コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 女人禁制(にょにんきんせい、にょにんきんぜい)とは、日本において、女性であることを理由に、寺院や霊場等特定場所へ女性立ち入りや、お参りや修行、仕事等へ参加を禁止する風習、習俗。また、その制度や地域こと。 女性であることを理由に、特定場所へ女性
    35キロバイト (5,102 語) - 2024年4月16日 (火) 03:03
  • 伊佐山三郎 (カテゴリ 日本撮影監督)
    女人の舘撮影を務めている。1958年(昭和33年)には、田坂監督『陽あたる坂道』を手がけ、同作で第13回毎日映画コンクール最優秀撮影賞を受賞した。 1967年(昭和42年)9月21日、死去した。満66歳没。 大映時代後輩で、後にテレビドラマや映画『戦国自衛隊』、『鬼平犯科帳…
    8キロバイト (825 語) - 2023年6月2日 (金) 06:57
  • 白川渥 (カテゴリ 日本師範学校教員)
    『女火』太陽社 1949 『青草に坐す』大日本雄弁会講談社 1953 のち春陽文庫  『新月言葉』東方社 1954 『青春言葉』豊文社 1954 のち春陽文庫  『女人の館』大日本雄弁会講談社 1954 のち春陽文庫  『新樹丘』豊文社 1954 のち春陽文庫  『雪炎』東方社 1955…
    4キロバイト (550 語) - 2024年1月29日 (月) 17:01
  • 両国国技館のサムネイル
    両国国技館 (カテゴリ 1984年竣工日本建築物)
    」を提案した。この名称については5月29日委員会で話し合われたがまとまらず、結局開館式直前になって板垣最終決定という形でこれを了承。これを受けて6月1日付『朝日新聞』に「國技を觀る」という記事が掲載された。午前5時祝砲に始まった翌2日開館式は空前盛会となり、土俵
    56キロバイト (8,510 語) - 2024年5月13日 (月) 16:22
  • 物書同心いねむり紋蔵 (カテゴリ ひろし)
    逼塞!男は黙って動かず 乙女が残してくれたもの 物の怪!?母の心子知らず 人生捨てたものではない 女心と秋の空とはいうが その女人倫を乱すにつき 里子行方我みぞ知る 女敵にお仕置きいたす そして祝言日は来たり 誰かがお前を愛している 藤木紋蔵殿一番長い日 ゆく年や嗚呼夫婦あり 表示 編集…
    3キロバイト (332 語) - 2022年8月19日 (金) 15:59
  • 佐藤雅美 (カテゴリ 20世紀日本小説家)
    『十五万両代償 十一代将軍家斉生涯』講談社、2007 のち文庫 『千世と与一郎関ヶ原』講談社、2009 のち文庫 『戦国女人抄おんなみち』実業之日本社 2009 のち文庫 『知巨人 荻生徂徠伝』角川書店 2014 のち文庫 『悪足搔き跡始末 厄介弥三郎』講談社 2015 のち文庫 『侍本分』KADOKAWA…
    19キロバイト (1,374 語) - 2024年5月19日 (日) 07:30
  • 石原まき子のサムネイル
    石原まき子 (カテゴリ 日本プロモーター)
    若き日誘惑(1954年2月、松竹) - 祝水幸子 役 腰抜け狂騒曲(1954年5月、松竹) - 景子 役 青春ロマンスシート 青草に坐す(1954年6月、松竹) - 芳賀弘子 役 若旦那と踊子(1954年8月、松竹) - 踊子江美 役 えくぼ人生(1954年9月、松竹) - 藤村マチ子 役 女人の館(1954年11月、日活)…
    20キロバイト (2,020 語) - 2024年5月14日 (火) 07:07
  • 大明堂のサムネイル
    大明堂 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    などが出版されていた。 ^ a b “新進版元を訪ねて(八) 女人一さい禁制 雑誌『受験灯』大明堂カンベ君”. 読売新聞・朝刊. (1927年5月26日). "一度でも入學試驗慘ましい勞苦を嘗めた學生ならば必ず知つてゐる筈雑誌『受驗燈』は入學難深刻さ漸増に正比例して、益々その賣行も増進し…
    6キロバイト (795 語) - 2023年11月29日 (水) 04:43
  • ウラ関根TV (カテゴリ テレビ東京バラエティ番組歴史)
    時停止・巻き戻し・スロー再生などを駆使して妄想を交えながら熱く語るなど、関根女人評論家(鑑定士)」ぶりが遺憾なく発揮された。最後関根へ一言(誘惑やお叱りコメント)では、「ホゲ顔」(にやけ顔)をしながら妄想にふけるがお約束だった。タイトル通りに女子禁制であるため、女性ゲストは別スペースにて…
    11キロバイト (1,004 語) - 2023年7月18日 (火) 09:49
  • 若草恵 (カテゴリ 日本アニメ音楽作曲家)
    瀬口侑希 花に降る雨 八尾しぐれ 千昌夫 めざしコンチェルト 味噌汁詩 - オリジナルは珍道中 屋台 園まり 流されて 高田みづえ 通りすぎた風 そんなヒロシに騙されて - オリジナルはサザンオールスターズ 秋冬 髙橋真梨子 for you… 田川寿美 女人高野 - 五木寛之作詞 花になれ 〜うめ さくら…
    21キロバイト (2,412 語) - 2024年2月17日 (土) 00:17
  • 大至伸行 (カテゴリ 茨城県出身大相撲力士)
    2018年4月4日に行われた大相撲舞鶴場所で、同市多々見良三市長が土俵で挨拶中に倒れた際に、救命処置で土俵に上がった医療関係者女性に対し、大相撲側女人禁制を優先した対応が物議を醸したが、大至は自身ブログで「誰もが想定しなかった緊急事態。今後相撲協会、本場所や巡業運営に課題を残したし、そこは改…
    19キロバイト (1,777 語) - 2024年2月14日 (水) 22:28
  • 千秋実のサムネイル
    千秋実 (カテゴリ 日本男優)
    ったことから俳優を志し、東京にいた兄を頼って上京、代々木名教中学(現・東海大学付属浦安高等学校)に転校する。 1936年(昭和11年)、中央大学専門部法科に入るが、芝居に興味を持って新築地劇団に研究生として入団。同年11月同劇団公演『女人哀詞』(山本有三原作)で初舞台を踏む。同期には多々良純、…
    26キロバイト (3,170 語) - 2024年6月12日 (水) 04:36
  • 関根勤 (カテゴリ 日本男性コメディアン)
    ラリーテイト(海外ドラマ『奥さまは魔女』登場人物、「ダーリン」上司) ルパン三世(山田康雄が演じる初代) ルー大柴 輪島功一 渡辺謙太郎 渡部陽一 など多数。 若いころから「女人鑑定家」やら「女人評論家」などと自称するほどアイドルマニア側面があり、ラジオではその手
    86キロバイト (11,811 語) - 2024年6月13日 (木) 11:13
  • 日本の女性史のサムネイル
    伊藤康子『戦後改革と女性解放、他』。  今中保子『婦人参政権運動展開、他』。  植野弘子『農業を発明した女性』。  梅村恵子『律令法と女性地位、他』。  大木基子『女性職業進出と働く権利、他』。  折井美耶子『総力戦下女性』。  加藤美恵子『女商人の活躍』。  勝浦令子『女人禁制と女人成仏、他』。  黒田弘子『村落祭祀と女房座、他』。 …
    263キロバイト (41,822 語) - 2024年4月21日 (日) 01:54
  • 新体詩 (カテゴリ 明治時代文学)
    塩井雨江訳、ウォルター・スコット『今様長歌 湖上女人』開新堂書店 1894年 齋藤緑雨『新体詩見本』「二六新報」 1895年 外山正一他編『新体詩歌集』大日本図書株式会社 1896年 与謝野鉄幹『東西南北』明治書院 1897年 佐佐木信綱ら『この花』同文 1897年 宮崎八百吉編『叙情詩』民友社 1897年…
    11キロバイト (1,699 語) - 2023年7月11日 (火) 23:53
  • 板垣直子 (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2022年8月)
    学の第一回女子聴講生となる。美学、哲学を聴講。美術評論家板垣鷹穂と結婚。夏目漱石などについて多く著述を行い、比較文学研究では島田謹二、吉田精一らと並ぶ存在とされる。長谷川時雨主宰女人芸術」編集委員として林芙美子を見出した。また、国士大学等で教鞭をとっている。 夫 - 板垣 鷹穂(いたがき…
    4キロバイト (556 語) - 2024年6月16日 (日) 08:35
  • 内野聖陽 (カテゴリ 人物画像提供依頼)
    主演・熊沢二郎 役 女たち十二夜(1995年) 愛の森 -清盛をめぐる女人たち- (1996年) ロミオとジュリエット(1997年) トランス(1998年) みみず(1998年) カストリ・エレジー(1998年、新国立劇場小劇場) - ケン 役 野望と夏草(1998年) 天涯花(1999年) 裸足で散歩(1999年)…
    42キロバイト (5,154 語) - 2024年6月16日 (日) 13:19
  • 佐久間良子のサムネイル
    佐久間良子 (カテゴリ 私履歴書登場人物)
    大原女人幻想(1990年10月29日)語り部としてナレーション 槌屋梅川一生(1991年5月5日 - 28日、日生劇場) 絵島疑獄(1991年10月4日 - 30日、帝国劇場) 源氏夜話 女三の宮(原作:紫式部 / 1992年2月3日 - 29日、帝国劇場)萬屋錦之介と共演 チャタレイ夫人の恋人(原作:D・H・ローレンス…
    41キロバイト (5,943 語) - 2023年12月8日 (金) 09:11
  • 女人評論家(または女人鑑定世界第2位)」「女性にモテない」「妻や娘に話を聞いてもらえない」「恋愛はすべて受身」「人の名前を思い出せない」など、実話に基づいたキャラクターかつ「裏関根」を全開にした妄想・おバカトークを繰り広げており、リスナー投稿や出演者(主に小堺や有川)に対して茶々を入れる役も担っていた。…
    186キロバイト (27,359 語) - 2024年3月22日 (金) 09:55
  • 伴勇太郎 (カテゴリ 日本男優)
    絵島生島 第12話「あだし世」(1972年、12ch) 地獄辰捕物控 第2話 「御用金が死を招く」(1972年、NET) 木枯し紋次郎(CX) 第1部・第1シリーズ 第4話 「女人闇を裂く」(1972年) 第7話 「六地蔵影を斬る」(1972年) 第1部・第2シリーズ 第10話 「飛んで火に入る相州路」(1972年)…
    15キロバイト (2,197 語) - 2024年6月11日 (火) 12:03
  • 人◦衣裳はその分(ぶん)なれども、心事はいかさま富限者望みたるべしと申さるれば◦さんと大きに怒り給ひ◦その人の衣裳をぬひでか者に與へ◦その足許にひれふし◦あしき推量をゆるされよといへと仰せ付けらるゝ也。その人仰せ如くにせしとぞ。或時◦衣裳も面相も萬端同じ如くなる女人
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示