検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • サクラのサムネイル
    」と言えば桜を指すようになった。平安時代に編纂された『古今和歌集』の仮名序にある古墳時代の王仁の歌とされる「難波津の咲くやこの冬ごもり今は春べと咲くやこの」の「」は梅であるが、平安時代の歌人である紀友則の歌「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花散るらむ」の「
    123キロバイト (17,572 語) - 2024年4月17日 (水) 08:46
  • 佐藤紅緑のサムネイル
    1939 『美しき港』(大日本雄弁会講談社) 1939 『花咲く丘へ』(大日本雄辯會講談社) 1939.1 『滿潮』(大日本雄辯會講談社) 1940.5 『英雄群像』(博文館) 1942 『朝日の如く』(大衆文芸社) 1942.11 『紅柳緑』(六人社) 1943 『緑の天使』(ポプラ社) 1948…
    16キロバイト (2,091 語) - 2024年3月28日 (木) 05:32
  • 「薔薇が咲く 薔薇が散る」(ばらがさく ばらがちる)は、女性歌手愛内里菜の23枚目のシングルである。CDコードはGZCA-7082。 前作「MIRACLE」より、約8ヶ月ぶりのシングルとなった。 ライブで演奏した際には、曲名に合わせて演奏の最中にバラを落とすという演出を行っていた。…
    3キロバイト (196 語) - 2023年5月17日 (水) 01:54
  • デトロイト詠伝商店街シティー 一人きりの世界 ハピラキ 過去と秘密 勃発 詠伝悲哀 砂のように…夢のように… 夢の後 最終段階 ATW ふ・た・り 咲く花散る花 手を伸ばす僕 さよなら 信じていれば… 終わらない愛はいつだって夢の話 2 Much I Love You which A or B? この瞬間君だけを…
    5キロバイト (475 語) - 2019年10月13日 (日) 09:53
  • メイ・マレーのサムネイル
    Awakening (1918年) 『血の涙』 Her Body in Bond (1918年) 『濡衣』 Modern Love (1918年) 『咲く花散る花』 The Twin Pawns (1919年) 『孔雀の舞』 The Delicious Little Devil (1919年) 『小羊と少女』…
    4キロバイト (484 語) - 2023年3月1日 (水) 05:09
  • 役(1962年5月) 『ユンタ』踊る女 役(振付スタッフ)(1964年8月) 『白鸞』白鸞A 役(1967年6月) 『メナムに赤い散る』乳母 役(1967年9月) 『散る散る』雲井 役(1971年4月) 『シシリーの夕陽』レオレーラ 役(1971年11月) 『浜千鳥』王妃 役(1972年5月) 『炎の天草灘』志乃…
    4キロバイト (578 語) - 2020年11月3日 (火) 10:04
  • 『黄炎 鷲谷七菜子句集』南風俳句会 南風叢書 1963 『句集 銃身』牧羊社 現代女流俳句選集 1969 のち邑書林句集文庫  『咲く花散る花 京洛・近江へのいざない』牧羊社 1976 『現代俳句入門』文化出版局 1979 『游影』牧羊社 現代俳句女流シリーズ 1983 『古都残照』牧羊社…
    4キロバイト (463 語) - 2023年12月5日 (火) 17:52
  • 散るらん』(はな-ち)は、東海テレビ制作のフジテレビ系列で、1968年11月11日~1969年1月31日に放送された昼ドラマである。 扇千景 津川雅彦 演出:伏屋良郎 脚本:大石隆一 散るらん - テレビドラマデータベース 表示 編集…
    964バイト (56 語) - 2024年1月19日 (金) 17:03
  • フジ (植物)のサムネイル
    フジ(藤、学名: Wisteria floribunda、別名: ノダフジ)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種。本州から九州にかけて分布する。咲く時期には「藤棚」が鑑賞・観光の対象となる。 日本では同属のものに近畿地方以西に分布するヤマフジ W. brachybotrys があり、時に混同される。またシナフジ…
    33キロバイト (4,570 語) - 2024年5月21日 (火) 15:56
  • 高遠さくら路 水に咲く花・支笏湖へ 瀬戸内小豆島 鳴子峡 九十九里浜 美空ひばり 残侠子守唄 裏窓 暗夜行路 南かなこ 居酒屋サンバ 人恋岬 木遣り恋唄 三橋美智也 恋し人恋し親恋し 都はるみ 千年の古都 小樽運河 古都逍遥 たそがれの橋 大原絶唱 邪宗門 枯木灘残照 大阪ふたり雨 エリカの咲く頃に モーニング娘。'14…
    11キロバイト (1,310 語) - 2024年2月5日 (月) 05:14
  • 咲く家』(はなのさくいえ)、東海テレビ制作・フジテレビ系列で、1993年9月27日~12月29日にオムニバス形式で放送された昼ドラである。 9月27日~10月29日に放送。単身赴任をしていた夫が赴任期間を終えて家に戻ると、彼の愛人が後を追って来てしまい騒動となる。 原田大二郎 萩尾みどり 遠藤憲一…
    2キロバイト (250 語) - 2024年1月22日 (月) 07:57
  • 放課後、あいましょう/Re. スイート・チェイス パティオの王様たち 咲く頃お婿にどうぞ タクミくんシリーズ (原作:ごとうしのぶ) June Pride 6月の自尊心 季節はずれのカイダン 美貌のディテイル jealousy 花散る夜にきみを想えば 裸足のワルツ Pure Pure2 ラストシーン(原作:倉橋燿子)…
    3キロバイト (410 語) - 2024年5月6日 (月) 22:47
  • ツバキのサムネイル
    ツバキ (カテゴリ 木の)
    4月)で、早咲きのものは冬さなかに咲くは紅色あるいは紅紫色の5弁で、枝の先の葉腋から1個ずつ下向きに咲かせる。花弁は長さ3 - 5 cmで半開きに筒状に咲き、平らには開かない。1枚ごとに独立した離弁だが、5枚の花弁と多くの糸のつけ根が合着した筒形になっていて、散るときは花弁と雄しべが一緒に落花する。…
    52キロバイト (7,139 語) - 2024年6月5日 (水) 00:42
  • (宝塚歌劇)」山形主水、新人公演:新三郎(本役:甲にしき) 1971年 4月「散る散る」新人公演:藤三郎狐(本役:甲にしき)/「ジョイ!」 8月「人魚姫 (宝塚歌劇)」ハインリッヒ王子/「浜千鳥 (宝塚歌劇)」 9月 アムステルダム・ストックホルム公演 11月「小さながひらいた」くろ/「シシリーの夕陽」バーモント伯爵、新人公演:アリーゴ(本役:甲にしき)…
    14キロバイト (1,543 語) - 2023年11月27日 (月) 19:50
  • 花見のサムネイル
    花見 (カテゴリ に関する文化)
    花見(はなみ)は、樹木に咲いている花、主にサクラのを鑑賞し、春の訪れを寿ぐ日本古来の風習である。副称は観桜(かんおう)である。 サクラは、日本全国に広く見られる樹木である。花見で話題になる代表的な品種のソメイヨシノはクローンであるため、各地で「休眠打破」がなされてから各地の春の一時期において、おお…
    33キロバイト (4,492 語) - 2024年4月21日 (日) 20:56
  • 裸の大将放浪記(1986年、KTV制作) 熱っぽいの!(1988年) 再婚します。(1988年) ひとつ屋根の下(1993年) - 大橋里枝子 咲く家(1993年、THK制作) 金曜エンタテイメント 「おばさんデカ 桜乙女の事件帖9」(2000年) ‐ 橘真理子 離婚弁護士(2005年) - 狭山京子…
    19キロバイト (2,018 語) - 2024年5月24日 (金) 01:48
  • 武則天 -The Empress-(2015年)王徳 昭王〜大秦帝国の夜明け〜(2017年) 麗王別姫 〜花散る永遠の愛〜(2017年) 月に咲く花の如く(2017年) 如懿伝 〜紫禁城に散る宿命の王妃〜(2018年) 瓔珞〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜(2018年) コウラン伝 始皇帝の母(2019年)…
    4キロバイト (534 語) - 2024年3月9日 (土) 13:01
  • 」、「之」は格助詞、「佐久」は「咲く」、「夜」は間投助詞、「毘売」は「女性」と解し、名義は「桜の咲くように咲き栄える女性」と考えられる。なお桜は神木であり、そのの咲き散る生態によって年穀を占う木と信じられた。神名は咲くことを主にすれば 「木花之佐久夜毘売」となり、散ることを主にすれば「木花知流比売」となるとされる。…
    13キロバイト (1,888 語) - 2023年11月25日 (土) 06:11
  • 植田紳爾のサムネイル
    『メナムに赤い花が散る』(花組・1968年) 『真夏のクリスマス』(組・1969年) 『椎葉の夕笛』(星組・1969年) 『茨木童子』(月組・1970年) 『春ふたたび』(雪組・1970年、組・1988年) 『鴎よ波濤を越えて』(月組・1970年) 『紅梅白梅』(雪組・1971年) 『散る散る』(組・1971年)…
    18キロバイト (2,281 語) - 2024年3月6日 (水) 22:47
  • のふるさと物語』(1964年)※初舞台作品 『メナムに赤い散る』/『ハリウッド・ミュージカル』(1968年) 『星の牧場』トランペット役/『オー!ビューティフル』(1971年) 『我が愛は山の彼方に』エルチ役/『マイ・ブロードウェイ』(1971年) 『
    10キロバイト (1,002 語) - 2024年4月17日 (水) 17:23
  • 1965 思ふ子が衣摺らむににほひこそ島の榛原秋立たずとも を詠める 1966 風に散る花橘を袖に受けて君がみ為と偲ひつるかも 1967 かぐはしき橘を玉に貫きおこせむ妹は贏(みつ)れてもあるか 1968 霍公鳥来鳴き響もす橘の花散る庭を見む人や誰 1969 我が屋戸の橘は散りにけり悔しき時に逢へる君かも
  • 、二度と楽しむことは出来ません。 の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに --小野小町 心當てに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の --凡河内躬恒 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花散るらむ --紀友則 人はいさ心も知らずふるさとはぞ昔の香に匂ひける --紀貫之
  • 喧嘩に花が咲く 黄金花咲く 言葉に咲く 枯木華開く 薪に 立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合の 蝶よよ 月に叢雲(むらくも)に風 遠きはの香近きは糞(くそ)の香 主ある花 寝てやろ 咲く 散る に嵐 に風 は折りたし梢は高し は桜木、人は武士 は根に鳥は故巣(ふるす)に
  • 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、(源氏・若紫) 訳 なくなった姫君は、十歳ばかりで父君に先立たれなさったとき、 例文 遅れて咲く桜二本ぞいとおもしろき。 (源氏) 訳 遅れて咲く桜が二本、とても趣きぶかい。 例文 童(わらは)などもおくれて。(源氏物語・東屋) 訳 童女などもあとに残って。 わりなし
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示