コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 地球のサムネイル
    1969年、アポロ11号が持ち帰った月の石最も古い放射年代値(池谷仙之・北里洋著『地球生物学 —地球と生命進化—』)東京大学出版会 2004年 32ページ ^ 松井『地球』 pp. 81–96, 4. 地球の年齢 ^ 「徹底図解 宇宙しくみ」、新星出版社、2006年、p. 46. ^ 井田・小久保 pp. 10–13, 太陽系特徴。…
    76キロバイト (10,148 語) - 2024年5月29日 (水) 13:46
  • 地球科学(ちきゅうかがく、英語: earth science、geoscience)とは、地球を研究対象とした自然科学一分野であり、その内容は地球の構造や環境、地球史など多岐にわたる。近年では太陽系に関する研究(惑星科学)も含めて地球惑星科学(英語: earth and planetary…
    15キロバイト (1,818 語) - 2024年6月4日 (火) 02:00
  • 月の石のサムネイル
    の石(つきのいし、英: lunar rock)は月で生成された。「月の石」という呼称は厳密なものではなく、月面探索中に収集された他の物質についても用いられる。 現在地球上には以下4種類ソースから採集された月の石が存在する。 アメリカ合衆国月探索計画であるアポロ計画により持ち帰られたもの…
    24キロバイト (3,655 語) - 2024年1月21日 (日) 06:53
  • 地球史年表(ちきゅうしねんぴょう)では、地球の歴史に関する簡潔な年表を掲げる。 この項目ではなるべく平易な説明にとどめ、学術的な年代区分や詳細な説明・年表は別にゆずる。 地質時代基底年代については、図表に記載されている数値は地質系統・地質年代表 (International Stratigraphic…
    53キロバイト (8,141 語) - 2024年5月28日 (火) 03:00
  • クレーターのサムネイル
    クレーター (地球のクレーターからのリダイレクト)
    天体衝突が起きたと想定され、同様に地球でも天体衝突が多く起きているとみなされてきた。月クレーター形成史から、地球誕生後数億年(冥王代に相当)地球の状態が推察されるようになった。 地球と比べて直径が27%で表面積が7%と小さい月に多く隕石衝突クレーターが形を残していることから、地球
    37キロバイト (5,232 語) - 2024年3月17日 (日) 00:17
  • 月のサムネイル
    (からのリダイレクト)
    Moon、羅: Luna ルーナ)は、地球で唯一安定的に存在する天然衛星である(地球のその他衛星については、「月以外地球の衛星」を参照)。 太陽系惑星恒久的に存在する衛星中で、最も内側に位置する衛星であり、太陽系で5番目に大きい衛星でもある。地球から見て太陽に次いで明るい。 古くは太陽に対して太陰とも、また日輪(…
    88キロバイト (12,213 語) - 2024年5月29日 (水) 13:58
  • 地球の未来のサムネイル
    本項では、推定される 地球の未来 について記述する。 生物学的・地質学的な地球の未来推定は、長期的に存在するいくつか影響因子が、将来的にもたらす結果予想に基づいて行われる。長期的な影響因子には、地球表面化学的性質、地球内部冷却速度、太陽系ほか物体による重力作用、絶え間なく増加する太陽…
    86キロバイト (11,627 語) - 2023年8月25日 (金) 02:06
  • 生物 (カテゴリ 地球史)
    記事にグラフも掲載。)  生物が出現し、特に光合成による有機物生成(炭素固定)とそれに伴う(分子状)酸素放出、生物由来の石灰岩生成がなされた結果、今ような酸素が多く含まれた窒素主体大気組成となった(ただし、大気組成変化は生物だけによるものではない。地球の大気#地球大気「進化」も参照のこと)…
    20キロバイト (2,801 語) - 2024年5月20日 (月) 12:04
  • 測地系のサムネイル
    測地系 (地球的測地系からのリダイレクト)
    測地座標系原点及び準拠楕円体中心を地球重心に一致させる定義とする(地心座標系)。座標系z軸及び準拠楕円体短軸は地球の自転軸に一致させる。このような準拠楕円体は地球楕円体と呼ぶことがある。 座標系x軸はIERS基準子午線方向とすることが多い。この方向は地球の大陸プレート動き加重平均に追従する。…
    17キロバイト (2,411 語) - 2024年5月19日 (日) 04:49
  • 重力 (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2011年1月-4月)
    働く場所が一点に集中したと考えたとき、それは重心である。 重力は、ものを中心に向かって引き付ける力を指す。 重力という表現は、宇宙論など領域では万有引力と同一として扱われることがある。 地球上のことについて論じている場合は、地球上の物体に対して働く地球の万有引力と地球自転による遠心力と
    25キロバイト (3,034 語) - 2024年6月8日 (土) 11:31
  • 野球の歴史のサムネイル
    この項では、野球の歴史(やきゅうれきし)について説明する。 ただし、野球の起源に関しては諸説があるため、現在最も有力とされている説を中心に話を進めることとする。 先史時代に既に、野球のボールと同じくらい大きさの石がヒトにより使用されていたことが確認されている。アフリカ大陸地中海沿岸地域から、その石
    24キロバイト (3,678 語) - 2023年10月6日 (金) 23:22
  • 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設のサムネイル
    京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設(きょうとだいがくだいがくいんりがくけんきゅうかふぞく ちきゅうちねつがくけんきゅうしせつ、Kyoto University Institute for Geothermal Sciences)は、別府温泉で知られる大分県別府市に本部を置く京都大学
    6キロバイト (726 語) - 2024年4月8日 (月) 09:33
  • 地質時代 (カテゴリ 地球科学一覧)
    地球上で岩石や結晶など直接証拠が少なく月の石や隕石など情報から推察されている「冥王代」(約45億年)4つ時代に区分されている。 138億年前宇宙誕生(ビッグバン)から3分2経過した今から46億年前に太陽系に地球が誕生した。この数十億年に渡る地球の過去を考察する場合、地球誕生から、月
    40キロバイト (6,045 語) - 2024年3月25日 (月) 20:10
  • 地球温暖化に対する懐疑論(ちきゅうおんだんかにたいするかいぎろん、global warming skepticism)とは、地球温暖化問題に対して懐疑的な考えや主張こと。主に温暖化による気温上昇という事実問題に対する懐疑論や、人為起源二酸化炭素など温室効果ガスが主要因だとする要因論へ異論や反論。…
    89キロバイト (11,907 語) - 2024年3月18日 (月) 08:34
  • 安山岩のサムネイル
    安山岩 (角閃安山岩からのリダイレクト)
    の石意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩訳が現れるは、ライマン弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。 安山岩は斑晶および基として、有色鉱物である角閃・輝石・磁鉄鉱(稀に黒雲母やかんらん
    7キロバイト (863 語) - 2024年3月16日 (土) 14:38
  • 国立科学博物館のサムネイル
    国立科学博物館 (カテゴリ 東京都科学館)
    ガリレオ望遠鏡(現地で複製品) ニュートン望遠鏡(複製品) 霧箱 球体内部壁全面をスクリーンとした360度全天球型映像シアター。愛・地球長久手日本館で公開されていた「地球の部屋」を移設した。2006年12月21日から一般公開。 地球の大きさの約100万分1である内径12.8メートル
    136キロバイト (15,910 語) - 2024年5月6日 (月) 13:35
  • 微惑星が衝突する際、原始地球のサイズが月サイズ(現在地球質量1/100)であれば、衝突衝撃で微惑星内に取り込まれていたガス成分が抜け出す衝突脱ガスが始まる。このガスが原始大気や原始海洋元となったとされる。また原始地球のサイズが火星レベル(現在地球質量1/10)になると衝突
    13キロバイト (2,002 語) - 2024年3月16日 (土) 11:32
  • 海のサムネイル
    (カテゴリ 出典ページ番号が要望されている記事)
    ocean)は、地球上の陸地以外部分で、海水に満たされたところ。 大小さまざまな広がり方があり、特に大きな広がり(だけ)は海洋(the ocean)とも言い、主な海洋としては太平洋、大西洋、インド洋などがある。一方、地中海や黒海も紛れもなく海であり、海峡で大西洋と繋がっており海水は行き来している。 海は地球の表面の約71…
    51キロバイト (7,055 語) - 2024年4月18日 (木) 07:19
  • 1999年 (カテゴリ 出典を必要とする関連フィクション記述)
    八神太一、石田ヤマトら「選ばれし子供たち」がそれぞれパートナーデジモンとともにデジタルワールドと現実世界を股にかけた冒険と戦い旅に出る。(アニメ『デジモンアドベンチャー』) 9月13日 - 月面で放射性廃棄物大規模な爆発が発生。月は地球の周回軌道を外れ、外宇宙に向かって離脱。月基地アルファと交信は途絶し、地球
    42キロバイト (5,467 語) - 2024年6月3日 (月) 13:46
  • 地球球体説のサムネイル
    板倉聖宣『オリジナル入門シリーズ 地球ってほんとにまあるい?』仮説社、1983年。 全国書誌番号:83049488 ウィキメディア・コモンズには、地球球体説に関連するカテゴリがあります。 天球 地球の半径 地球の図案 地球平面説 地理的距離 地球平面説という神話 物理測地学 メガラニカ 世界測地系…
    59キロバイト (8,640 語) - 2024年4月1日 (月) 13:14
  • 地球には1つある。この最後、太陽世界中で最も重要でないものの1つが月と呼ばれるもので、アメリカ人大胆な天才はこの月を征服しようとしたのである。 夜星は、その相対的な近さと、様々な段階急速な更新光景によって、最初は地球の住民関心を太陽と共有していたが、太陽は目を疲れさせ、その光
  • 地球の事実 私達が知る限り生き物(私達ように)が存在する唯一惑星です。 他の惑星と比べて太陽から三番目に離れています。 地球だけが私達が知る限り地表が水で覆(おお)われています。 地球は、円が少し潰(つぶ)れたような形(楕円形(だえんけい))をしています。 地球
  • アメリカ合衆国、インド、オーストラリア、韓国、中国、日本6カ国が、地球温暖化につながるガス排気量を制限することを目的とする地域協定を結んだとAFP通信が29日報道した。ほぼ1年にわたる非公開交渉結果。新協定「クリーンな開発と気候ためアジア太平洋パートナーシップ」 は現在ところ、排気量削減を目標に含めていない。
  • (がんせき) 地球の地殻とマントルを構成する物質で、種々鉱物集合体。 訳語 英語: rock (en) チェコ語: skála (cs) 女性 ドイツ語: Gestein (de) フランス語: roche (fr) ロシア語: поро́да (ru) 女性 (poróda) 岩、、磐石 鉱物
  • (2002年11月、「チェチェン住民を抹殺しようというか」というフランス記者質問に対して) 「(地球温暖化おかげで)毛皮コートを買う金も節約できる」(2003年9月、気候変動会議開幕式で) 「国歌演奏中は行儀良くするように。歌詞を知らないなら、せめてガムを噛む
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示