検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 干支 (十二からのリダイレクト)
    は古墳時代から飛鳥時代にかけてで、朝廷は百済より暦法や天文地理を学ぶために学問僧を招き、604年(推古12年)、日本最初暦が作成されたと伝えられる。 日本においては「干支」を「えと」と呼んで、ね、うし、とら、う、たつ…の十二支のみを指すことが多いが、「干支」は十干と十二
    91キロバイト (9,036 語) - 2024年4月15日 (月) 00:22
  • 十二時辰(じゅうにじしん)とは、近代以前中国や日本などで用いられた、1日をおよそ2時間ずつ12時辰(じしん)に分ける法である。“およそ2時間”とあるは、後述の通りと昼、季節で長さが変動するからである。 十二辰刻(じゅうにしんこく)・十二刻(じゅうにこく)・十二時
    13キロバイト (1,914 語) - 2023年6月11日 (日) 11:32
  • 十二夜のサムネイル
    02年頃に、クリスマスのシーズンの終わりを告げる十二で上演するために書かれたと考えられているが、劇中に十二夜の行事に関わるような台詞はない。この芝居は双子兄妹であるヴァイオラとセバスチャンが船難破で離ればなれになってしまったことから始まる。妹ヴァイオラは少年に変装するが、自分が仕えているオ…
    51キロバイト (7,512 語) - 2024年5月31日 (金) 09:48
  • 夜のサムネイル
    (よる)または夜間(やかん)は、日没から日の出まで時間ことである。太陽が地平線や水平線向こう側にある時間帯である。宵(よい)ともいう。反対に日の出から次日没まで時間は昼・昼間という。 十二時辰では酉・戌・亥・子・丑・寅(午後5から午前5)が枠となる。 世界創造
    25キロバイト (3,601 語) - 2023年11月23日 (木) 09:42
  • 夏の夜の夢のサムネイル
    中では、"This is very midsummer madness" (『十二』 第3幕 第4場)や "hot midsummer night" (『お気に召すまま』 第4幕 第1場)といった表現が見られる。 日本では坪内逍遥以来『真夏夜の
    59キロバイト (7,430 語) - 2024年4月19日 (金) 15:58
  • 夕のサムネイル
    (誰そ彼からのリダイレクト)
    定義でも、夏は遅くなり、冬は早くなる。また、十二時辰において暮れ六つ1つ前時辰は昼七つまたは夕七つと呼ばれた。 黄昏は黄が太陽を表し、昏が暗いを意味する言葉であるが「おうこん」や「きこん」とは読まないは、誰彼とも表記し、「誰そ、彼」
    7キロバイト (985 語) - 2023年11月17日 (金) 07:57
  • 12月のサムネイル
    12月 (十二からのリダイレクト)
    十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」(「睦月」項)と言っている。 なお、僧侶(師は、僧侶意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代から説(色葉字類抄)があるが、これは語源俗解(言語学的な根拠がない、あてずっぽう語源
    11キロバイト (1,476 語) - 2024年4月19日 (金) 05:34
  • 十二国記のサムネイル
    十二国記』(じゅうにこくき)は、小野不由美小説シリーズ。中国風異世界を舞台にしたファンタジー小説である。完結しておらず、シリーズは継続している。アニメやドラマCDなどメディア展開も行われた。 『十二国記』は、神仙や妖魔存在する中国風異世界を舞台にしたファンタジー小説シリーズである。この異世…
    127キロバイト (23,426 語) - 2024年5月27日 (月) 11:40
  • 午前と午後のサムネイル
    午前と午後 (12からのリダイレクト)
    十二時7番目に当たる午刻(うまこく)うちで午正刻である。十二時辰で「午刻」は24時間制11から13まで2時間を指す。 午前と午後は単に1日前半と後半を示すだけでなく、12時間制で0から12まで時刻と組み合せて時刻を表す。「○○中」は始点と終点
    32キロバイト (4,551 語) - 2024年5月8日 (水) 18:35
  • 分 (数) (カテゴリ 数単位)
    ここでいう時間単位として「分」は、近世頃まで使用され、十二時辰による一時(とき)(刻)を10等分したものであり、現在使用されている六十進法による分(ふん, min)とは異なる。 例えば、江戸時代後期1854年に起った安政東海地震発生時刻は「朝五ツ七分」(9:23頃)(駿河国『震災諸家届書』)
    23キロバイト (3,024 語) - 2023年12月6日 (水) 14:30
  • 正午のサムネイル
    正午 (午後0からのリダイレクト)
    帯)ごとに標準子午線を平均太陽が通過する時刻が正午である。日本で標準子午線は兵庫県明石市を通る東経135度線である。 対義語で、太陽が地平線下子午線を通過する時刻、すなわち夜の正12を、正子(しょうし、子(ね)中間)という。 明治政府が「改暦ノ布告」を出す前には、時刻は十二
    9キロバイト (1,307 語) - 2023年11月26日 (日) 09:50
  • (カテゴリ 一日部分)
    時間を指す場合である。この場合は太陽が見えて以後にある程度以上高く昇り、その日南中高度に近くなった時間を指す。単に「お昼」といえば、正午前後時間だけを指す場合もあり、昼はその前後、ある程度時間を指す。昼は日差しが強く、暑いとされる。 十二時辰では卯・辰・巳・午・未・申(午前5から午後5時)が昼枠となる。…
    6キロバイト (1,013 語) - 2023年10月29日 (日) 13:39
  • 「」内が藤野千夜の作品 あのころ宝もの ほんのり心が温まる12ショートストーリー(2003年3月 メディアファクトリー) 【改題】ありがと。 あのころ宝もの十二話(2004年10月 メディアファクトリー MF文庫ダ・ヴィンチ)「アメリカを連れて」 不感症な(『小説現代』2004年4月号) 春休み乱(『小説推理』2004年5月号)…
    5キロバイト (686 語) - 2024年4月1日 (月) 10:52
  • 真夜中のサムネイル
    真夜中 (24からのリダイレクト)
    midnight)とは、夜の中間点である。正子(しょうし)、子夜(しや)、「24」(24時間制や30時制など)、(/夜中/深夜)「0」、(同)「12」(12時間制)ともいう。 真夜中語は深夜(しんや)、深更(しんこう)、夜半(やはん)(日本気象庁では「夜半」を「0
    12キロバイト (1,827 語) - 2024年5月15日 (水) 11:21
  • 小沢栄太郎のサムネイル
    小沢栄太郎 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    1959年(昭和34年)、『十二』からは舞台演出も始め、『セチュアン善人』『東海道四谷怪談』等演出作がある。1969年(昭和44年)、俳優座を退団する。 1987年11月、「あまつ空なる」公演中にスタッフに「肺癌だが頑張るよ」と語っていたが、1988年1月に体調を崩し1カ月間入院。その後、神奈川県逗子市小坪
    40キロバイト (4,911 語) - 2024年5月23日 (木) 19:11
  • 沢たまき (カテゴリ 日本俳優出身政治家)
    ため息とき(1968年) あなたへブルース 男と女別れ 爪/沢たまき夜のムードを唄う(1971年4月) ベッド・イン・ミュージック/新婚編(1971年) わが恋はここに ~沢たまきスタンダード・ジャズを歌う~(1973年7月) 乱れ髪 ~プレイガールの十二章~(1974年8月) 夜のためいき(1975年8月)…
    14キロバイト (1,540 語) - 2024年5月26日 (日) 18:03
  • 除夜の鐘のサムネイル
    夜の鐘(じょやかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事一つ。12月31日除夜(大晦日深夜0を挟む時間帯に、寺院梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多く寺で108回撞かれる。 中国宋代禅宗寺院習慣に由来するとされ、日本でも禅寺で鎌倉時代以降にこれに倣って朝夕に鐘…
    9キロバイト (1,315 語) - 2023年12月31日 (日) 11:42
  • 『CO-CóLO 1 〜夜のみだらな鳥達〜』(ココロファースト よるみだらなとりたち)は、日本歌手である沢田研二23作目となるオリジナルアルバム。 1986年6月25日東芝EMI/イーストワールドよりリリース。ちなみに発売日6月25日は沢田研二誕生日。…
    4キロバイト (440 語) - 2024年5月12日 (日) 10:49
  • の十二部族を治めるイエス使徒数が12であるもこのためである。」 3倍数次に一呼吸を入れて、三拍子を四回やる方法は「十二拍子」となる。十二拍子変則で、九拍子と十拍子間に一呼吸を入れない方法は、「三・三・七拍子」と呼ばれる。 平均律において、1オクターブは12個
    27キロバイト (4,228 語) - 2024年3月6日 (水) 04:00
  • アラン・クロスランドのサムネイル
    アラン・クロスランド (カテゴリ アメリカ合衆国映画監督)
    フォックス Week Ends Only (1932) Hello, Sister! (1933) ファースト・ナショナル 異人種争闘 Massacre (1934) 夜の十二時 Midnight Alibi (1934) ワーナー The Personality Kid (1934) The Case…
    9キロバイト (864 語) - 2022年10月4日 (火) 19:00
  • 稼業は、ドツコイドツコイで、横須賀大滝町に灯点る頃から、大滝海岸盛り場へ荷を下して、金花糖鯛や、鯖や、大黒、恵比須を餌に、ブン廻し当りで客と釣る、現今テキ屋に類する大道商人であつた。  松兵衛さんは、かうして夜の十二時、一時まで営業して、儲けた金を懐中に抱いて帰つて来る。つまり日
  • 火事になって、火が華表(とりい)の傍まで燃えて来ても眼が覚めんものですから、鳥が来て起してくれましたが、起きられないで、火傷をしましたから、それで、暮れの十七日夜の十二時から、むこう一週間、酒を飲まんことになっております。(田中貢太郎 『火傷した神様』) むこう 【無効】 - 効力をもたないこと。
  • ために、器械的に世話をするだけで、自分は殆ど何も食はずに、頻(しきり)に咽が乾くと云つては、湯を少しづつ呑んでゐた。は疲れてぐつすり寢たかと思ふと、度々目を醒まして溜息を衝く。それから起きて、なかに裁縫などをすることがある。そんなは、傍に母寢てゐぬ
  • 人々に言ってもらえるように、戦いを戦い抜かねばならない。(一九二五年十二十二日、ディンゴルフィングにおけるナチ党集会で演説)  私は、たとえば中国人あるいは日本人が人種として劣等だなどと思ったことは一度もない。両方とも古い文化をもった国民であり、そして私としては、彼ら伝統方がわれわれ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示