コンテンツにスキップ

検索結果

  • 忠臣蔵のサムネイル
    「仮名手本忠臣蔵」は暦応元年(1338年)設定なので、当然、室町時代に山鹿流は出現しておらず「陣太鼓記述はない。 四十七士側史料である『人々心覚』、『寺坂信行筆記』、『富森筆記』には、笛や鉦を持参した話は載っているが、太鼓を用意したとは書かれていない。 現実問題として、太鼓
    231キロバイト (34,712 語) - 2024年6月5日 (水) 23:38
  • 森美樹 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    すっ飛び五十三次(1958年、松竹) 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹) 大東京誕生 大江戸鐘(1958年、松竹) 大岡政談 謎逢びき(1958年、松竹) 太閤記(1958年、松竹) 修羅桜(1959年、松竹) 晴れ姿勢揃い 剣侠五人男(1959年、松竹) 花幡随院(1959年、松竹) 荒海に挑む男一匹 紀国屋文左衛門(1959年、松竹)…
    5キロバイト (569 語) - 2023年4月3日 (月) 23:48
  • 坂東三津五郎 (8代目) (カテゴリ 書きかけある項目)
    1957 若獅子大名 東宝 (安藤帯刀) 1958 サザエさん婚約旅行  宝塚映画 磯野本家伯父(若松) 1958 眠狂四郎無頼控 魔剣地獄 (兵頭掃部) 1958 忠臣蔵 暁の陣太鼓 東宝 不破数右衛門 1959 ジャン有馬襲撃  大映 本多上野介正純 1959 かげろう絵図  大映 1959 大学28人衆 1959 槍一筋日本晴れ 千坂兵部…
    13キロバイト (1,752 語) - 2024年5月12日 (日) 12:10
  • 北原隆 (カテゴリ 書きかけある項目)
    こぶし咲く頃(1956年、松竹) 軍神山本元帥と連合艦隊(1956年、新東宝) - 河合四郎 検事とその妹(1956年、新東宝) 大江戸風雲絵巻 天眼(1957年、松竹) 集金旅行(1957年、松竹) 女ざむらい只今参上(1958年、松竹) 呪い笛(1958年、松竹) 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹)…
    7キロバイト (741 語) - 2023年11月28日 (火) 12:28
  • 町田祥子 (カテゴリ 日本女優)
    花嫁の抵抗(1958年、松竹) - 淳子 自殺を売った男(1958年、松竹) - 新聞社受付嬢 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹) - お君 花嫁雲にる(1959年、松竹) - 久田幸子 ある落日(1959年、松竹) - 清子同僚B子 背中を掻いて頂戴な(1959年、松竹) - 島倉敬子 危険旅行(1959年、松竹)…
    10キロバイト (1,331 語) - 2024年4月2日 (火) 15:12
  • 香川良介のサムネイル
    香川良介 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    安藤将監 伊賀の水月(1958年、大映) - 松平伊豆守 弁天小僧(1958年、大映) - 浜松屋幸兵衛 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹) - 藤井瀬左衛門 忠臣蔵 櫻花巻・菊花巻(1959年、東映) - 稲葉丹後守 人肌牡丹(1959年、大映) - 佐山能登守 遊太郎巷談(1959年、大映)…
    46キロバイト (6,466 語) - 2024年2月7日 (水) 12:10
  • 明石潮のサムネイル
    明石潮 (カテゴリ 日本男優)
    満月かぐら太鼓(1958年、東映) - 西山清兵衛 地獄午前二時(1958年、東映) - 古道具屋主人 喧嘩太平記(1958年、東映) - 松平安房守 点と線(1958年、東映) - 長谷川医師 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹) - 菅野六郎左衛門 忠臣蔵 櫻花巻・菊花巻(1959年、東映)…
    26キロバイト (3,814 語) - 2024年1月5日 (金) 12:01
  • 赤穂事件を題材とした作品 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2022年12月)
    赤穂義士(1957年、東映)大石内蔵助…大河内傳次郎 忠臣蔵(1958年、大映、渡辺邦男監督)大石内蔵助…長谷川一夫、吉良上野介…滝沢修 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹)大石内蔵助…三代目市川壽海 忠臣蔵 櫻花巻・菊花巻(1959年、東映)大石内蔵助…片岡千恵蔵、吉良上野介…進藤英太郎…
    69キロバイト (9,250 語) - 2024年4月3日 (水) 15:36
  • 元禄太平記 (カテゴリ 忠臣蔵を題材としたテレビドラマ)
    山鹿流陣太鼓というものは実在しないという史実に基づき(原作者南條範夫は史料に全く記述が無いことから、大石良雄と山鹿素行は無関係としている)、本作品討ち入りシーンでは陣太鼓が使われていない。赤穂浪士による討ち入りを描いた第50回「満願
    31キロバイト (3,637 語) - 2024年2月27日 (火) 07:55
  • 『決戦高田馬場』‐監督・渡辺邦男 主演・市川右太衛門 1952年、東映 『喧嘩安兵衛』‐監督・滝沢英輔 主演・市川段四郎 1952年、東宝 『酔いどれ二刀流』‐監督・森一生 主演・長谷川一夫 1954年、大映 『青年安兵衛紅だすき素浪人』‐監督・河野寿一 主演・中村錦之助 1956年、東宝 『暁の陣太鼓
    11キロバイト (1,782 語) - 2024年5月19日 (日) 04:17
  • 榎本健一のサムネイル
    榎本健一 (カテゴリ 日本歴史関連スタブ項目)
    1958年 銭形平次捕物控 八人花嫁 - 八五郎 泣き笑い!日本晴れ - 巡査部長 大江戸千両祭 - 治助 水戸黄門漫遊記 - 旅芸人 忠臣蔵 暁の陣太鼓 大暴れ東海道 - 遠山左衛門尉 二等兵物語 あゝ戦友巻 - 大和勇人 1959年 忠臣蔵 櫻花巻・菊花巻 - 多右衛門 大笑い江戸っ子祭…
    31キロバイト (4,442 語) - 2024年3月3日 (日) 23:21
  • 川口のぶ (カテゴリ 特筆性基準を満たしていないおそれある記事/2016年5月)
    朝やけ雲決闘(お光) お母さん幸福 忠臣蔵 暁の陣太鼓(お幸) 花は嘆かず(三枝子) 悪女季節(ドライバー) 花嫁抵抗(のぶ子) モダン道中 その恋待ったなし(弘子) 見事な求婚(菅花子) 花うず潮(糸子) 月給一三、〇〇〇円(洋子) 日日背信(まり子) としごろ(光子) 張込み(銭湯娘・信子)…
    4キロバイト (419 語) - 2024年2月24日 (土) 01:02
  • 里見浩太朗のサムネイル
    里見浩太朗 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    底抜け捕物帖』『誉れの陣太鼓』がステップになり、3本目大友柳太朗主演『天狗街道』で本格デビュー。同作品プロデューサー・神戸由美から、大当たりした東映映画『里見八犬伝』が縁起がいいと「里見」を、「富士山悠々たる姿を見て浩然気を養う」という意味から「浩」、時代劇らしく…
    74キロバイト (9,665 語) - 2024年6月7日 (金) 07:50
  • 大邦一公 (カテゴリ 戦前松竹俳優)
    - 滝川吉蔵 『忠臣蔵 暁の陣太鼓』 : 監督倉橋良介、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1958年12月21日公開 - 村上庄左衛門 『二等兵物語 あゝ戦友巻』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1958年12月28日公開 - 連隊本部連隊長仙波大佐 『朝やけ雲決闘』 :…
    53キロバイト (7,961 語) - 2024年5月17日 (金) 11:00
  • 本郷秀雄 (カテゴリ 日本男優)
    桶屋鬼吉 『忠臣蔵 暁の陣太鼓』 : 監督倉橋良介、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1958年12月21日公開 - 三吉 『大暴れ東海道』 : 監督渡辺邦男、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1958年12月28日公開 - 水野秀典 『人肌牡丹』 : 監督森一生、1959年1月3日公開 『サザエさん結婚』 :…
    40キロバイト (5,831 語) - 2023年8月21日 (月) 14:27
  • ドリフ大爆笑 (ドリフ大爆笑からのリダイレクト)
    「新作早口言葉に挑戦!!」 「カズーでアドリブ音楽を奏でよう!」 「神田伯山が口上披露! 忠臣蔵」 - 神田 「刀傷! 松廊下」 - 加藤、志村 「白装束! 涙・ナミダ切腹」 - いかりや、高木、仲本、加藤 「討入り合図 陣太鼓」 - いかりや、加藤、志村 「無念をはらすぞ 吉良はいずこに その一」 - 竹山、シソンヌ、錦鯉…
    444キロバイト (62,995 語) - 2024年6月7日 (金) 10:34