コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 五十円硬貨(ごじゅうえんこうか)は、日本国政府発行の貨幣。五十円玉(ごじゅうえんだま)、五十円貨、五十円貨幣とも呼ばれる。額面50円の硬貨である。1955年(昭和30年)から1966年(昭和41年)にかけて発行されたニッケル貨2種、1967年(昭和42年)以降に発行されている白銅貨があり、いず…
    18キロバイト (2,356 語) - 2024年4月7日 (日) 09:47
  • 東海道五十三次のサムネイル
    東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。 なお、昭和になって京都から先の大坂(伏見、淀、枚方、守口)までを加えて東海道五十七次と唱えることもある…
    20キロバイト (996 語) - 2024年3月5日 (火) 12:46
  • 五十音のサムネイル
    五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)は、日本語の仮名文字を母音に基づき縦に五字(=段・列)、子音に基づき横に十字(=行)ずつ並べたもの。 また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては「#北原白秋の五十音」で後述する。…
    27キロバイト (3,463 語) - 2024年6月6日 (木) 14:46
  • 画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月) 浅蔵 五十吉(あさくら いそきち、1913年2月26日 - 1998年4月9日)は、日本の陶芸家である。浅蔵五十吉の二代目、本名は与作(よさく)。 石川県能美郡寺井町(現能美市)生まれ。初代徳田八十吉、北出塔次郎等に師事。…
    2キロバイト (228 語) - 2023年11月27日 (月) 02:32
  • 50 (五十からのリダイレクト)
    2021年1月4日閲覧。 ^ “「五十嵐」姓発祥の地 五十嵐神社”. 新潟県小学校長会. 2021年1月4日閲覧。 ^ “五十とは”. コトバンク. 2021年1月4日閲覧。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 50 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 五十 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。…
    9キロバイト (1,668 語) - 2024年4月21日 (日) 12:54
  • 五十角形のサムネイル
    五十角形(ごじゅうかくけい、ごじゅうかっけい、pentacontagon)は、多角形の一つで、50本の辺50個の頂点を持つ図形である。内角の和は8640°、対角線の本数は1175本である。 正五十角形においては、中心角外角は7.2°で、内角は172.8°なる。一辺の長さが a の正五十角形の面積…
    2キロバイト (426 語) - 2021年8月1日 (日) 11:38
  • 五十一角形のサムネイル
    五十一角形(ごじゅういちかくけい、ごじゅういちかっけい、pentacontahenagon)は、多角形の一つで、51本の辺51個の頂点を持つ図形である。内角の和は8820°、対角線の本数は1224本である。 正五十一角形においては、中心角外角は7.058…°で、内角は172.941…°なる。一辺の長さが…
    4キロバイト (1,117 語) - 2022年10月20日 (木) 13:40
  • 五十円紙幣(ごじゅうえんしへい)は、日本銀行券の一つ。五十円券、五十円札とも呼ばれる。紙幣券面の表記は「五拾円」。1951年(昭和26年)から7年間発行された、高橋是清を肖像するB号券のみが存在し、現在発行されていないが法律上有効である。 額面50円の兌換券は1884年(明治17年)5月26日に制…
    17キロバイト (2,627 語) - 2024年4月28日 (日) 17:04
  • 五十幡亮汰のサムネイル
    五十幡 亮汰(いそばた りょうた、1998年11月27日 - )は、埼玉県行田市出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。 父親の影響で行田市立東小学校1年時に軟式野球を始め、6年時には東京ヤクルトスワローズジュニアでプレー。行田市立長野中学校在学中は、硬式野球のクラブ…
    23キロバイト (2,857 語) - 2024年6月8日 (土) 23:57
  • 山本五十六のサムネイル
    長岡藩士(120石)・高野貞吉の六男として誕生する。当時の父親の年齢から「五十六(いそろく)」名付けられた。母親も45歳高齢だった。子供の頃から負けず嫌いで、小学生時代、「何でも食べるが鉛筆は無理だろう」からかわれる、その場で鉛筆を食べだした。息子の山本義正によれば、少年時代の山本はアメリ…
    183キロバイト (29,938 語) - 2024年5月20日 (月) 17:58
  • 五十銭硬貨(ごじっせんこうか)は、かつて日本で発行された硬貨の額面の一つ。額面である50銭は1円の半分に当たる。発行されたものとしては、旭日竜大型五十銭銀貨・旭日竜小型五十銭銀貨・竜五十銭銀貨・旭日五十銭銀貨・八咫烏五十銭銀貨・小型鳳凰五十銭銀貨・大型五十銭黄銅貨・小型五十
    20キロバイト (3,304 語) - 2024年5月1日 (水) 16:50
  • 五十銭紙幣(ごじっせんしへい)は、かつて日本で流通した紙幣の額面の1つ。五十銭券、五十銭札とも呼ばれた。 日本銀行券として発行された五十銭紙幣は存在せず、政府紙幣として以下の種類(紙幣券面の表記に「銭」という単位を使ってはいないが実質的に同一額面の「半円」も含む)が発行されているが、現在はいずれも失効している。…
    4キロバイト (553 語) - 2022年3月13日 (日) 03:01
  • 五十河地域のサムネイル
    と五十河地区、須川地区を結んでいる。 「五十河」南部の丘の上には、江戸初期から中期に建てられた300年以上前の民家3棟が復元されている。これらは京都府南丹市や向日市にあった民家を復元したものであり、旧湯浅家は、棟札現存の民家では日本最古
    17キロバイト (2,272 語) - 2024年5月2日 (木) 12:47
  • 超五十連勝力士碑のサムネイル
    五十連勝力士碑(ちょうごじゅうれんしょうりきしひ)は、富岡八幡宮に建つ相撲関連の石碑である。 小島貞二の提案によって1988年の9月場所中に建立された。同年の千代の富士の53連勝がきっかけ誤解されるが、建立の時点では24連勝(7月場所終了時点)であり偶然である。横綱力士碑の傍らに建っており、大…
    7キロバイト (546 語) - 2024年3月19日 (火) 01:30
  • 五十四角形のサムネイル
    五十四角形(ごじゅうよんかくけい、ごじゅうよんかっけい、pentacontatetragon)は、多角形の一つで、54本の辺54個の頂点を持つ図形である。内角の和は9360°、対角線の本数は1377本である。 正五十四角形においては、中心角外角は6.666666…°で、内角は173.333333…°となる。一辺の長さが…
    3キロバイト (679 語) - 2023年12月7日 (木) 13:45
  • 垂仁天皇のサムネイル
    垂仁天皇 (活目入彦五十狭茅天皇からのリダイレクト)
    垂仁天皇99年7月1日)。『日本書紀』での名は活目入彦五十狭茅天皇。治世には様々な起源伝承が語られる。先代の崇神天皇、次代の景行天皇と共に纒向遺跡付近に都した伝えられる天皇の一人であり、考古学上、実在したとすれば3世紀後半から4世紀前半ごろの大王推定されるが、定かではない。…
    23キロバイト (4,033 語) - 2024年6月5日 (水) 13:33
  • 五十市駅のサムネイル
    五十市駅(いそいちえき)は、宮崎県都城市久保原町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。日豊本線の起点(小倉駅)側からみて、宮崎県最後の駅であり、宮崎支社の管轄としても最後の駅なる。 第二次世界大戦以前は、日本陸軍歩兵第23連隊の所在地に隣接していたため軍事上からも重要視されていた。…
    6キロバイト (532 語) - 2023年11月12日 (日) 09:31
  • 五十六角形のサムネイル
    五十六角形(ごじゅうろくかくけい、ごじゅうろっかっけい、pentacontahexagon)は、多角形の一つで、56本の辺56個の頂点を持つ図形である。内角の和は9720°、対角線の本数は1484本である。 正五十六角形においては、中心角外角は6.428571…°で、内角は173.571428…°となる。一辺の長さが…
    4キロバイト (1,151 語) - 2022年6月5日 (日) 12:43
  • 本人:五十日足彦・・・・与謝五十日の里より貢を奉る。 垂仁天皇#系譜を参照 垂仁紀によると五十日足彦命は、石田君の祖される。 垂仁記によると五十日帯日子王は、春日の山君、高志の池君、春日部の君の祖される。 『新撰姓氏録』による和泉国の皇別・山公は、五十日足彦別命の後裔される。 『新撰姓氏録』による
    6キロバイト (958 語) - 2024年5月2日 (木) 15:29
  • 五十日(ごとおび)は、毎月5日・10日・15日・20日・25日、30日または月末日のことである。 つまり、日の一の位が5か0の日である。ただし30日は例外で、旧暦ではその月の長さに関わらず月末日(小の月では29日、大の月では30日)を充てる。新暦でも小の月(30日以下の月)では月末日だが、大の…
    3キロバイト (405 語) - 2024年6月9日 (日) 01:49
  • (Wikisource)/第百五十段 枕草子 (Wikisource)/第百五十二段 → 枕草子 (Wikisource) 第百五十一段 作者:清少納言 うらやましきもの  經など習ひて、いみじくたどたどしくて、忘れがちにて、かへすがえすおなじ所を讀むに、法師は理、男も女も、くるくる
  • 。 この恵王の質問に、孟子はどう答えたのだろうか。 孟子は、恵王への答えに、こう言う。「それがおわかりでしたら、人口が多くなることを期待してはなりません」。孟子からすれば、恵王の政治も、となりの国の政治も、大きな差がない―五十歩百歩なのである。
  • 五 十 代(ごじゅうだい) 五十歳から五十九歳までの年齢。五十路。 初代から数えて五十番目の当主、継承者。 十代、二十代、三十代、四十代、六十代、七十代、八十代、九十代 50-59歳 英語: fifties (en), fiftysomething (en) 朝鮮語: 50대 (ko) (osipdae)
  • 苦中有楽(苦中楽あり) いかなる苦にも楽がある。貧いえども苦しいばかりではない。貧は貧なりに楽もある。 死中有活(死中活あり) 死地に入って活路が開け、全身全霊をうちこんでこそ何ものかを永遠に残すのである。のらくらと五十年七十年を送って何の生ぞや。 壷中有天(壷中天あり) 世俗生活の中にある独自の別天地をいう。
  • っており、他人による代理の告訴ができない。 名誉毀損は、五十万円以下の罰金刑に科せられる罪ではあるが、第六章の第三十二条第五号刑事訴訟法第二章「公訴」の第二百五十三条によれば犯罪行為が終了してから三年の時効なっている。つまり、これを過ぎるどう足掻いても検察官による公訴ができない。
  • 1 1740年、オーストリア継承戦争が勃発した時のオーストリア女大公の名前は? 2 オーストリア外相のメッテルニヒが国際政治を指導するきっかけなった1814年の会議は何か? 1 1648年、スイスが神聖ローマ帝国からの独立を達成した条約は何か? 2 1920年の国際連盟成立時に、本部が置かれたスイスの都市は?
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示