語で命題・定立を意味する。…
    64キロバイト (4,401 語) - 2024年5月30日 (木) 04:40
  • 南條範夫 (カテゴリ 20世紀日本の小説家)
    1982年:勲三等瑞宝章受章 『無明逆流れ』(1957年)に始まる諸短篇や、映画『武士道残酷物語』の原作となった『被虐の系譜』(1963年)、『残酷物語』(1959年)、『古城物語』(1961年)などで残酷もののブームを巻き起こし、また組織における人間疎外という視点から「マゲをのせた現代小説」とも呼ばれた。一方で、奔放な武芸者月影兵庫のシリーズ(1958年…
    27キロバイト (3,706 語) - 2024年3月3日 (日) 04:22
  • 余呉町のサムネイル
    余呉町 (カテゴリ 日本の市町村のスタブ項目)
    に積雪の多かったとされる1936年には、いずれも公式の気象観測施設によるものではないが、尾羽梨で7m30cm、中河内で7m20cmを記録した。『日本残酷物語 第4部 保障なき社会』(平凡社、1960年)には、丹生北部の雪の惨状として「この辺りでは雪が平年で20尺…
    8キロバイト (859 語) - 2024年3月10日 (日) 22:00
  • 谷川健一 (カテゴリ 日本の民俗学者)
    (旧制)、東京帝国大学文学部卒業(専攻フランス文学)。東京大学入学後、結核を患い、各地の療養所を転々とする。 30歳過ぎて平凡社に勤務し、編集者として、『風土記日本』(1957 - 60年)、『日本残酷物語』(1959 - 61年)などを企画編集し、1963年創刊の『太陽』初代編集長を務めた。結核再発、療養生活の後、40代で退社。…
    19キロバイト (2,746 語) - 2024年5月23日 (木) 10:59
  • ラストにBIG FISH AUDIOのサンプル音源『SYMPHONIC MANOEUVRES 2』より「08 090 Em」が利用されている。 平成日本残酷物語 [4:46] 宝野は「青嵐血風録」系の楽曲であるとコメントしている。 サビにベドルジハ・スメタナの『ポルカ ヘ短調』が引用されている。…
    10キロバイト (952 語) - 2023年4月11日 (火) 16:44
  • 残酷物語』のイタリア語原題 "Mondo Cane"(直訳:「犬の世界」)がモンド映画の語源となっている。『世界残酷物語』のヒット以降、便乗するようにイタリアを中心としたヨーロッパ各地や日本で1960年代から1970年代にかけて秘境ドキュメンタリー映画や残酷
    26キロバイト (3,705 語) - 2024年5月19日 (日) 18:58
  • 桑野みゆきのサムネイル
    桑野みゆき (カテゴリ 日本の女優)
    みゆき、1942年7月17日 - )は、日本の元女優。本名は斎藤みゆき。横浜市鶴見区出身。母は戦前の人気女優桑野通子。 1954年『緑はるかに』(井上梅次監督)の子役募集に応募して13歳で映画デビュー。1956年に松竹に入社。清純派女優として売り出すが、1960年に『青春残酷物語
    11キロバイト (1,297 語) - 2024年5月27日 (月) 08:43
  • 今井正のサムネイル
    今井正 (カテゴリ 日本の映画監督)
    1991年11月22日)は、日本の映画監督。 戦後日本映画の左翼ヒューマニズムを代表する名匠である。東京帝国大学中退後、東宝の前身J.O.スタヂオに入り、入社2年で監督に昇進。戦後は独立プロ運動の中心人物として数多くの社会派映画を手がけた。『純愛物語』でベルリン国際映画祭銀熊賞 (監督賞)、『武士道残酷物語
    28キロバイト (3,552 語) - 2024年5月9日 (木) 11:12
  • 童話のサムネイル
    童話 (残酷童話からのリダイレクト)
    子どもが飽きるほど長い時間がかかる物語ではなく詩的・象徴的なものが多かった。これに対して『ながいながいペンギンの話』(いぬいとみこ、1957年)や『いやいやえん』(中川季枝子、1962年)などが書かれるようになった。 昔の童話(=昔話)には、悪者の行う行為やそれに対する報いや制裁がかなり残酷
    8キロバイト (1,246 語) - 2023年10月1日 (日) 08:47
  • 胡桃沢耕史 (カテゴリ 20世紀日本の小説家)
    アルプス 1963 (財界アルプス文庫) 女性残酷物語 第二書房 1963 花と銭 東京文芸社 1963 女体無惨 東京文芸社 1963 緋ぢりめん武士道 光風社 1963 裸身の配当 曽田経済研究所 1963 欲望の城 光風社 1963 処女残酷物語 第二書房 1963 欲望の砂丘 東京文芸社 1963…
    30キロバイト (4,425 語) - 2024年5月20日 (月) 14:36
  • からフィクションとして作られた映画だが、いちおうヤコペッティの血筋を引く作風ということもあり、残酷なシーンにあえて美しいメロディーを絡ませている。これは『世界残酷物語』が「モア」という名曲を生んで以来の残酷ドキュメンタリーの伝統である」、「劇中で紹介される『地獄へ続く道』の映像は、実はヤラセではなく…
    14キロバイト (1,535 語) - 2024年5月21日 (火) 17:33
  • されたりしました。その節目節目で、罪のない人々が苦しみ、無数の人々が犠牲となりましたが、その名前は時間の経過とともに忘れ去られました。 広島、長崎で残酷な終結を迎えたあの世界大戦は、世界で最も豊かで最も力を持つ国同士の戦いでした。これらの国々の文明により、世界は素晴らしい都市と見事な芸術を得ることが
  • サンケイスポーツによると、佐藤氏は福島県出身。会津若松市役所勤務を経て1950年に俳優座養成所に入門。「青春残酷物語」を始めとした大島渚監督作品を中心に映画の舞台で活躍。中でも1981年に上映された「白日夢」(武智鉄二監督作品)においては愛染恭子さんと実際にセッ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示